宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

「民法相続編抜本改正法案」を、法相が法制審議会に諮問【追記有】

2015年02月24日 23時59分59秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」

(このエントリーの初投稿日時は2015年2月25日午前8時50分。後々、24分付にバックデートしたい予定)

 上川陽子法相は、平成27年2015年2月24日(火)、法制審議会に「民法相続編」の抜本改正法案の要綱を取りまとめるよう、諮問しました。

 相続編は、昨年の通常国会で、民法900条第4項で「婚外子(非嫡出子)の相続は2分の1とする」という生まれながらの差別規定が、最高裁判決を受ける形で削除されました。民主党が結党以来、すべての通常国会に、参法を提出し続けてきた課題が実現しました。与党時にはできなかったものが、最高裁判決で進みました。

 民法(明治29年4月27日法律87号)の第5編「相続編」。

 法務省は早ければ、来年、平成28年2016年の通常国会にも法案を提出したい方向、と報じられています。

【追記 2016年3月3日】

 衆議院調査局のとりまとめに対して、法務省は同法案を提出予定としていません。検討中にも入れていないことから、提出は2016年9月以降の国会になるとみられます。

【追記おわり】

 報道によると、論点は、遺産分割協議に入った際の、配偶者の住宅などについて。「実質的夫婦共有財産」というものをつくり、相続分から控除したり、協議にかかわらず、配偶者が住み慣れた家に暫定的に住んだり、永続的に住んだりしやすくするしくみを検討するようです。相続割合そのものの割合も検討の対象で、法定相続人のうち介護にかかわった人の相続分の積み増しを法定化することも研究することになるようです。

 ただ、実質的夫婦共有財産制度ができると、民主党の理念である、さまざまな婚姻のかたち(事実婚など)が反映されにくいことになりかねず、自民党が重視する伝統的家族観のもと、晩婚化に歯止めがかかっても、少子化にはさほど影響がないことにもなりかねません。

 法制審議会の設置根拠は「法務省組織令第57条」だそうで、省令になります。ただ、法制審が作成したパッケージによる抜本改正案は、衆参の法務委員会で議院修正が難しいのは確かです。与野党のていねいかつ中長期的な議論の下での民法づくりを求めていきたいところです。

tag (宮崎信行)

[お知らせ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)レジまぐ)を発行しています。

購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。 

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地方創生予算(案)審議へ 今後の政治日程by下町の太陽・宮崎信行」

2015年02月24日 16時43分19秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

 有料ブログで「地方創生予算(案)審議へ 今後の政治日程by下町の太陽・宮崎信行」を更新しました。

 西川(前)農相辞任による日程ずれ込みと今後の見通しを反映させました。

 定期購読よろしくお願いします。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日(月)のつぶやき その3

2015年02月24日 01時02分02秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

平成27年度予算案の衆議院予算委員会での基本的質疑は終了しました。#kokkai


あすは午前9時から、衆議院予算委員会の一般的質疑1日目。麻生財務大臣と要求された大臣が出席します。午後12時10分からは衆議院本会議も予定されています。きょうの国会は終わりました。#kokkai

7 件 リツイートされました

@bilderberg54 @kokkai_live 党幹事長が聞いていない、ということは安倍もよほど何かに焦ってる。


安倍内閣になってから、お金がらみで辞任する人、多すぎです“@kokkai_live: 西川公也農相辞任 blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/…


プレジデント社というのはまったく信用できない媒体だと思っていたが、電子版はさらにめちゃくちゃで、この「飯島勲」氏の文章には、私が立証できるだけでも数点の事実誤認が見られます。もはやプレジデント社によるネットテロと言ってもいい。 president.jp/articles/-/144…

3 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日(月)のつぶやき その2

2015年02月24日 01時02分01秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

午後1時、安倍首相が再び自ら見解を述べました。過去10年間について文部科学省が調べたところ、民主党議員に献金した事実はないとし「訂正し、遺憾である」語りました。質疑者は後藤祐一さん。まず、「日本教育会館への謝罪」を求めました。しかし総理は「遺憾」にとどめ押し問答。#kokkai

81 件 リツイートされました

後藤祐一さんは「遺憾であるとは、心からの謝罪でない」#kokkai

12 件 リツイートされました

安倍晋三首相は、精糖工業会と「会館」と、日教組と「会館」のことについてまた話し出しました。委員席(たぶん自民党席)からも溜息が出て、ちょっとうんざりのようです。衆議院予算委員会の基本的質疑3日目(最終日)。#kokkai

32 件 リツイートされました

安倍首相「日本教育会館の方で、不快に思った方に、申し訳ない」。とりあえず、「謝罪か遺憾か」の問答は、後藤さんが矛を収めましたが、この質疑は続きます。#kokkai

14 件 リツイートされました

後藤祐一さん、「これから戦後70年談話の議論になっていく」と前置きして、
「遺憾」と
「謝罪」の
使い分けは重要だと、切り返しました。#kokkai

13 件 リツイートされました

小選挙区制でガラリと議席が動く時代には国会も首相が言い返す英国式になるね。>安倍晋三首相は答弁の訂正と謝罪をしながら「神本美恵子・文部科学政務官(当時)らが日本教育会館ではなく日教組からダイレクトに献金を受けていた」とますます攻撃を強めています。
@kokkai_live


おっしゃる通りですね。RT @tomokazutomokaz 小選挙区制でガラリと議席が動く時代には国会も首相が言い返す英国式になるね。>安倍晋三首相は答弁の訂正と謝罪をしながら「神本美恵子・文部科学政務官(当時)らが日本教育会館ではなく日教組からダイレクトに献金を受けていた」と

6 件 リツイートされました

【ニコ生視聴中】【衆議院 国会生中継】~平成27年2月23日 予算委員会~ nico.ms/lv211210408 #kokkai #nicohou #衆議院

2 件 リツイートされました

西川農水大臣の献金問題、農水大臣の任命責任について総理にただしましたNOW?? ( #政局ウォッチNOW 予算委員会 見所ウォッチ moi.st/8a39ed6 )


後藤祐一さんが、西川公也農相の子息が、「安愚楽牧場」の顧問を務めていたと指摘し、報酬などについて質疑。農相は「長男は別人格」としながらも、「勤務実態があったのはたしかだ」と答弁しました。#kokkai

16 件 リツイートされました

西川公也農相は、2009年の落選後に、秘書だった長男が、安愚楽牧場に勤務(就職)して、給与を受け取っていたとの趣旨の答弁をしました。衆議院予算委員会。#kokkai

19 件 リツイートされました

維新の党の松木謙公さんが質疑。「企業団体献金はやめよう」と呼びかけ、安倍首相は「大胆な提案だ」と応じました。衆議院予算委員会の平成27年度当初予算案の基本的質疑3日目(最終日)です。#kokkai

9 件 リツイートされました

安倍首相「日本は法人社会なので、個人献金は難しい。ゴルフ場も、日本は個人会員だけでなく法人会員もあるという成り立ちの社会だ」#kokkai

5 件 リツイートされました

安倍総理が、首相公邸について、橋本龍太郎首相も住んでいなかったと答弁しましたが、橋本さんは公邸に住んでいました。年末は内閣官房の職員が休めるように、ホテルで年越し。東京・港区内のマンションにはほとんど戻ったことはないと思います。#kokkai

37 件 リツイートされました

松木謙公さんは、秘書をつとめた、藤波孝生・内閣官房長官が官房長官公邸(現存せず)と、中曽根康弘首相が、「あの辺で怖いもの」を見たと証言。#kokkai

6 件 リツイートされました

しあさっては、2月26日ですね。#kokkai

2 件 リツイートされました

松木謙公さんは、奥さんの父親が、元福島県大熊町議会議長で、原発を誘致した一人だ、と発言。#kokkai

14 件 リツイートされました

維新の党の足立康史さんの質疑です。衆・予算委。#kokkai

1 件 リツイートされました

維新の党の足立康史さんは、「55年体制の亡霊が予算委員会に徘徊している」と語りました。#kokkai

4 件 リツイートされました

維新の党の井坂信彦さん。複数の省庁にまたがる中長期的な課題について。#kokkai

4 件 リツイートされました

井坂のは割とまともな質疑 #kokkai 朝からの民主4連発自爆で疲れちゃったんだよ自分…


基本的質疑のしめくくりは、共産党。宮本岳志さん。ピケティさんの著作を紹介してから格差問題で質疑。#kokkai

1 件 リツイートされました

下村博文文科相の答弁によると、有利子奨学金を無利子奨学金にするための、国費負担は年間11億円。宮本岳志さんへの答弁。#kokkai

21 件 リツイートされました

衆議院議員としては新人の畑野君枝さんが質問。日本共産党は今期から、予算委員会で2人ずつ登板しています。「少人数学級を訴えて国会に戻ってまいりました」と発言。衆・予算委。#kokkai

3 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日(月)のつぶやき その1

2015年02月24日 01時02分00秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

#kokkai 来年度予算案審査は、全閣僚出席の基本的質疑3日目です。衆議院予算委員会。shugiintv.go.jp/jp/index.php

2 件 リツイートされました

原田義昭さんは「パネルというと、テレビに向けるんですが、きょうはテレビはないですが、安倍総理以下閣僚のみなさんに目に焼き付けていただきたくてパネルを用意した」として、1969年に中国で発行された地図の尖閣諸島部分を提示しました。#kokkai

2 件 リツイートされました

公明党の國重徹さん。ヘイトスピーチについて。#kokkai #komei #news #在特会

5 件 リツイートされました

公明党の國重徹さん、「憲法の表現の自由に配慮したうえでの、ヘイトスピーチ規制の理念法(スローガン法)の制定を」安倍首相「まずは各党間で協議してほしい」衆議院予算委員会。#kokkai

4 件 リツイートされました

ただ、ちょっと自公政権が議席があるのにスピード感が遅い印象を最近持ちます。 @Chijisen 良い質問ですね。“@kokkai_live: 公明党の國重徹さん、「憲法の表現の自由に配慮したうえでの、ヘイトスピーチ規制の理念法(スローガン法)の制定を」安倍首相「ま。#kokkai

1 件 リツイートされました

安倍首相は午前10時過ぎ。自ら発言を求めました。金の前原誠司さんに対する「答弁に一部誤りがあった」とし「おわび申し上げる」。ところが、神本美恵子・元文部科学政務官(民主党参議院議員)に「利益相反」があり、日教組と日本教育会館は同役員であると民主党を攻撃しました。#kokkai

45 件 リツイートされました

答弁の訂正を求めた総理発言で、かえって野党への攻撃を強めたのは、きわめて異例のことです。#kokkai

28 件 リツイートされました

民主党の山井和則さんが安倍さんの木曜日の日教組ヤジに関して質疑。#kokkai

10 件 リツイートされました

安倍晋三首相は、「日教組は補助金を受け取っていない」と答弁しました。これについては、先週の答弁を撤回し、謝罪しました。衆議院予算委員会。#kokkai

76 件 リツイートされました

安倍晋三首相は、答弁の訂正と謝罪をしながら、「神本美恵子・文部科学政務官(当時)らが日本教育会館ではなく、日教組からダイレクトに献金を受けていた」とますます攻撃を強めています。きわめて珍しい国会運びになっています。#kokkai

189 件 リツイートされました

山井和則さんは「(日教組の質問をした)18分間を返してほしい」としたうえで、子どもの貧困に関する質疑に移りました。#kokkai

13 件 リツイートされました

山井和則さん「奨学金が返せなくて、自己破産する若者が増えている。600万円や800万円借りて大学に進学しているひとり親家庭の子が増えている」#kokkai

17 件 リツイートされました

2/23衆議院予算委員会
9時~
原田 義昭(自民)
國重 徹(公明)
山井 和則(民主)←NOW?
階 猛(民主)
小川 淳也(民主)
13時~
後藤 祐一(民主)
松木 けんこう(維新)
twitcasting.tv/Chijisen #政局ウォッチNOW


2/23衆議院予算委員会
午後
13時~
後藤 祐一(民主)
松木 けんこう(維新)
足立 康史(維新)
井坂 信彦(維新)
宮本 岳志(共産)
畑野 君枝(共産)
#kokkai twitcasting.tv/Chijisen #政局ウォッチNOW


安倍晋三首相「私はトリクルダウン(という言葉を)と言ったことはない」と強調。私も同様の認識です。 #kokkai

1 件 リツイートされました

「トリクルダウン」という用語を安倍首相が使ったことがあるかどうかという議論で、これについては、私も安倍首相が「トリクルダウン」と言った覚えはありません。
そのうえで、アベノミクスの一連の政策が格差拡大がねらいだったことは間違いないと思います。@SleepyBuddaReal

4 件 リツイートされました

#kokkai #kabu 日銀総裁に質問。午前11時22分、国会。
shugiintv.go.jp/jp/index.php

1 件 リツイートされました

民主党の小川淳也さんの質疑。衆・予算委の基本的質疑の3日目(最終日)です。まず、日本郵政代表取締役の西室参考人に対して。#kokkai #yusei #post #kabu

6 件 リツイートされました

中山泰秀・外務副大臣に対する質疑、答弁。ヨルダンから帰国後、初めてになると思います。#kokkai

10 件 リツイートされました

@kokkai_live @naoakisetuko その経験を持つ子らが社会に出て40歳くらいに(20年後?)なった社会は カッチリした社会になっていそうな気がするなぁ~。
金融業界のウソやオトリなどには微動だにしないような そんなキッチリした社会
・・・ま、敵もさるもの引っ掻


なんだか、わざとらしい質問から始まった・・・ / #国会を見よう 衆議院予算委員会 moi.st/8a3512a


大島理森委員長が「自民党の席が悪いね」として理事に「ちょっと呼んでいらっしゃい。総理がお見えになっているのになんだ!」と伝えました。自民党の得意技、長年の事前審査制による国会空洞化の弊害です。60歳になっても何も変わらない自民党。#kokkai

12 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さんが東電福島第一原発で「再生への道は常に困難だが」「乗り越えたい」【追記有】

2015年02月23日 23時59分59秒 | 岡田克也、旅の途中

(このエントリーの初投稿日時は2015年2月24日午前9時40分)

[写真]岡田克也さん、福島県内、平成27年2015年2月23日(月)、24日付日経新聞から。

 岡田克也さんは、平成27年2015年2月23日(月)、東京電力福島第一原子力発電所を訪れました。

 報道によると、岡田さんは汚染水を封じ込める凍土遮水壁の建設現場や、汚染水を部分的に浄化するALPS(多核種除去装置)を視察しました。

 免振重要棟では、社員に対して、「再生への道は常に困難だが、日本の将来のため、皆さんと一緒に乗り越えたい」と語りました。 

【追記 2015年2月24日 午後4時半】

 民主党ニュースに、写真や記事が載りました。



 同行したのは、民主党東日本大震災復旧・復興推進本部長の野田佳彦さん、ネクスト復興大臣の黄川田徹さん、党役員室長の近藤洋介さん、福島1区の金子恵美さん、山尾志桜里さんの各衆議院議員。

【追記おわり】 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西川公也農相辞任 平成27年度予算案基本的質疑終局直後に

2015年02月23日 17時44分32秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

 西川公也農相は、平成27年度予算案の基本的質疑終了直後に、総理とともに官邸に行き辞表を出しました。

 第三次安倍内閣の辞任ドミノトップバッターになりました。

 第47回衆院選では、閣僚で唯一小選挙区で落選し自民党猫の目農政への農業者の激昂と民主党農業者戸別所得保障への期待の高さを示しました。ただ、私は個人的には西川さん大好きなんで、安倍さんが守り抜いてほしかった。

 平成27年度予算案の編成入りから、経産相、松島法相、江渡防衛相、西川農相らが、民主党による国会猛攻(報道で発覚含む)で辞任ドミノになっており、世襲大臣と支持団体の癒着や党人派の浪人中のふるまいで先祖帰りの傲慢ぶり。
 
 後任は、農業者戸別所得補償を廃止した林前農相(林ワル正)。

 報道によると、谷垣幹事長は「聞いていない」と答えており、官邸主導を印象づけました。

 2005年初出馬、2009年初当選コンビの玉木雄一郎さん、後藤祐一さんのバトンリレーで「毛利新平」になりました。

 安倍首相は「任命責任は私にある」と言明。仮に今夜認証式となれば、天皇陛下は長男(皇太子殿下)の55歳の誕生日の御祝いのめでたい夜に、とんだ残業になります。

 今宵は祝杯だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也61歳、いまだ「耳順」ならず 明日、人生初の原発視察へ

2015年02月22日 20時16分21秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]岡田克也さん、平成27年2015年2月20日(金)、民主党本部内、筆者(宮崎信行)撮影。

 子のたまわく、われ、十有五(十五)にして学に志し、三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知り、六十にして耳従う、七十にして心の欲するところに従いて矩を越えず。

 論語では、志学、而立、不惑、知命、耳順と呼ばれるとこですが、岡田克也さんが61歳にして、まだ耳順ならずと宣言しました。

 岡田さんは2015年2月20日(金)の民主党代表定例記者会見で、「私は目いっぱいやってしまうたちなので、ちょっと目をいためてしまってからあまり目いっぱいにならないように気を付けているということはあるかと思います。最近は本を読んでいないので、それが良い結果になっているのかもしれませんね」と語りました。

 月刊誌FACTAの経営者で編集長の宮嶋巌さんから、「本を読まないから、人の言うことを聞くようにしているのか」と問われると、「それはちょっと分かりません」と応じ、61歳ですが、まだ「耳順」になっていないことを強調しました。

 岡田さんは15歳で、大都会大阪の高校に進学しながら、学校封鎖にいたり、学に志しました。祖父、父、兄が全員、早稲田大学商学部(前身の東京専門学校含む)に進んだのに、岡田さんは、東京大学法学部に進みました。


[写真]「志学」の岡田克也さん。

 30歳代で、通産省からハーバード大学に派遣された時に、アメリカのみならず全人類の夢、チャレンジャー号が空中で爆発する事態にあいながらも、毅然としたロナルド・レーガン大統領と、アメリカの下に一つになろうとする共和党員、民主党員の姿を見て、政治を志し、山本幸雄先生の後継者を探していた竹下登先生から2級下の岡田卓也さんを通じて、34歳で通産省を辞め、36歳にして「立ち」(而立)、初出馬初当選を決めました。


[写真]「而立」の岡田克也さん。

そして39歳で改革フォーラム21・新生党に参画しながらも、政治家を辞めようかと思いながらも、44歳にして直面した、日本におけるチャレンジャー爆発事故すなわち新進党解党で、見せた、政権交代ある二大政党政治に惑わず。


[写真]「不惑」の岡田克也さん。

 そして、天命を知ったのは、58歳。15年ぶりの政権交代直後に、またしても小沢一郎氏に妨害されて幹事長を更迭されながらも、ちょうど1年後に、菅直人代表(総理)から再び幹事長になったとき。(関連エントリー

これも「天命」なのかな 岡田克也さん、民主党幹事長に1年ぶりに復帰



 
[画像]「知命」の岡田克也さん。

 岡田さんは「天命を知った」背景として、「ちょうど1年前まで、私、幹事長だったんですね。ですから『なんか外務大臣になったときに、(幹事長を外されたと)ずいぶん憤慨していたじゃない』と妻に言われまして、そういうこともあったのかな、と。また振り出しに戻ったような感じですよ、(政権交代した)1年前の」と語りました。

 で、論語読みの論語知らずと言われてもいいのですが、実は、而立は30歳代、不惑とは40歳代、知命は50歳代、耳順は60歳代なんですよね。だから、40歳になっても不惑でなくてもいいわけです。不惑とは、雑事にとらわれずに天職にだけ惑うことを不惑といいます。

 岡田さんは50歳代の58歳で天命を知ったわけで、 耳順は69歳だと余裕がない感じですから、68歳まででいいのでしょう。

 蓮舫代表代行は19日の記者会見で、「これまでの岡田さんの素顔をそんなに知っているわけではないので、あまり比較はできないのですが、ご家族の話をボソッとするようになったのがとても印象的です。お嬢様の話ですとか、奥様に怒られちゃった話ですとか、思わず「えっ?」と二度見してしまうような発言をポロッと言う時がありますので、私は「本当はもしかしてこういう人だったのではないのかな……」というふうにも印象を新たにしています」と語りました。

 奥さんの話をするのに、まだ耳順を認めないのなら、耳順になっていないのでしょう。

 さて、岡田さんはあす、人生ではじめて、原子力発電所に入ります。岡田さんがいたころの通商産業省は新日本製鉄に代表する傾斜生産方式をつくる官庁から通商官庁に変わっていった時期です。岡田さん退職後に、現在のエネルギー官庁へと性格を変えてきました。

 岡田さんは、ある意味、失う物が多い人ですから、「君子危うきに近寄らず」という考え方があるようです。別段「ビビり屋」とは思いませんし、そんなことを書くと、次回の記者会見で一発しめられるかもしれませんが、支持者の中ではもっと前に出てほしいという声も多く、いつまで神輿担いでんだいいかげん前に出ろ、という声もあります。

 岡田さんが東京電力福島第一原子力発電所に入るならば、「岡田が決めたらどこまでも」の私・宮崎信行もお供したいところですが、事前に知らず、あすは衆・予算委を聞くことになります。

 岡田さんに限って、原発でビビることはないだろうと思いますが、ぜひロナルド・レーガンのチャレンジャー爆発時の姿を思い出したいですね。

  
[写真]チャレンジャー爆発の瞬間でも毅然とした表情を見せる、ロナルド・レーガン、USニュース・アンド・ワールドリポート「ロナルド・レーガン追悼号」から。

 レーガン大統領のアラン・グリーンスパン経済顧問(のちにFRB議長)は、レーガンに初めて会ったときに、その凡庸さに驚いたそうです。レーガンがチャレンジャー号爆発の瞬間にも毅然としている姿を見て、「鈍感なのでは」と思う人がいるでしょう。ならば、私は、鈍感さも政治家の能力だと考えます。

 岡田さんはレーガンよりも本を読んでいるので、レーガンのように、超然としていられないかもしれません。しかし、どんなときもこういう写真を抜かれる可能性がある政治家は、自分に素直でなければなりません。

 岡田さんは外相時代の2010年1月11日、チャレンジャー号に乗り込んだ英雄、エリソン・S・オニヅカ大佐のお墓参りをしています。

 
[写真]エリソン・S・オニヅカ空軍大佐(アメリカ航空宇宙局(NASA)ホームページから)

 私は岡田さんより、11年前に、お参りしたことがあります。

 アメリカ歴代大統領でおそらくただ一人太平洋に向かって眠る大統領と太平洋の真ん中ハワイで眠るもっとも勇敢なジャパニーズ。

 岡田さんが、その域に達して、耳順になるのはもう数年先でもいいのではないでしょうかね。

 私・宮崎信行は来週、3月1日の民主党定期党大会の日が41歳の誕生日。ちょっとだけ、不惑になってきたのかなあ、という気がしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政局ウォッチNOWさんのツイキャス・ラジオに出演!

2015年02月21日 16時07分39秒 | その他

ツイキャス(TwitCasting)の「政局ウォッチNOW」さんのラジオに出演しました。

2015年2月20日(金)の午後5時半から1時間。その日、終わった平成27年度当初予算案の基本的質疑テレビ入りや、岡田克也代表率いる新民主党、通常国会の日程感、今国会の展望、橋本龍太郎首相番時代の、官邸、梶山官房長官、江田憲司さんらの話をしました。

http://twitcasting.tv/chijisen/movie/144017917
 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府、普天間跡地、女性活躍、P1調達、五輪相、スポーツ庁、下水道、鉄建など合計20法案を提出 bd

2015年02月20日 23時59分33秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

(このエントリーの初投稿日時は2015年2月21日午前11時)

 政府は平成27年2015年2月20日(金)、「女性の職業生活における活躍推進法案」など13法案を衆議院に提出しました。これで、第189回通常国会提出の閣法(内閣提出法案)は合計20法案となりました。

 このうち、補正予算に関連した総額を上書きした「改正地方交付税法」 (議案番号は189閣法1号)はすでに成立して、天皇陛下が公布し、平成27年法律1号になっています。

 残りの19法案はまだ審議入りしていません。

 政府が20日提出した13法案は次のとおり。

 なお、ことしも筆者自身が表現ぶりを考えた法案名で、このブログでは書いていきます。正式名称は、議案番号で、Google検索をしてもらえば、分かると思います。

 「女性の職業生活における活躍推進法案」(189閣法8号)は第187臨時国会で衆議院解散により審議未了廃案になったものです。すでに内閣官房ウェブサイトで、全文公開されましたが、内容はたぶん全文同じようです。301名以上の企業に女性の管理職登用などの事業主行動計画の作成を義務付けるもので、「輝く女性」の増加につながります。公布日に施行しますが、事業主計画は2016年(平成28年)4月1日施行。もともとこの国会をめざして準備されていましたが、安倍首相側近の塩崎厚労相がせかして、昨秋提出。10月31日(金)に衆議院本会議で趣旨説明と代表質問、11月7日(金)に衆・内閣委員会で趣旨説明されました。21日(金)に解散・廃案となり、ていねいに報道していた朝日女性記者が落胆したと記事に書いていましたが、もともときつい日程でした。

 「駐留軍用地跡地制度を新設する沖縄駐留軍用地特別措置法改正法案」(189閣法9号)は、跡地も公有地として知事が指定することができ税制上の優遇措置も盛り込まれています。これもすでに公開されました。この法律案は、普天間基地返還後に、軍用地主から公有地地主へと転換していくための便宜を図る法律案だろうと思われます。審議で明らかになると思います。

 「高度テレビジョン放送施設整備促進臨時措置法を廃止する法案」(189閣法10号)は、地デジ移行にともない、テレビ局の設備投資費用を国が支援していた法律を廃止するものです。

 「在外公館位置・給与法案」(189閣法11号)は、まだ外務省ウェブサイトで公開されていませんが、毎年、予算関連法案として外務委・外交防衛委で処理されています。

 「緑の気候基金への拠出法案」(189閣法12号)は、国際機関への出資の話で、これも外務省が提出した法律案だと考えられます。外務省が法律案を複数提出する国会は異例。 

 「株式会社日本政策投資銀行法改正案」(189閣法13号)は政府系金融機関の民営化を先送りする法律案です。予算書に附属する財政投融資計画をみると、新規融資は減少していますから、あまり目くじらを立てずに、政府系金融のソフトランディングを考えていけばいいと考えます。附帯決議も大事かも。

 「スポーツ庁を新設する文部科学省設置法改正案」(189閣法14号)、「五輪相を新設する2020年東京オリ・パラ特措法案」(189閣法15号)、「2019年ラグビーワールドカップ特措法案」(189閣法16号)。おそらく3案一括での審査になるでしょうが、「オリ・パラ」と「ラグビー」は187臨時国会で衆議院を通過し、参議院で解散により廃案になっていますので成立は確実でしょう。かなり気の早い話ですが、五輪相(2021年3月までの時限立法)ができた際には、昨年の通常国会の教育委員会改革で縁の下の力持ちとなった、遠藤利明さんの就任が有力視されているようです。

 「株式会社商工中金法改正案」(189閣法17号)も政府系金融機関の民営化(株式公開)を先送りする法律案です。野党のしっかりと出口を見据えて骨太の議論をしてほしいところです。 

 「水防法改正案」(189閣法18号)は、衆議院調査局の資料によると、自治体が日本下水道事業団に職務の代行を頼める法案のようです。現在も自治体から同事業団には大量に職員が出向していますので、下水道の広域運用が期待できそうです。

 「地域公共交通の活性化および再生に関する法律および独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法の一部を改正する法律案」(189閣法19号)は、最近はやりの、2つの現行法を1本で改正する法律案です。衆議院調査局の資料によると、旧鉄建公団が出資しやすくなる法律案のようです。

 「特定防衛調達に関する国庫債務負担行為により支出すべき年限に関する特別措置法案」(189閣法20号)。これは、昨秋の臨時国会にも提出されましたが、審議入りせずに廃案。今回は予算書にすでに、純国産哨戒機の「P1」(ピーワン、防衛省開発、川崎重工業製造)の調達(7年間で20機)が盛り込まれており、その裏打ちとなります。「公布日に施行」となっているので、日切れ指定、※(こめじるし)法案だと思います。防衛省のウェブサイトによると、417億円の節約になるとしています。財政法の特例措置となります。閣議決定文書「中期防」で23機の調達が計画されており、現行の3機に加えて、7年で20機調達しますが、現在のP3C(ピースリーシー)が70機あることから、将来的にはさらに50機近い調達になっていくと考えられます。もちろん哨戒機は、パトロール飛行機であり、島国日本の専守防衛に資する、平和主義を担保するためにも必要な装備です。とはいえ、その調達コストと国庫が川崎重工業に対して7年間の裏保証をすることが妥当かどうかも含めて、「安保国会」の前哨戦になると考えられます。なお、予算書では「防衛装備庁新設」がすでに盛り込まれていますが、報道によると、この発足は10月1日を予定しているようで、法律案は時間差で提出されると思われます。民主党の岡田克也代表は13日の記者会見で「防衛調達は今までも度々、問題になってきています。事件に発展したものもあります。そういうところについてしっかりとチェックできるような体制が確立されているかどうかということが非常に重要で、調達額が大きいわけですから、そういったところが一つの論点ではないかと思っています」と語りました。

 20日提出以外では、「福島復興再生特別措置法案」や、年次税制改正法案、関税法改正案、それと条約の国内実施法案(船舶の所有者の責任金額の引き上げ)を政府が提出しており、まもなく審議入りすると考えられます。議員立法では平成6年政治改革4法のうち、政党助成法、政治資金規正法、公職選挙法の3つに関する提案や、歳費法に関する提案が法律案として提出されています。「労働者派遣法改正案」や「ホワイトカラーエグゼンプション・高度プロフェッショナル制度を新設する労働基準法改正案」はまだ提出されていません。

 このほか、「官民ファンドの新設法案」、「民法改正法案」も3月までに提出される予定で、5月以降の「安全保障の再整備法案」「農協法改正案」よりも前に意外と忙しい前半国会になりそうです。おそらく統一地方選休みは無いと考えられますが、さしかえ委員も含めて、ていねいに長期的視野で議論することができる、第189通常国会になるのではないかと期待しています。

tag (宮崎信行)

[お知らせ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)レジまぐ)を発行しています。

購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。 

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也・民主党代表が本予算審議でも先陣を切る 安倍首相はキレて、あたかも岡田首相の様相 衆・予算委

2015年02月19日 17時46分40秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

[画像]安倍晋三首相(自民党総裁)と岡田克也民主党代表、2015年2月19日(木)、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【平成27年2015年2月19日(木) 衆議院予算委員会 平成27年度総予算案に対する基本的質疑1日目】

 解散のためずれ込みましたが、きょうから、来年度予算案の審議が始まりました。

 野党のトップバッターは、政府4演説に対する代表質問と同じく、民主党代表の岡田克也さんが自ら先陣を切りました。

 岡田さんは、ISILによる日本人2人の拘束、殺害事件について、官邸の危機管理をただしました。

 政府から、2人目の人質、後藤健二さんが拘束されたのを把握したのは、2014年12月3日で、その後、19日に拘束は間違いないとの心証を得たとしました。公表されたのは、ことし1月20日のISILによる映像公開後でした。

 岡田さんは、12月3日(水)は、安倍晋三首相と菅義偉官房長官が総選挙の応援のために、ともに東京を離れていたと指摘しました。これについて、官房長官は「後藤夫人が旧知の民間人の専門家としてやり取りしており、外務省と警察庁はサポートしていた。官邸は内閣法に基づき、世耕弘成・官房副長官に任せていた」と答弁しました。安倍首相は「法的にはしっかりと対応しているし、オペレーションにも問題がなかった」と答えました。

 岡田さんは「私も副総理として官邸にいたが、官邸のオペレーションルームにいなくて、危機管理はこれから大丈夫ですか。私は外相も経験したが、やはり本省にいるのと、海外にいるのとでは、違う」とし、「藤村修官房長官は、選挙中1日しか地元に戻れず、その日は野田佳彦首相が東京にいた。結果として、藤村さんは落選した」とし、たしなめました。

 ここで、私気づいたのですが、菅さんの師匠でもある、梶山静六官房長官は、選挙に一度落選したことがあり、毎週金曜日の夕方に橋本竜太郎首相に一声かけて、奥さんが住む地元・茨城に帰っていました。この間、橋本首相が土日に地方出張することがありましたが、このときの官房副長官は与謝野馨さんでした。与謝野さんは東京1区ですからはじめから地元に居ます。与謝野さんは別派閥です。橋本さんが梶山さんに気を使った起用したのでしょう。内閣改造で、選挙に強い村岡長官になると、副長官は自派閥の額賀副長官に交代しました。この人事の意味が、岡田質問ではじめて気づきました。

 予算委に戻って、玉木雄一郎さんは、民主党政権が導入した行政事業レビューシートを使うと、地方創生予算(案)の0・7兆円のうち、85%が既存の事業の看板の架け替えだとして、有村治子行革相に対して、前任の稲田朋美行革相(現・自民党政調会長)のように、活用するよう求めました。玉木さんは「今野党になったので、与党ほど情報がとれません。でも、今は行政事業レビューシートがあれば、野党でも、国民でも付き合わせれば予算案を確認できる」と語りました。玉木国対副委員長は、この質問を今回の本予算 審議で各議員がしていく、と予告しました。

 玉木さんが、西川公也農相が精糖工業会から献金を受けた後に、自民党TPP委員長として、マレーシアTPP会合に行った際に、精糖業界に有利にするよう日本政府交渉者に働きかける発言をしたのではないか、との追及の際に、「総理、野次を飛ばさないでくだしさいよ、日教組の話なんか、今していないじゃないですか!」と語り、大島理森・予算委員長が総理をたしなめる場面がありました。
 
 岸本周平さんは「年金はかつて、グリーンピアなどで合計4兆円の損を出しているが、政治家はだれも責任をとっていない」とただしました。そのうえで、「政治家は働きかけをしてはいけないが、安倍総理は、ダボス会議で、GPIFの国内株への運用増について、look forward とスピーチして、圧力をかけたのではないか」と指摘。GPIFの三谷隆博理事長は「独立行政法人通則法では、理事長である私が1人で運用先を決定することができます。しかし、これだけの巨額ですから、私がいつ間違うか分からない」と答弁し、運用の専門家についてもらい、議論をしてもらって、決定することにしているとしました。理事長は、あたかも重荷に耐えきれない、という風情で、政治家である首相、財務相、厚労相らの覚悟がまったく見えなかったのは残念です。

 黄川田徹さんは、復興集中期間(5年間)の最後の年になるとして、「なかなか野次が(私に対しては)出ませんが、発災時は私は与党でしたが、当時から復興に与野党はないという気持ちでやってきました。私たち、青森・岩手・宮城の人の復興は時が解決してくれるかもしれないが、福島の心は10年経っても解決しない」として、延長を示唆しました。これに対して竹下亘復興大臣は「次の5年のことについて頭の体操をしているが、立ち止まって何ができたのか、何が残っているのかの仕分けをしなければならない。被災地のみなさんはから『延長しろ』と言われるが、何をやらなければならないか、どこかで立ち止まって考える必要がある。次の5年を見据えていきたいが、その前段であがいている」と語りました。

 黄川田さんは「2015年10月1日に国会が開いていれば、国勢調査で国会議員は東京でカウントされるのではないか」と問うと、高市総務相は「そうなる」としたうえで、「委員がご心配されているのは、被災地でカウントされないということではないでしょうか。以前も三宅島が全島避難中に「ゼロ」とカウントされたことがあるが、そのときは、5年前の国勢調査の結果を準用する特例をつかいました。今回もそのような措置がとれるか検討したい」とすると、黄川田さんは「私はできれば、地元でカウントされたい」と答えました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡司彰さん「18歳以上の来夏参院選投票は確実」、安倍首相「主権者教育は学校・教委が連携」参・本会議

2015年02月17日 14時26分21秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

【平成27年2015年2月17日(火) 参議院本会議】

 10年前、岡田克也代表から民主党経理局長を任され、 5年前は岡田克也「総理」に向けた応援演説を民主党両院議員総会でぶった、岡田代表最側近の郡司彰・民主党・新緑風会会長が代表質問演説に立ちました。

 郡司さんは冒頭、「きのうの衆議院の代表質問で、我が党の岡田代表が述べた通り、民主党は再び国民の信頼を取り戻すために、納税者、生活者、働く者の未来志向の政党をめざす」として、一卵性双生児とも言われる岡田衆議院民主党と郡司参議院民主党が一心同体・運命共同体として、再び政権政党をめざす決意を示しました。 

 郡司さんは、「来年夏の参院選(第24回参院選)は、18歳以上(18歳、19歳、20歳以上) が選挙権を持つことは確実だ」として、日本国憲法改正手続き法改正法案(未提出)の今国会での6月までの成立の見通しを示したうえで、20歳代前半の投票率が35%前後、60歳代後半が75%前後であることの問題点をただしました。

 安倍首相は、「自分で行動する主権者を育てるために、学校と選挙管理委員会が連携して、主権者教育をしていきたい」と語りました。「主権者教育」という言葉は初めて出たのではないでしょうか。大いに期待したいところです。

 郡司さんは、地方創生について、「同じようなコンサルタント会社が書いた金太郎飴のようなものをまたつくるのか」と批判しました。

 財政健全化に対する質問に対して、安倍首相は「平成27年度において、補正予算案を編成することは検討していない」と語り、政権交代以来、3年連続で続いた通常国会冒頭での補正予算案を検討していないとの考えを示しました。

  参議院自民党の溝手顕正会長も質問しました。

【同日 参議院災害対策特別委員会】

 阿蘇山の噴火防災対策をあらかじめ樹立するために、熊本県への委員派遣が決まりました。

【同日 衆議院懲罰委員会】

 大畠章宏委員長が就任あいさつ。理事の一人に、野田佳彦さんがつきました。

【同日 衆議院本会議】

 公明党の井上義久幹事長と、日本共産党の志位和夫委員長が質問。自公民維共5党が一巡し、代表質問が終了。

 井上さんは「最近格差が拡大してきていると言われている」と語り、昨日の総理答弁とは違う認識を示しました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた日に 岡田克也さん、在職25年のかわりに代表質問演説、なおも現役

2015年02月16日 16時09分25秒 | 岡田克也、旅の途中

【衆議院本会議 2015年2月16日(月)】

 私が心より尊敬してやまない、民主党代表(ネクスト総理、The oppositon leader)の岡田克也さん(61歳)が10年ぶりに代表質問演説するので、衆議院本会議場に行ってきました。けさ、GDP1次速報値の発表があり、あの総理の解散会見からちょうど3か月となりました。きょうは、私にとって第47期衆議院では初めての本会議傍聴でした。自民党の議席数が1減だったのに、どういうわけか、民主党・無所属クラブは、議長から見て心なしか左に寄っていました。また衆参合わせた在職年数で並んでいるので、当選2回の山尾志桜里(山尾しおり)さんが最前列に座っていました。ただ、自民党だって、2期生はまだまだ前列。考えようによっては「振り子が止まった」証拠なのかもしれません。

 先週から、NHKの中継が「1時10分から」となっていたので、国会同意人事かと思っていたら、さにあらず。 永年在職表彰でした。

 1990年2月18日(日)の第39回衆議院議員総選挙。ベルリンの壁崩壊後の初の衆院選。快進撃を続ける土井社会党は60代労組幹部の新人を辞めて、30歳代の弁護士や県議らを大量擁立。受けて立つ、海部・小沢自民党も、閣僚経験者であっても引退する場合の後継者に息子をただたんに認めることはありませんでした。

 我が党は、赤松広隆最高顧問、高木義明国会対策委員長、大畠章宏常任幹事会議長の3人。 赤松さんのお父さんは衆議院議員でしたが、赤松さんは県議出身で、直接の世襲はしていません。高木さん、大畠さんも労組出身ですが、地方議員を経てから、衆議院に出馬しています。

 自民党からは、河村建夫さん、細田博之さん、森英介さん、山口俊一国務大臣、中谷元・防衛大臣、古屋圭司さん、佐田玄一郎さん、石原伸晃さん、山本有二さん。

 このうち、世襲は細田さんと森さんですが、細田さんは通産省で課長まで務めてから世襲しています。官僚でも課長補佐ぐらいで世襲するのですが、細田さんは珍しく課長を務めたから立候補しています。森さんは選挙区内の大地主ですから当選確実性が高かったでしょう。ところが、自民党ですら、1990年初当選連続9期組は世襲はほとんどいなことになります。中谷さん、石原さんらも親は衆議院議員ですが、世襲はしていません。また、現職を押し出して初当選したのは、石原さん1人ではないでしょうか。私としては、衆議院議員については、引退する議員を優秀な若手が継いでいって、200議席台で、二大政党が政権を争う形にしていきたいと考えています。もはや「注目選挙区」などありません。このメンバーで見ると、山本さんという人はすごい人だと感じました。

 そして、初当選同期には、山口那津男さんや、輿石東さんもいるわけです。まして、那津男さんは衆議院小選挙区2連敗で浪人していたのです。だから、今はもう山尾さんの隣にいない小原舞さんとか、高山智司さんとか2連敗している人もいずれ、また復活するでしょう。

 河村建夫さんが代表して演説しました。「私たちはとりわけ、二度の政権交代という貴重な体験を得て、議会制民主主義の神髄を味わった」ーー実は河村さんも、あの1993年6月14日夜、東京・渋谷の宮沢邸襲撃事件の愚連隊、岡田さんと同じ政治改革派でした。当時の河村さんの自民党執行部への要求書は、小沢一郎幹事長下の政党なら除籍されてもおかしくないようなものでした。そして、長州ということもあったのでしょう、一度も自民党から離れずに政治改革を実現させてきました。きょう表彰された中で、離党した政党に戻った人はただの一人もいません。その重い事実を受け止めてほしいところです。

 なお、傍聴席にそれぞれのご婦人がいましたが、おおむね1議員1人しか傍聴者は来ていなかったようです。まして、お着物姿は河村さんの奥さんだけでした。他は、地味な色の年季の入ったジャケットをお召しになっていて、大きな真珠の首飾りをしているようなご婦人も一人もいませんでした。9期連続当選する議員の奥さんというのはそういうものだということも、候補者、有権者とも心に刻みつけるべき事実です。

 中谷、山口両大臣はモーニング姿のまま、ひな壇へ。

 議長からも、本人からも、総理からも言及がありませんでした。

 きょう、永年在職表彰を受けるべき、もっとも代表的な議員。岡田克也。

 今も現役として、さっそうと、登壇しました。

 第3次安倍内閣最初の施政方針演説に対する代表質問です。

 岡田さんは、「民主党代表に新しく就任した岡田克也です」として、まず民主党が生活者、納税者、労働者の党であり、「既得権と闘う改革志向の政党である」としたうえで、「私は二十数年、政権交代ある政治を目指してきた」として、民主党に限らず、二大政党の一角になることが大事だと主張しました。言うまでもなく、私も二十数年間、まったく同じ考えを常に持ち続けています。

 そして、「総理は施政方針演説で、戦後最大の改革をすると言ったが、改革には痛みを伴う。私は痛みを国民に対してていねいに説明していきたい」との基本方針を示しました。私は感動しました。今国会から、民主党は格差是正をメーンテーマにすえることにしましたが、その意味がすとんと心に落ちました。

 岡田さんは、「持続的な経済成長には生産性の向上が必要だ」としました。

 また、「ひとり親世帯の子ども」への支援が必要だとしました。ちなみに、岡田さんの、お母さんも、奥さんも、そうやって育ってきた女性です。

 今国会に提出する労働者派遣法改正法案と労働基準法改正法案(年収1075万円以上の高度プロフェッショナル、ホワイトカラーエグゼンプション残業代ゼロ法案)について、労使関係が対等でないから労働法制が必要だとの認識があるのかと問いただしました。

 そして、岡田さんは声を荒げて、「結婚出産をあきらめないといけないという若者が多くいる」として、非正規雇用の拡大によって「犠牲になったのは若者です」としました。私自身も、富裕層出身の元大企業正社員ですが、健康上の理由から結婚出産を(40歳の現時点では)あきらめる人生となっており、岡田さんが代弁してくれてうれしかったです。

 民主党政権の子ども手当(新児童手当)と所得控除の廃止について説明し、マイナンバー法にもとづく給付付き税額控除を訴えました。これは、少なくとも2007年くらいから民主党がずっと言っており、子ども手当、扶養控除廃止、マイナンバー法まではできました。8年経っても、この旗を立て続けるわけです。「所得控除の廃止と所得制限のない子ども手当の新設」について、説明できなかった民主党衆議院議員が与党期にたくさんいました。そのほとんどはすでに政治生命を絶たれましたが、なおも国政復帰を目指しているのならば、今回の確定申告も利用して、猛勉強し、説明できるようにならねばなりません。

 財政健全化のプライマリーバランス2020年度黒字化についても問いました。岡田さんは、国会の関与を求めています。

 続いて、「積極的平和主義」について質問しました。これに対する総理の答弁を先に書きます。総理は「積極的平和主義は能動的な平和外交だ」としましたが、昨秋の日米防衛協力のための指針いわゆるガイドラインの再改定の中間報告に、「米国のリバランス政策と日本の積極的平和主義は整合する」とあります。ということは、これは軍事です。総理の答弁はまったくの間違いです。また、総理が集団的自衛権行使の具体的事例として挙げた2番目のホルムズ海峡の機雷除去について、「停戦後の」と言わなかったと思います。後で精査しますが、停戦前の機雷除去は、(敵国や敵対する国に準じる勢力から見たら)武力の行使です。日本国憲法第9条第2項の「国の交戦権はこれを認めない」規定との整理は「7・1閣議決定」をもってしても、不明確でしょう。この答弁は、NSCが書いているのか、防衛省が書いているのか。いずれにせよ、ツッコミどころが多く、会期末まで十分に攻撃の対象となる答弁を得られたと考えます。

 岡田質問に戻って、戦後70年に戻りました。憲法について、安倍総理がGHQが8日間でつくったものだと、総理就任前のインタビューで答えたことについて、岡田さんは右人指し指を振り上げながら、「総理大臣が憲法をさげすんでいる」と批判しました。ひな壇の安倍さんは珍しく顔を上げて、岡田さんを見ました。「撤回を求める」と語りました。

 なお岡田さんは「耳ざわりのいい」という言葉を使いましたが、これは「耳あたりのいい」であり、岡田さんは政治家の中でも相対的に思い込みが強いタイプなので、このような誤用がありがちなのです。

 そして、「参議院の選挙制度について、来夏の参院選に間に合うよう自民党は案をまとめるべきだ」と批判すると、なぜか衆議院自民党の野次が最大になり、岡田さんは黙って挑発しました。私も参議院の体たらくには、徐々に徐々に怒りの限界が近づいてきており、合区ではなく、西岡私案9ブロック制に戻して、6月までに公職選挙法改正をしなければ、参議院議員は皆殺しにしていいとすら、思い始めました。

 まあ、きょうの岡田質問演説を、日本全国の295選挙区で、240人以上の民主党公認候補が、しっかりとかんでふくめるように説明できるようになるだけで、政権は再びとれると感じました。これは率直にそう感じました。岡田さんが永年在職表彰を受けないのはショックだったのですが、見事なまでに、代表質問演説ということで、現役ぶりを発揮しました。ちなみに、岡田さんは「特典がないから辞退した」のですが、たぶん、今後もマスコミ、インターネットなどで「特典があるから辞退した」と誤解されるんだろうなと感じます。

 私は、岡田さんより21歳若いのですから、しっかりと目を光らせて、あやまちをただしていきたいと考えました。

一度ならずも二度までも、政治改革4法案を廃案にしようとした、1993年6月15日夜の自民党臨時総務会を封鎖しようとした岡田さんは、僕にとっては、ウルトラマンに見えました。それから22年。なおも現役。 

 政権交代ある二大政党政治の新しい出発の日になったと思います。さわやかな気分です。

 ◇

 維新の党の江田憲司代表は、金融庁がメガバンクに行う厳しい検査を、JAバンクにも行うよう求めました。これについては、衆議院民主党は、JA、あるいは農政連の共同支援や、単独推薦を受けている議員が多いため、踏み込めませんが、江田維新の取り組みを応援したいところです。

tag (宮崎信行)

[お知らせ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)レジまぐ)を発行しています。

購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。 

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年ぶりに代表質問演説に岡田克也さんが登場 きょう午後1時 2020年は池田勇人になれ!

2015年02月16日 06時54分29秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

写真、2005年は、江田五月さんウェブサイトから拝借、2010年は当ブログ内の衆議院インターネット審議中継スクリーンショット、2015年は、民主党ニュースから一部トリミング、2020年の池田勇人さんの写真は、首相官邸ウェブサイトから。

 きょう2015年2月16日(月)は、午後1時10分から、責任政党・民主党の代表(ネクスト総理、The Opposition Leader)である、岡田克也さんが代表質問演説に立ちます。

 岡田さんの代表質問演説は第162回通常国会の政府4演説に対する質問以来、10年ぶり。

 本会議での演説(答弁除く)は、2010年の第174回通常国会の政府4演説以来、5年ぶり。

 2005年の代表質問では、再質問、再々質問をしましたが、再質問の後、本会議が2時間中断しました。最近は再質問、再々質問をめぐって混乱しても、本会議は休憩にせず、議場内交渉ですべて済ませる慣例が続いており、きょうの中断はない見通し。それに代わり、岡田さんは、今週の木曜日から来週の月曜日までに開かれる、衆議院予算委員会の基本的質疑1日目でも質問し、本会議での安倍首相の答弁漏れを徹底的に追及するかまえ。

 2005年は代表質問、2010年は政府4演説、2015年は代表質問。

 そして、2020年は、初代宏池会会長の池田勇人総理のように、ぜひ、東京オリ・パラを日本丸の船長さんとして指導し、政権交代ある二大政党政治を、ともに実現したいものです。

 さあいよいよ、きょうからが、政権交代ある二大政党政治を日本に根付かせる、本当のスタートの日となります。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清和会よ、「洋次郎」を忘れるな 公明党と自民党の安保法制再整備協議会が再開、来月法案の骨格とりまとめ

2015年02月14日 07時30分43秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

[写真]在りし日の、故中島洋次郎衆議院議員(自民党清和会)=国会議員要覧から。

 公明党と自民党は、2015年2月14日(金)、「安全保障法制整備に関する与党協議会」を開き、後方支援での武器・弾薬の提供を解禁することなどを話し合いました。3月末に骨格をまとめる見通し。改正を予定する法律は、自衛隊法、武力攻撃事態法、周辺事態法、PKO協力法、米軍行動円滑化法、外国軍用品等海上輸送規制法、捕虜取扱い法、国民保護法、特定公共施設利用法、国際人道法の重大な違反行為処罰法、NSC設置法に加えて、現在は失効している旧テロ特措法と旧イラク特措法。

 経世会が汗をかき、宏池会が知恵を出し、作り上げてきた日本を、一瞬にして、壊した清和会3馬鹿(森喜朗、小泉純一郎、安倍晋三)と1賢人(福田康夫さん)は今週2月10日(火)、高級料亭で、町村信孝前会長の衆議院議長就任と、細田博之新会長の前途を祝す会合を開きました。

 しかし、清和会のかつてのホープの名前は忘れ去られたままのようです。

 中島洋次郎・元衆議院議員。

 いったん話は変わって、富士重工業が国(防衛省)を相手取り、アパッチヘリの調達に関して「受注業者との間では、防衛省が負担することが当然の前提とされていた」という初期の開発費用350億円を支払え、との訴訟で、高裁で勝訴しました。これについて、国は、3馬鹿と1賢人の宴席があった、2月10日付で最高裁に上告しました。わが国にアパッチヘリが必要と思えません。日本列島に砂漠はない(注・鳥取砂丘は砂漠ではない)のですが、どこか地球の裏側の砂漠での戦争を念頭に置いたのでしょうか。訓練用としても、実戦を想定できない訓練や演習は、かえって練度を落とします。百害あって一利なしです。

 今は亡き中島洋次郎さんは、衆議院議員として3代目でした。初出馬のときは、三塚博・清和会長が「長男が継ぐのがこの世界(指定暴力団清和会)の常識だ」としながらも、次男である洋次郎を亡き中島源太郎・元文部大臣の後継者にしてほしいと演説し、当選しました。初代は、中島知久平(なかじま・ちくへい)さんです。

 中島知久平さんは、富士重工業の前身である中島飛行機の創業者でした。ところが、企業経営はGHQによる財閥解体もあり、3代世襲できませんでしたが、衆議院議員の地盤は3代世襲しました。

 企業は3代世襲できませんが、同じ自由競争の衆議院議員は3代世襲できるようです。まして、清和会の小泉進次郎さんは4代世襲しています。

 さて、海上自衛隊の救難機「US-1A」といえば、水陸流用で、とくに、海からテイクオフすることができるため、海自でもエースパイロットが操縦します。これは新明和工業が製造しています。

 US-1Aはかつて、富士重工業も共同で開発していました。その便宜をはかってもらうため、富士重はもはや経営とはまったく関係ない、中島家の洋次郎・防衛政務次官に現金500万円を渡しました。政務次官在職中に現金500万円を受け取るほど脇の甘い政治家はさすがに希少で、ハッキリ言って、豆腐の角に頭をぶつけて死んでしまえ、というレベルです。

 推測ですが、中選挙区の定数3で、自民党公認3人という選挙区だったので、政策では差がつかず、金権腐敗選挙をしていたのかもしれません。あるいはバブル期にマスコミ勤務、大臣の息子なので派手な生活をしていたのかもしれません。基本的には、なんらかの借金があって、右肩上がりだからいくら借りても返せると考えていた可能性がなくはないと考えます。

(中島洋次郎さんの汚職事件については、一部wikipediaを参照しました)

 ふだんは清和会は捜査対象にしない、東京地方検察庁特別捜査部ですが、1998年10月、代議士から容疑者に転落。1999年、実刑判決。そして、豆腐の角に頭をぶつけるわけでなく、2001年1月6日、自ら首をつり、「首つり洋次郎」になりました。ときは25年ぶりの清和会内閣である森内閣が低支持率にあえいでおり、翌月「退陣宣言」をしましたが、4月に同じ清和会の小泉純一郎さんが奇跡的に自民党総裁選に当選して、第3次安倍内閣に続く、清和会全盛時代がいまも続きます。

 私は、木曜日にやっている、清和会の総会を取材したことは一度もありませんが、細田会長や、会員の山本一太さん、世耕弘成さん、礒崎陽介さん、小泉進次郎さんらは、毎回、洋次郎さんへの黙祷をささげているんだろうと、信じています。

 民主党の岡田克也代表は2015年2月13日(金)の定例記者会見で、筆者(宮崎信行) の前日提出された平成27年度予算書に「防衛装備庁の新設にともなう1780名の予算定員および俸給額表と特定防衛調達として「P1」の7年間の国庫債務負担行為総額3431億円が盛り込まれていることから、予算日切れ法案が2本提出されることになるが、安倍首相が戦後70年談話を内閣だけで決めて国会に関与させず、安保法制法案も5月提出になるなかで、3月31日までに審査を議了できるのか」という問いに関連して、次のように述べました。

 「防衛調達は、これまでも、たびたび事件になったものも含めて問題になってきました。十分な議論が必要だと思います」。

  名指しこそありませんでしたが、どうやら、岡田克也さんだけは、洋次郎を忘れていなかったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする