[画像]連休前の入管法改正案に反対する国会議事堂裏の集会、宮崎信行撮影・加工。
2年ぶりに、締め切りギリギリの3月7日の閣議で決定し提出された「入管難民法改正案」(211閣法48号衆議院修正)が参議院法務委員会で、立憲・共産が同意しない「強行採決」され、混乱のなか可決すべきだと決まりました。あす成立のはこび。が、審議を気にした出入国在留管理庁が「難民認定員の偏在」「入管医師の飲酒診察」を隠蔽した疑惑も出てきて、法務省のガバナンスに影響しそうです。
「昭和の国対」としては、法案通過後に補充の一般質疑をするなど与野党とも精彩を欠く国対でした。
一方、連休前の4月25日(火)午後4時15分、衆議院第二議員会館前で大規模集会が開かれていました。この際、私はとくに考慮せず写真を撮ったら、おそらくクルド人女性から「写真やめてください」と言われました。公道なのになんでだと思いましたが、公立学校に通うクルド人生徒・学生が授業を休んで抗議運動に参加していたのではないかと後から報道されました。けっしてほめられたことではありません。しかし、仮放免の人など、生死をかけた国会審議に並行して、共生社会の実現を求めた日本人も共鳴し、国会正門前の抗議運動は6月上旬の現在も続いています。
2年前に廃案になる前の抗議運動。

[写真]おととし2021年5月撮影。
入管法改正案の抗議運動を、立ったままみる人たち。私が長年批判している「ブラック労働の霞が関はいけないが、法務省公安調査庁職員は暇すぎる」との見立て通り、公安調査庁職員が単に見ていただけだと思います。抗議運動の高まりで衆議院段階で上川陽子法相・森山裕国対委員長が廃案を決断しましたが、今回のコロナ明け抗議運動の方が人が多いと思います。それでも、あす成立のはこびとなったのは、この2年間に、衆参の国政選挙が終わったから。しかし、異次元の円安における共生社会を実現する人々の考え方の変化を、維新・自民・公明などの国会議員らが「令和の世論見誤り」をしているのかもしれません。私も謙虚に修正していきたいと思います。
【参議院法務委員会 きょう令和5年2023年6月8日(木)】
議題は「入管難民法改正案」(211閣法48号衆修正)と「立・共対案」(211参法8号・9号)ですが、「閣法48号」の質疑終局が宣言されました。討論は、立憲と共産のみ。採決の結果、立共反対、自公維国賛成多数で衆議院修正通り可決すべきだと決まりました。この後に、補充的な意味合いでの一般質疑がありました。5月末に衆から送付された「性犯罪刑法改正案」(211閣法58号衆修正など2法案)は当初会期内に成立する見通し。
【衆議院本会議】
「認知症基本法案」(211衆法20号)は全会一致で可決し、参議院に送られました。
「金融商品取引法改正案」(211閣法56号)は自公のみ賛成で、「社債株式振替法改正案」(211閣法57号)は全会一致で可決し、参議院に送られました。当初会期内の成立の可能性は半々か。
「休眠預金活用法改正案」(211衆法25号)は全会一致で可決し、参議院に送られました。前回の最初の法律に「5年後見直し」があり、2度目の改正案となっています。
【憲法審査会】
今国会14回目の開催で、国民投票法改正をめぐる自由討議がありました。自公維国の「改憲与党4党」側から見て、今国会での国民投票法改正法案の成立は絶望的。
【情報監視審査会】
特定秘密保護法や改正国会法にもとづく「年次報告書」の概要説明を受けて、採決しました。
【地域・こども・デジタル特別委員会】
「第13次地方分権一括法案」(211閣法44号参先議)を可決すべきだと決めました。質疑では、第1次から第13次までに内閣府に意見を述べた地方自治体は全体の半々ぐらいだったようです。また、既に速報記事を出した通り、屋根のブルーシート張りで建設会社の費用全額を災害救助法に基づきすべて国費から出すことを内閣府防災が答弁しました。公明党の中川宏昌氏に対する答弁。
「令和5年3月予備費の低所得世帯給付金の差し押さえ禁止法案」(211衆法 号)を可決すべきだと決めました。
【参議院財政金融委員会】
「防衛財源確保法案」(211閣法1号)の対総理質疑がありました。今国会の重要広範議案4本の対総理質疑は衆参合わせて8回になりますが、これですべて終わりました。が、午後に外交防衛委員会との連合審査があるため、採決は次回以降となりました。
【外交防衛委員会】
「調停に関するシンガポール条約」(211条約8号)「国際コーヒー協定」(211条約10号)「WTOマラケッシュ協定の改正」(211条約11号)をすべて全会一致で承認すべきだと決めました。今国会の条約承認案件はすべて議了しました(署名遅れで提出しなかった条約1本)。
【厚生労働委員会】
「良質かつ適切なゲノム医療を国民が安心して受けられるようにするための施策の総合的かつ計画的な推進に関する法律案」(211衆法18号)。れいわ新選組の重度障害者、天畠大介輔委員が修正動議を出し「ゲノム情報を理由とする差別を禁止する規定が書き込まれていない」と批判しました。題名そのものを変える案で、修正案はれいわ新選組のみの賛成で否決。原案は、れいわ新選組のみの反対で、可決すべきだと決めました。
「戦没者の遺骨収集の推進に関する法律の一部を改正する法律案」(211衆法19号)は全会一致で可決し延長規定が認められました。
【経済産業委員会】
「商工中金民営化法案」(211閣法51号)が趣旨説明されました。
【国土交通委員会】
「北朝鮮船舶入港禁止の延長の承認案」(211承認2号)が趣旨説明され、質疑・討論はなく、ただちに採決され、全会一致で承認すべきだと決まりました。斎藤鉄夫大臣がコロナ感染のため副大臣が対応しました。
【衆議院総務委員会】
一般質疑があり、令和5年度予算で認められていない、衛星BS波放送番組のインターネット・スマホアプリ再配信のための設備投資費用支出について、NHK会長らが答弁しました。
【原子力問題調査特別委員会】
一般質疑がありました。
●衆議院農林水産、環境委員会が理事懇談会を開きました。もちろん、衆議院の議院運営委員会の理事会・委員会も開かれました。
●あすも定例金曜日午後1時の衆議院本会議は開催されません。与野党当選1回のセンセイ方にとって、あすは初当選以来最大のサボり時かもしれない。都内の原宿駅から表参道にかけてウィンドウショッピングでもしてほしい。地元の知り合いと会ったら与野党とも「日本看護連盟の本部ビルに行こうとしている」と話せばうそにはなりません。
以上です。
2年ぶりに、締め切りギリギリの3月7日の閣議で決定し提出された「入管難民法改正案」(211閣法48号衆議院修正)が参議院法務委員会で、立憲・共産が同意しない「強行採決」され、混乱のなか可決すべきだと決まりました。あす成立のはこび。が、審議を気にした出入国在留管理庁が「難民認定員の偏在」「入管医師の飲酒診察」を隠蔽した疑惑も出てきて、法務省のガバナンスに影響しそうです。
「昭和の国対」としては、法案通過後に補充の一般質疑をするなど与野党とも精彩を欠く国対でした。
一方、連休前の4月25日(火)午後4時15分、衆議院第二議員会館前で大規模集会が開かれていました。この際、私はとくに考慮せず写真を撮ったら、おそらくクルド人女性から「写真やめてください」と言われました。公道なのになんでだと思いましたが、公立学校に通うクルド人生徒・学生が授業を休んで抗議運動に参加していたのではないかと後から報道されました。けっしてほめられたことではありません。しかし、仮放免の人など、生死をかけた国会審議に並行して、共生社会の実現を求めた日本人も共鳴し、国会正門前の抗議運動は6月上旬の現在も続いています。
2年前に廃案になる前の抗議運動。

[写真]おととし2021年5月撮影。
入管法改正案の抗議運動を、立ったままみる人たち。私が長年批判している「ブラック労働の霞が関はいけないが、法務省公安調査庁職員は暇すぎる」との見立て通り、公安調査庁職員が単に見ていただけだと思います。抗議運動の高まりで衆議院段階で上川陽子法相・森山裕国対委員長が廃案を決断しましたが、今回のコロナ明け抗議運動の方が人が多いと思います。それでも、あす成立のはこびとなったのは、この2年間に、衆参の国政選挙が終わったから。しかし、異次元の円安における共生社会を実現する人々の考え方の変化を、維新・自民・公明などの国会議員らが「令和の世論見誤り」をしているのかもしれません。私も謙虚に修正していきたいと思います。
【参議院法務委員会 きょう令和5年2023年6月8日(木)】
議題は「入管難民法改正案」(211閣法48号衆修正)と「立・共対案」(211参法8号・9号)ですが、「閣法48号」の質疑終局が宣言されました。討論は、立憲と共産のみ。採決の結果、立共反対、自公維国賛成多数で衆議院修正通り可決すべきだと決まりました。この後に、補充的な意味合いでの一般質疑がありました。5月末に衆から送付された「性犯罪刑法改正案」(211閣法58号衆修正など2法案)は当初会期内に成立する見通し。
【衆議院本会議】
「認知症基本法案」(211衆法20号)は全会一致で可決し、参議院に送られました。
「金融商品取引法改正案」(211閣法56号)は自公のみ賛成で、「社債株式振替法改正案」(211閣法57号)は全会一致で可決し、参議院に送られました。当初会期内の成立の可能性は半々か。
「休眠預金活用法改正案」(211衆法25号)は全会一致で可決し、参議院に送られました。前回の最初の法律に「5年後見直し」があり、2度目の改正案となっています。
【憲法審査会】
今国会14回目の開催で、国民投票法改正をめぐる自由討議がありました。自公維国の「改憲与党4党」側から見て、今国会での国民投票法改正法案の成立は絶望的。
【情報監視審査会】
特定秘密保護法や改正国会法にもとづく「年次報告書」の概要説明を受けて、採決しました。
【地域・こども・デジタル特別委員会】
「第13次地方分権一括法案」(211閣法44号参先議)を可決すべきだと決めました。質疑では、第1次から第13次までに内閣府に意見を述べた地方自治体は全体の半々ぐらいだったようです。また、既に速報記事を出した通り、屋根のブルーシート張りで建設会社の費用全額を災害救助法に基づきすべて国費から出すことを内閣府防災が答弁しました。公明党の中川宏昌氏に対する答弁。
「令和5年3月予備費の低所得世帯給付金の差し押さえ禁止法案」(211衆法 号)を可決すべきだと決めました。
【参議院財政金融委員会】
「防衛財源確保法案」(211閣法1号)の対総理質疑がありました。今国会の重要広範議案4本の対総理質疑は衆参合わせて8回になりますが、これですべて終わりました。が、午後に外交防衛委員会との連合審査があるため、採決は次回以降となりました。
【外交防衛委員会】
「調停に関するシンガポール条約」(211条約8号)「国際コーヒー協定」(211条約10号)「WTOマラケッシュ協定の改正」(211条約11号)をすべて全会一致で承認すべきだと決めました。今国会の条約承認案件はすべて議了しました(署名遅れで提出しなかった条約1本)。
【厚生労働委員会】
「良質かつ適切なゲノム医療を国民が安心して受けられるようにするための施策の総合的かつ計画的な推進に関する法律案」(211衆法18号)。れいわ新選組の重度障害者、天畠大介輔委員が修正動議を出し「ゲノム情報を理由とする差別を禁止する規定が書き込まれていない」と批判しました。題名そのものを変える案で、修正案はれいわ新選組のみの賛成で否決。原案は、れいわ新選組のみの反対で、可決すべきだと決めました。
「戦没者の遺骨収集の推進に関する法律の一部を改正する法律案」(211衆法19号)は全会一致で可決し延長規定が認められました。
【経済産業委員会】
「商工中金民営化法案」(211閣法51号)が趣旨説明されました。
【国土交通委員会】
「北朝鮮船舶入港禁止の延長の承認案」(211承認2号)が趣旨説明され、質疑・討論はなく、ただちに採決され、全会一致で承認すべきだと決まりました。斎藤鉄夫大臣がコロナ感染のため副大臣が対応しました。
【衆議院総務委員会】
一般質疑があり、令和5年度予算で認められていない、衛星BS波放送番組のインターネット・スマホアプリ再配信のための設備投資費用支出について、NHK会長らが答弁しました。
【原子力問題調査特別委員会】
一般質疑がありました。
●衆議院農林水産、環境委員会が理事懇談会を開きました。もちろん、衆議院の議院運営委員会の理事会・委員会も開かれました。
●あすも定例金曜日午後1時の衆議院本会議は開催されません。与野党当選1回のセンセイ方にとって、あすは初当選以来最大のサボり時かもしれない。都内の原宿駅から表参道にかけてウィンドウショッピングでもしてほしい。地元の知り合いと会ったら与野党とも「日本看護連盟の本部ビルに行こうとしている」と話せばうそにはなりません。
以上です。