宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

自民党国会対策委員長、会期延長に含み、安保法制「80時間必要」予算年度内成立「旗は降ろさず」

2015年02月11日 19時07分42秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

[画像]自民党の佐藤勉国会対策委員長、本人公式ウェブサイトからスクリーンショット。

  報道によると、当初予算案提出の前日となる、きょう、平成27年2015年2月11日(水曜日、祝日)、自民党の佐藤勉国会対策委員長(サトベン)は、地元の会合で、

 「会期延長のことを言うわけにはいかないが、大変な悩みだ」 

 と語り、6月24日(水)までの会期を延長する可能性を否定しませんでした。

 これに先立つ、きのう10日(火)の定例記者会見で、「年度内成立の旗は降ろさず、努力する」と語ったと報じられており、平成27年度予算の年度内成立が難しいとの認識も示しました。

 佐藤国対委員長は、安保法制の再整備法案について、「大きな法案を上げるのに80時間を超える審議をしなければいけない。当然、特別委をつくって審議する」 と述べました。この「80時間」は衆議院だけの審議時間とみられ、法案の成立のためには、参議院でも56時間を超える審議が必要になってきます。

 これとは別に公明党の山口那津男代表は、同日の川崎市内での臨時記者会見で「法案の与党審査プロセスも重要だ」と語り、連立与党2党の事前審査制の必要を説きました。

 JA全中と単位JAを切り離す農業協同組合法(農協法)改正法案について、佐藤国対委員長は10日の記者会見で「基本的には統一地方選後の議論になる」として、法案審議は5月以降になるとしました。

 安倍談話(戦後70年談話)については、公明党代表は10日の記者会見で「総理は当然、与党とコンセンサスを図った上でお出しになると思う」と語りました。一方、萩生田光一・自民党総裁特別補佐(衆議院議員)は9日に都内で記者団に対して「与党で事前検閲のような機運が高まっているが、裁量権は総理に預けるべきだ」と連立与党の事前審査をしないことをほのめかしました。これについて、民主党の岡田克也代表は10日の国会内での第633回民主党常任幹事会(常幹)で、「戦後70年談話について「総理の専権だ」と自民党総裁特別補佐が発言したようだが、国会でも十分議論し、オールジャパンで受け入れられるものを出せるよう努力を重ねていきたい」と語りました。

 私は方向性としては、民主党の岡田代表のいう、国会での事前審査制による安倍談話の決定に100%賛同します。

 これにより、第189通常国会は、8月15日(土)までの52日間の延長案が浮上しそうです。あるいは、6月24日(水)に閉会し、8月上旬に臨時国会を召集するアイディアも浮上しそうです。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする