モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



川は遠賀川の支流で曲川(まがりかわ)。橋は朳(えぶり)橋。簡単だけど 難しいでしょう? えぶり の漢字。
パソコンの例会に行く時は土手から下りてこの橋を渡ります。橋の袂にちょっとした梅林があります。







遠賀川の土手を通りながらいつも気になってたまりません。誰かが植えているんでしょうね。白梅もあります。





とっても寒い日なんですが 空は真っ青です。 そうそう。。気になるのは梅の花ではないんです。工事中の川なんです。





川の真ん中に道・・・普段はねずみ色の川ですが青空を映してきれいです。こんな狭い川 二つに分けるはずはありません。




橋から上流側 下流側と撮りました。。工事看板には護岸工事と書いてあります。。。ということは工事のための仮設道路?・・

ちょうど現場監督さんらしき人が。。でも梅の写真を撮り始めました。梅に聞いたら 知らんっていいました。





下流側はもうできているようです。。川を愛する人間として、どういう工事なのか気になるなぁ~。。。




ホントは何故気になるかといえば仕事柄なんです。
以前この川の護岸や浚渫工事には、フネ(鉄板をつなぎ合わせて浮かぶ特殊なもの)を使っていました。


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




まだ続いています。。。大分県竹田市の石橋探訪

鬼田橋(おんだ橋)....濁渕川の橋です。12月ご紹介の、政所橋(まんどころ橋・中学生が
マラソンしていた)の上流です。
ジョービタキを見つけました。覚えたばかりで鬼の首をとったように叫びました。(たぶん)






ジョービタキの写真撮りましたが割愛します。想像して下さいね。お腹がオレンジ色で
羽の一部分だけ白く、じっとしてない。


田舎育ちでも農家じゃないから珍しい風景。稲刈りしてまだ実が入っているんだとSKさんが教えてくれました。






次に行ったのは「尾園橋」です。通学路です。こんな石橋と風景を見ながら通学すると楽しいでしょうね。





橋の上から見た稲の束と小高い丘「明治小学校」です。ゲームなんかしない気がするけど、どうかな。。







お昼も過ぎおなかがすいているけど 道が狭く食べるところがありません。次の橋「まわたり橋」をご紹介します。。





1箇所どうしても探せずniemonさんに電話しようかと思いました。折立桁橋。。。もうないんだということにしました。
民家の庭に入って行きましたが真新しいコンクリートの橋がありましたから。



先日放送された石橋熱中人niemonさん。テレビを見損なわれた方。。。「熱中時間」はNHK総合テレビで毎週水曜日22:45~23:00に放送されていますが、この前のを15分版に編集して2月20日に放送予定だそうです。観てくださいね~。






コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




第3土曜日と言えば。。。特養ホームの音楽会です。駐車場からの定点写真です。ここではいつもコカリナの泥縄稽古をします。





昨日は珍しく姉が不在です。でも大丈夫。。私と妹以外は、ボランティアとか人前でのお話は慣れていますから。

紅梅がきれいです。車の妹が手を休めていたから、お稽古しなさいと合図して、私は金網越しにお花を撮ります。






園芸の花の名はは分かりません。妹に聞きました。完全にラザニアと聞きとりました。耳慣れた音に聞こえるんですね。






これは何の実? “ざくろ”だろうってことになりましたが どうでしょう。。。お天気がよく空が青く青く...きれいでした。




紙芝居は 鶴の恩返し つなひきオーエスです。

あぁ!芸をしなくちゃいけない。姉の喋りと懐メロの埋め合わせのようです。どうしよう。小学校の学芸会以来。。。
ねずみ ねこ いぬ おかみさん 誰が1番強いかという話 犬の役でした。。






コカリナは ふるさと 冬の星座  幸せなら手をたたこう...ピアノ伴奏つき(かおりさん)。すごく気持よかったです。
入所者の女性同士喧嘩しています。手を叩かないからって。。いいじゃん。。私でもしたくないと思うよ。。



上からみた中庭の紅梅が陽に照らされてあまりに美しく、誘われるように妹と中庭に。。盛りを過ぎていましたが。。。





振り向いたら母のいた部屋 あぁ 普段は行かないのに誘われたんやねー。。。紅梅のように 前向きで明るい母でした。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




12月に前触れもなく壊れたパソコン.....段々弱くなっています。いまや移動はできません。ふたの開閉もできません。
安静にしている分には 内臓は丈夫なんです。。仕方なく 清水の舞台から飛び降りました。 新しい相棒です。。






同じ大きさ 同じ機能なら 値段が安い方がいい。。。選んだのは(甥が)東芝。ヤマダ電機で買いました。


高校のときの先生(故人)の奥さん―83歳からプレゼントが届きました。私の大好きな「旅愁」のDVD です。
それと 櫻史 という本 何だか学者が書いていてとっつきにくい。。。ツンドク(積んどく)かもね。。


友達からは手作り手帳と金の延べ棒 ととろのハンカチ。何の記念日でもありませんが 物をくれる友はよき友です。







もうひとつご紹介します。先日割愛しましたが 炭鉱の社宅にあったガラです。これで火をおこしたような記憶があります。












コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




城下町竹田はどこをみても情緒があるんですが、びっくりしたことがあります。運転中で徐行しながら見ていると
川の横 ず~~っと白壁がありました。結構長く、白壁の屋根の上には灯篭もあります。「川」に・・・ですよ!!


おたまや公園はそんな稲葉川沿いにある、岡藩主の菩提寺「碧雲寺」を史跡公園として整備されたものです。





徐行しながら上の橋を道路から見つけました。事務所があったので声をかけ資料を頂きました。庭内は芝生です。。。


もう一つ 少し短い石桁橋があります。橋の袂に立派な松の樹がありましたが、松の入ってない写真になりました。





上の写真で奥に小さく見えているのは1枚目の大きい方の橋です。


古木もありました。巨木ですね。 ムクの木で全身撮れませんでした。樹齢 350年 樹高 30m 幹周 4.7m






ムクの樹のところから、池にはもう一つ橋があります。丸太の土橋です。涼しげな竹林になります。





その土橋を渡ると碧雲寺の線彫磨崖仏がありました。
三つの石に仏さまの姿がちゃんと写っているのに、記事ではきっとみえないよねぇ。。





おたまや公園をご紹介しました。どんなところかご想像なさいましたか? 



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




北九州市幡西区の「菊鮨」の経営者が同級生というお話は以前しましたが、彼からの年賀状に“福を食う会”の案内がありました。
同級生って良いもんですね。中学ですから47年くらい経ってますよ。10人が集まり合計11人です。





数十年ぶりに会う人も一人いて嬉しかったですね。 昨日13日、北九州は珍しく雪でしたが出かける頃には晴れました。
同級生 女性私を含めて4名 男性 7名です。内男性3名は芦屋町在住ですので私の車です。。






お皿の写真じゃないんですけど.....写真どころじゃなかったんですもん。お刺身もなべも 2箇所にあります。
ふぐ刺しが終わる頃には 1名が出来上がっていました。(酔っ払い)





店主がお代わりの鍋の材料をもってきました。もう要らないっていうと、ドドドッと鍋に。なんと今度は 鮟鱇でした。
お野菜は抜きました。私はそもそも鮟鱇を頂いたのが今回でまだ2度目です。父が好きで家で食べていたと妹が言いますが
家庭じゃ説明なしですからね。魚 と思うだけです。





おなかいっぱい・・・・でも〆のおすしも頂いて....お料理の味を言葉で表現する力を持ち合わせていませんが、お店はいつも繁盛。
とっても嬉しいことです。

私たちは採算度外視の特別料金でふぐの料金は分かりませんが、お近くの皆さん・・黒崎の 菊鮨 
心優しい店主夫婦とスタッフがにこやかに威勢よくむかえてくれますよーーー。

いっぱいのご馳走・・・・でも1番のご馳走は合計 680歳の おしゃべり。。。
同窓会の為のミニ同窓会.....結局決まったのは次の会議の日程とメンバーだけ。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




竹田市の西光寺です。大きな立派なお寺。。どでかい本堂です。
銃眼のある寺として全国的にも珍しく、また寺院が防衛的な役割を担っていた事をうかがわせる貴重な建物
と 立て札に書いてありました。銃眼....四角い6個の小窓のことですね。側面にも後ろ側にもありました。
(お城にある、標的に向かって射撃することができる窓のことです。)




本堂の横に鬼瓦(?)がありました。前に立って背比べをしました。私の身長160cm もも色の矢印です。。





屋根の裏側 ドールハウスと同じく1本1本の垂木の切り口が白く塗ってあり懐かしかったです。きれいな彫刻です。





龍の彫刻です。各方向にあり また龍の胴体の部分が まっすぐの木でなく曲線だったのも感心しました。





そぉっと裏に回ってみました。ありました。庭園の池に石橋が。。。
三つ一緒に入れましたがもう一つ2本の石を渡しただけの橋が隅っこにありました。生活用のようでしたから割愛しました。





大きな石橋が 一つありました。





石橋もですが お寺も好きで、お寺としてもう1度ゆっくり見たいものです。でも遠いからねーーー。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




石橋探訪 6時出発です。竹田は遠い!!! 別府湾のパーキングまでmaruさん。そのあと運転交代です。

大分は雪が残っていました。この分だとうっすらと雪の残った石橋が見られるかとワクワクです。

4時間近くかかって到着。  「笹無田橋」をご紹介します。





逆光ですが。。。。上に見えるアーチが笹無田石拱橋(水路橋)です。前回この上に立って気づかず
笹無田水路橋だけを見ていたのです。足元を見ないといけませんね。





国道側から観ると水路橋の奥に笹無田橋がみえます。





前回は夕方で水路橋も暗かったので もう1度撮りました。
今回 私は省エネして上に上りませんでした。 上から二人の声が聞こえました。

momoさんが 電車の来るのを待ってる。。。って。 電車は来ませんでした。





次にたずねたのは みのり橋。。後で分かると道路から見えて通り過ぎているのに、相当苦労しました。
ナビではそこなのに。。。橋の斜向かいのお店にも聞いているけど、わかりません。手分けして探しました。

地元のお豆腐やさんで聞いたけどわかりません。そのかたが表に出てくださり
「あそこから下りてくる おじさんに聞きなさい。。。」って。。
よくみると 連れのmaruさんでした。。。


自転車のおじさんに聞きました。困った。。私と同じ趣味らしく延々と竹田の川の話。終わりません。
遠くで 二人が手招き。分かったようです。よく観ておくべきでした。参道橋でした。

「みのりばし」をご紹介します。。



道路沿いの 満徳寺の参道橋です。でもちゃんとみのり橋と書いてありました。
なぜ みつかったか。。 お豆腐屋さんがお客さんに聞いて、そして坂を下りて教えてくれたそうです。
わたしが川の話を聞いている間に。。。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




昨日同級生に誘われてミュージカルを観にいきました。中間ハーモニーホールです。

西南女学院高校音楽部 第10回目....友達は3年目 私は初めてです。

正直言って ミューjジカルは観ていてなんか照れくさく 馴染めないと思っていました。

でも間違っていました。3年生3人 2年生8人 1年生8人 計19人です。

「ノートルダムの鐘」 「美女と野獣」 の2本立て(?)です。

「ノートルダムの鐘」 塔に閉じ込められ隔離されて育った男。。自由を夢見て

ある日抜け出す。。高校2年の小柄な少女が実に堂々と演じました。

「美女と野獣」  女の子の役は3年生 この子はきっとプロになると思います。

もちろんみんなですが 高校生とは思えません。

プログラムにはないけど最後 全員セーラー服姿で出てきました。

みんな黒髪で スカートを短くしてる子は一人もいません。

日々 努力している少女たちだから 将来 全員の夢が叶ったらいいな

と願わずにいられません。

帰りにはホールで 活動資金カンパをお願いしていました。無料だったから

1000円入れました。5000円の人もいます。

まっ。。感動の度合いは 1/5 ではないからね。 ありがとう。。。

 

終わった後は 会場の近くのロイヤルホストで 同級生4人食事をして

おしゃべりをして、 おしゃべりをしておしゃべりをしました。

 

写真がないのも寂しいので 昨日割愛したはずの写真です。

田川歴史博物館の蒸気機関車。。私は間抜けとは気づいていましたが

この説明板と後部の汽車の型式の説明板の写真を撮り・・・・

なんと!!! 間の 肝心な蒸気機関車の 写真は 抜けていました。

 

 

 



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




失礼しまぁすーー。今日の献立は?
何だかわびしい室内ですが・・・・お酌でもしましょうか?





先日の石炭記念公園。。。ツインタワーの前にあったのは炭鉱の社宅です。。
田川市歴史博物館の屋外施設で、長屋です。後ろに竪坑櫓が少し見えています。
道路側の箱は 殻(ガラ)の箱です。これは記憶にありますよ。。






館内に戻ります。私は どうもドールハウス好きでこの手の写真を
よくUPしてますね。 炭鉱の時代の模型です。。





川渡り巡幸の神輿です。学芸員さんにしか見えない方がおられてお聞きしました。
実物だそうです。テレビで見たことがあります。。





坑内の様子です。。 いろいろありました。作業の様子で横になったまま
作業しなくちゃいけなかったり、女性も上半身裸です(暑くて)、。。。。

落盤事故があったり。。。じん肺になったり。。。
あの時代を支えた方たちに、国はもっと手厚く対処すべきだったんじゃないの?




2階は撮影禁止で美術館です。テラスにでました。

香春岳をお見せしたいし、社宅も 蒸気機関車も。。。

・・・・で 写真を並べて重ねました。。
右向いて パシャ 左向いてパシャ ですから角度が逆で
交差していない通路が交差していますが 後ろの景色は続いています。





割愛した写真がたくさんありますので、いつかまた機会があればご紹介しますね。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »