IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

2019.07.31のぼっちランチ 東京・両国『門前茶屋 なる口』で「深川あさり蒸籠めし」

2019年07月31日 17時26分21秒 | 料理



江戸東京博物館を出たところで昼食に。
今回は日本料理ということで、『門前茶屋 なる口』へ。





注文したのは「深川あさり蒸籠めし」(1,100円+税)と
日本酒「『伊根満開』のソーダ割り」(780円+税)。
昼間っから日本酒飲んでます(笑)。

正直なところ、「深川あさり蒸籠めし」の味は
いまいちピンときませんでした。

また、『伊根満開』はもともと茜色の日本酒のようで、
独特の味なのですが、ソーダ割りにしたのが悪かったのか?

そんなワケであまり満足いかない昼食となりました。

なお、写真を撮る時、椀物のふたを取り忘れましたが、
中身はお吸い物です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019.07.31 江戸東京博物館『江戸のスポーツと東京オリンピック』

2019年07月31日 15時43分01秒 | イベント・アートなど



今日も昼間はヒマなので、11時前までホテルでくつろいで、
その後は両国にある江戸東京博物館へ。

今回の特別展は『江戸のスポーツと東京オリンピック』。

公式サイト:特別展「江戸のスポーツと東京オリンピック」 - 江戸東京博物館


江戸時代の武士のたしなみとしての武芸(剣術や弓、馬術など)から始まり、
明治時代に輸入された野球や卓球など、戦中戦後のスポーツの実情、
そして1964年の東京オリンピックを中心とした戦後スポーツの発展、
さらには2020年東京オリンピック招致まで、年代順に外観できます。

個人的に面白かったものとしては、江戸時代には『打毬(だきゅう)』と呼ばれる
西洋のポロ競技そっくりなものがあったこと。
野球ボールぐらいの綿製の毬(まり)を馬上からラクロスの杖のような杖で
門(サッカーゴールのようなもの)にたくさん入れたほうが勝ちというもの。
ちょんまげ・羽織袴の武士たちがポロをしていたと想像すると面白いですね。
ちなみに8代将軍徳川吉宗が奨励していたとのこと。

また、庶民が見るスポーツとして流行っていたのが、やはり相撲。
なぜ両国が相撲の聖地のようになったかが歴史的に紹介されています。

近代においては、早慶戦に代表される野球ブームがあり、
当時のユニフォームやグラブなども展示されています。

1964年の東京オリンピックに関しても豊富な資料が展示されていますが、
びっくりしたのがパラリンピック。ことあるごとに1964年の東京オリンピックは
次のオリンピックにかけて引き合いに出されたりしますが、
実は1964年にパラリンピックが実施されていたのをワタシは初めて知りました。
パラリンピックが世間に認知されてきたのはここ10年ぐらいではないかと思うので、
ほんとうにビックリ。

2020年の東京オリンピック招致に成功した時の資料もいろいろと。
滝川クリステルが着ていたのと同じブレザーやシャツ、スカーフも展示されていました。



こんな感じで、なかなか興味深い展示でした。
スポーツ好きの方はぜひ訪れてみてください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019.07.30のぼっちディナー 東京・大久保 韓国料理『土焼(トゥクペギ)』

2019年07月31日 00時26分25秒 | 外食



今晩は韓国料理『土焼(トゥクペギ)』。
止まっているホテルから徒歩1分程度にあるこぢんまりしたお店。
店頭に飲み物1杯とつまみ3皿で980円の
「ほろ酔いセット」につられ、入ってみました。





せっかくの韓国料理なのでマッコリを頼みたかったのですが、
「ほろ酔いセット」でマッコリは除外されていたので、
仕方なくアラカルトで注文することに。

もちろん飲み物は「マッコリ」(500円)。
久しぶりに飲みましたが、甘酸っぱいカルピスのような味。





続いて出てきたのが「赤貝」のお通し。
かなり大ぶりの貝で、キモも大きく、非常に美味なのですが、
本当に赤貝なのかお店のママに聞き直しました。





さらに出てきたお通しが「厚揚げとこんにゃくのピリ辛」と
「昆布の煮物」。どちらもフツーに美味。





「センマイ刺し」(980円)。
キュウリ、ニンジン、ネギと和えられており、
タレはごま油、塩、胡椒。
ごま油ベースのタレが韓国料理という感じ。
センマイとキュウリ、ニンジンとの食感違いがイイ感じ。





「チャプチェ」(980円)。
春雨と牛肉・野菜の細切りを炒めたものですが、
味付けは醤油・塩・砂糖にコチュジャンというところ。
これもごま油が効いていて、美味。
 


ちなみにこの店はカラオケもできる店で、
カウンターのワタシの隣には大学の先生2人(男性)と
研究室の生徒2人(女性)がカラオケを歌っていましたが、
生徒の曲は最近のものばかりでワタシには初耳ばかりでしたが、
先生と思われる男性2人は(松田聖子とか河合奈保子とか)
80年代の歌ばかり歌っていたので親しみを感じました。
ワタシも歌うよう勧めてきましたが、お断りしましたが、
「河合奈保子のコンサート行ったことありますよ」というと、
「じゃあ同年代ですね。誰のファンでしたか?」と聞かれたので
「中森明菜です」と答えておきました(笑)。
彼らはその後、松本伊代の『センチメンタルジャーニー』を
歌い始めましたが、ワタシは退散。

ちなみに支払金額は980円のはずが3,460円になっていました(涙)。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする