モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



ふーぅ~~!!3連勤が終わった。。。くたくた。。。
毎日お仕事の方・・・おつかれ様です。

手作り弁当は 3日続かず2日坊主でした。

昨日3日目はセブンイレブンのお弁当。。 たまには美味しいです。。

 

 

そして夜です。

 私の仕事のスケジュールに合わせた 姉妹会 カードの月例会です。。

こちらは上の姉の手作り弁当です。。私のとはヒト味もフタ味もちがう。

でもやっぱり姉妹です。。おかずが似てました。(私の手作りと)

卵焼き ゲソの煮付け えびの掻き揚げ(姉のは手作りですが) あと蒲鉾など。

写真を撮ったんですが美味しそうに見えないからやめます。

そういうわけで、昼食も夕食もお弁当でした。

下の姉はぜんざいを作ってくれました。。。(疲れた脳にゆっくりしみます)

おなかいっぱいで、 睡眠不足の私は 眠くてカードに集中できません。

不思議なもので そんなときに勝ちます。。。

顔色も悪く、段々元気がなくなるんですが・・・ちょっと待って。。。

お弁当と ぜんざいを食べ カードは勝って どこが調子悪いと?!私。。

 

 



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




数日前・・・いつものように彦山川を見に行きました。運転しながらいつも
見えていたツインタワー。。。正体は知っているんです。

以前 平成筑豊鉄道の車窓から見た石炭記念公園の煙突です。
でも目が悪いのかなぁ。。。建物に見えます。行って見よう。。。

工事中で足場が組んでありました。煙突を保存する為でしょうね。




上の写真 田川市の石炭記念公園です。右側に少し見える茶色の建物は
田川市石炭・歴史博物館です。


下の写真 公園で見かけたものです。
№1は シンボル友愛の樹 大きくはないけどすっくと真直ぐでした。

№2は 山頭火の句碑です。以前ブログ友の“みのりさん”が紹介されてます。
     廃坑 若葉してゐるは アカシヤ

№3は 炭坑節発祥の地 の碑 麻生 渡 県知事の名前

№4は橋本英吉 文学碑 です。




橋本英吉...知りませんでしたが下に書いてありました。
横光利一に師事 労働運動を経てプロレタリア文学運動へ参加 炭鉱作家。

私はこの文学碑がとても気に入りました。
なんてったって 分かりやすい言葉で 読みやすい文字。。。みたことない。。

「働らく人々の幸福をもたらすもの、どんな政党政派、思想であらうとも働らく
人々のためを思ってくれる者の支持者でありたい」 協同耕作 より。。



「炭鉱夫之像」です。  石炭を見たことの無い世代の若者が
スケボー っていうんですか? 遊んでいました。
すぐ後ろを平成筑豊鉄道が通っています。駅名で言うと伊田かな。。
背景の山 もうすこし右側は 香春岳の削り取られた1の岳です。





私の町は炭鉱がなく よその町を自由に行ける歳には 炭鉱産業は衰退して
いましたので みたことがありません。

伊田竪坑櫓 と書いてありました。 真ん中の エレベーターのようなところ
には ケージ と書いてありました。



私は、これが耳で聞いた「巻き上げ機」 だと思い込んでていました。
いかにも巻き上げそうな 糸巻きのようなイメージの形だったから。。






コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




昨日は会社でした。空はどんより....寒かったですね。。

普通より早く出勤するため目覚ましをかけたら眠れませんでした。

お弁当を作ります。時間がないと思っていたから 

手のかからないものが揃っています。

1の重!  ご飯  梅干  卵焼き

2の重! 前の晩のイカのゲソの煮付け 買っただけの甘エビの掻き揚げ

      冷凍保存しているブロッコリーポン酢 買っただけの ミニトマト

      切っただけのスボ(白い)

      あとは隙間をかくすアルミホイル。。

 

 

帰り道 脇田電発の信号待ち 右 海岸 真ん中近道 左グリーンパーク

ぼーっと左を見ると 隣の車のワンちゃん(マルチーズ)と目が合った。

手を振った というか動くものを観るから。。。

じっと見ている・・・・ ずっと手を振った。。

保護者のおじさんが 気づいて手を振った。。。

 

急にすごく恥ずかしくなって、真ん中をぶっ飛ばしました。 



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




若松....会社から近い距離です。。そうです。風車のところ。。
海の向こうにぼーぉっと島が見えます。。。あれが白島国家石油備蓄基地です。






以前、立派な建物だけど人が入ってるのかな。。。と書いたことがあります。
白島展示館です。入ってみました。この日も客はなく駐車したら、受付の方が
パンフレットもって玄関に出迎えに出られるのが見えました。





3階から回りますが1階の写真です。1番上の写真の島の模型もあります。
石油はどうしてできるのか・・どのように製品化されるのか どんな物ができる
のか・・そんな色んな疑問に答える展示室です。




上の写真の 中の(大きな長方形)8隻の船に原油が入っています。
日本で使う石油消費量の約9日分が備蓄してあるそうす。
でも節約したらもう少し延ばすことができるんですね。
外側は高い防波堤になっているから どんなに海が荒れても中は静かだそうです。

2階の映像ホールで大きなスクリーンを見ながら上のような説明があります。
貸切でした。



さぁ。。3階は展望室です。無料の双眼鏡があって 白島も観ることができます。
先日の風車の写真―― 最後の1枚...高い所から撮ったのはここからでした。
展示館の写真の左 塔の部分最上階です。

反対側は工場の煙が見えます。



この写真 ホンとはこんなに細くないんですが 手前のビルの形がなんか変だな
と思ってよくみたら 私のコート姿がガラス越しに写ってました。ギョッ。

お近くの方1度お孫ちゃんとご一緒にいかがですか?


☆白島国家石油備蓄基地です。。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




 お友達のKEIさんがシャンソン教室の発表会に出演されるというので、
聴きに行きました。昨日の記事と同じ3日のことで土砂降りです。。。

小倉の“アンティー”という喫茶店です。
前の駐車場はすでにいっぱいで、ぐるぐる周るけど置くところがありません。




月極め駐車場がありました。電話番号があったので電話しました。ドコですか?
近所に何が見えますか?と色々聞かれました。
答えたら そこはいっぱいです って。 「いえ 今あいてます」 と私。。


よく考えたら馬鹿ですね。月極めですから。。
「いや そこの人が いつ帰るかまで分かりませんから。」 あぁ 恥ずかしい!
入り口は側面です。




でも聞かれたとこ見ると 空いてたら置かせてくれる気だったんでしょうね。
ありがとうございます。 結局空き地に。。。

シャンソンって フランス語で歌全体を意味しているそうです。
だから 好いた 惚れた 別れ 涙 いずこも同じだけど背景がパリだから
おしゃれに聞こえる....そう説明されました。

KEIさんです。「ロマンス」という曲を熱唱しました。
ご本人の許可を得てないので小さな写真で。。。



知っている曲がたくさんありましたが 私は胸の痛くなる歌がありました。
若いころ よく歌いました。伊東ゆかりさんが歌ってました。

愛ーは よろこび~  愛は悲しーみ~
つばめのように~  自由にそらを~ それが愛なの~
流れのように~  自由に 海へ~ それが恋か~ 

愛は限りなく という曲です。


香りのいいセイロンティーとケーキを頂き ゆったりとした気持ちになりました。



でもでもこのまま帰らない。。。

すぐ近くに足立公園があります。。黒原です。

石橋を観にいきました。



安物の靴ですし、濡れたらカカトが外れるかもしれません。
トランクを見たら ありました。。石橋用に買った 履いたことのないゴム長靴
上の写真の 川の中に入りました。(水は少し)
ゴム長があってよかったな・・・こんな位置で撮れました。





1枚目 2枚目の方角 上にマンションがありました。ゴム長に傘をさして
カメラ片手で雨の中近づく私を見ている人がいました。怪しいですよね。私。。

結構広いんですよ。。。橋長:3.4m 橋幅:1.8m (計測はniemonさんです。)







石橋を探すときの私の勘のよさ!!これだけは
妹が私に尊敬の眼差し(?)。ほかはだめなネエチャンですが。。。


コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




昨日 小倉に行きましたので、ついでに石橋を探しました。
でもホントは石橋の為じゃないんです。。妹が年女で 今年還暦を迎えるから
節分にお参りさせたかったんです。。
菅原神社です。。 古船場町のビルの間にありました。。
冷たい雨が降っていました。。





御神牛も寒そう。。。






梅も寒そうにそっぽを向いて....凍えそう。。。





立派な参道橋がありました。長さ:4.2m 幅:3.3m です。





いつもは10円しかお賽銭を入れません。でも妹が10倍元気でいられるよう
100円投げました。福豆を頂きました。
思いもかけず、それだけでも妹の厄払いのようで嬉しかったです。




昨日は恵方巻きを買いましたが、頂く時には方角の事を忘れていました。
食事の準備が手抜きできると思うだけなのが、バレバレですね。

そして今日は立春。。。暦の上では春になりました。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




最近は シルバー大学のようなのが色んな所にあって、私くらいの年齢の人が
趣味やお勉強を楽しんでいます。水巻町のそんなグループの展覧会です。
私は入っていませんが、ちょっと寄ってみました。
パソコンの会のyamaさんの陶芸の作品です。



yamaさんの陶芸の写真を見て気づいたんですが、 奥の方にもしかして園芸も
あったのかなぁ。。もしそうだったら 園芸にもお友達がいたのに。。。。。

F.Oさんの絵です。。




私はどちらも全くやったことがありません。だからせめて 色をその通りに
出したいなと思っても 写真が撮れないですもん。。

頑張って仕上げられた作品を、こんな色じゃない... と思われるかもしれません。

お二人さん。。出した記録だと思ってご容赦を。。。。


☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~


今日は2月3日 節分です。
 
おいらの受難の日です。



この箱の中かな?



やっぱりそうだった。
今のうちだ!!先に食べちゃえ!!







コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




そうです。また風車です。。。。
でも写真は使い回しじゃないんですよ。。ここが気に入って。。。

風車の方向に沿って(500mくらいかな)若松-芦屋間の通勤路の一部です。
コスモス街道で、しばらくの間 風車がみえます....




散歩してますね。私も散歩するほど、ここが近かったらするんだけどなぁ。。。

風車って完全に風力だけで回るんでしょうか。。。
回る速度が3番目が遅かったんです。。
カーブで向きが少し違うから風の抵抗がちがうのかなぁ。。。





もう1段下の テトラポッドには釣り人が。。下りるための階段は無かったから
上の手すりに ロープをかけているのかぁ。。いざと言う時のために。。。

1番奥の風車は止まってました。
故障か 無風なのか。。。エコしてるのかな。。。

あぁ!! 私がぼーぉっとしている間 散歩人は あんなに遠くへ。
もう写真では見えませんか? 目では釣り人と散歩人を入れたのに。。





高~いところから見ると こうなります。。ここは北九州市若松区なんですが
八幡東区の皿倉山からもみえます。ケーブルカーで説明があります。

この風車のお値段・・・・・1基 100000000円です。
数えましたか? 1億円 全部で1000000000円です。
こんな数字“えん”があるのはメジャーリーガーくらいですね。






コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




スペースワールドは結構有名ですね。
横を通ることはありますが1度も行ったことがありません。
このところ北九州市では出席率を上げるため成人式はここで開催されるようです。


それでなくてもお客さんが少ないのに、お正月の事故で大変でしょうね。
私はこの施設が、これからもずっと子供や若者たち多くの
思い出の場所になるように ずっと続いてほしいと思います。





夜の公園。。ここは樹がないからちょっと感じが違いますね。
普通の公園って 下から観ると夜は不気味ですよね。妖怪がいそうな気がします。

ここはスペースワールド....いるとしたら宇宙人。。。

耳を澄ますと話し声が聞こえます。

「%#$”%’&$&%#&)(’%&$%”#”」

「%$#$"%#%$&%&&%'&(






高い位置から見ています。。 静まり返った公園は宇宙の中 
ロボットももうお休みです。。。


スペースワールドは ★ここです






コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »