北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

久居駐屯地創設55周年記念行事 駐屯地祭車輌観閲行進編

2007-07-19 22:50:07 | 陸上自衛隊 駐屯地祭

■普通科連隊の車輌部隊

 久居駐屯地祭は、徒歩部隊による観閲行進()に引き続き、車輌部隊による観閲行進へと移行した。第十師団の師団改編に伴い、対戦車能力などを向上させた普通科連隊の観閲行進をご覧いただきたい。

Img_9269  第四中隊の軽装甲機動車。乗車状態での木目細かな近接戦闘に対応する、空車重量4.5㌧の四輪式小型装甲車である。イラク復興人道派遣任務において活動する陸上自衛隊に関する報道に多く姿を見せたものが一般的な印象ではないかとおもう。

Img_9279  重迫撃砲中隊の120㍉重迫撃砲RTと、重迫牽引車。牽引車の原型である高機動車は、73式中型トラックの後継として設計されたもので、様々な用途に対応する収容力の高さ、そして野戦車輌としての運用に支障をきたさない堅牢な構造により、広範に使用されている。

Img_9152  120㍉重迫撃砲RTは、従来の107㍉重迫撃砲M2の射程4000㍍と比して野砲並の射程を有しており、通常砲弾で8100㍍、RAP弾で最大13000㍍まで伸びる。ただし、車輪により迅速な展開能力を有するが、重量が600kgもあるため、不整地での人力牽引には限界があるという。

Img_9283  対戦車中隊の79式対舟艇対戦車誘導弾。1966年より開発が開始され、1979年より部隊配備が開始された装備で、ミサイル本体は直径152㍉、全長1.56㍍、本体重量は33kgである。赤外線半自動有線誘導方式であり、米軍やNATO軍の標準的対戦車ミサイルであるTOWと類似点がある。ただ、79式の方が本体が大きい為威力は大きい。

Img_9288  発射筒に搭載された状態で42kg、三脚式発射筒、照準架、照準器、送信機より構成され、トレーラを搭載した73式小型トラック2輌により編成されるとのことで、飛翔速度は毎秒200㍍、装甲貫徹力は450㍉といわれる。ところで、この旧式の73式の搭載量は340kgであるが、600kgの搭載能力を有する新型に更新が進んでいる。

Img_9296  資材運搬車、小型ドーザーを搭載した73式大型トラック。普通科連隊は、有事の際には師団より戦車中隊、特科大隊、施設中隊などの火力部隊や後方支援部隊の増援を受け、2000名程度の連隊戦闘団を編成するが、連隊の本部管理中隊も部隊としての野戦築城を行う上で必要な装備を有している。

Img_9155  化学戦に対応する除染車。中和剤を散布し、路上や車輌に付着した化学剤を無毒化する装備。化学防護隊の運用する除染車よりもやや小型の車輌であるが、特に糜爛系化学剤などで汚染された車輌などが走り回ると二次被害を誘発する為、自隊防護の為のこの種の装備は重要である。

Img_9156  発煙車と救急車。発煙車というとマイナーな装備のように思われるが、米軍もハンヴィー野戦車に発煙器を搭載したものを運用している。部隊の活動を煙幕により欺瞞すると共に、場合によっては対戦車ミサイルの誘導妨害に使用することも可能である。後方は衛生小隊の救急車。

Img_9158_1  豊川駐屯地の第十特科連隊より式典に参加したFH-70榴弾砲。砲弾や火器統制装置などが近代化されている。北部方面隊を除く師団・旅団特科火力の中枢を担う装備で、長い射程を活かし全般火力支援や対砲兵戦闘を担う。その背景には観閲行進を終え、モータープールへ戻る対戦車中隊の車輌群がみえる。

Img_9308  今津駐屯地より参加した第十戦車大隊の74式戦車。第十戦車大隊は四個戦車中隊より成り、中部方面隊には第十師団の他、第三戦車大隊、第13戦車中隊、第14戦車中隊が編成されているが、中部方面隊の半数の機甲戦力を有する強力な戦車大隊である。普通科連隊の対戦車中隊と併せ、第十師団は対戦車能力や従来型任務に対しても高い能力を有している。

Img_9314_1  明野駐屯地より飛来した祝賀飛行部隊。明野駐屯地は、久居駐屯地と同じ三重県にあり、第十飛行隊の他、航空学校本校が置かれている。年頭飛行では40機前後の大編隊により伊勢神宮を空中参拝するということで知られる。

Img_9317  観測ヘリコプターOH-1。航空学校の装備である。対戦車ヘリコプター隊へ配備が進められているが、中部方面隊管区では、伊丹駐屯地祭での訓練展示など、かなり前から常連の機体である。この祝賀飛行を以て観閲行進は終了し、訓練展示準備へと状況は進む。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする