獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

小樽クラシックカー博覧会2016(ホンダ・スバル・いすゞ・ダイハツ・マツダ編)

2016年08月30日 | CARS&F1

 8月28日に小樽市総合博物館敷地内で開催された、「第10回小樽クラシックカー博覧会」の見聞録。
 今回は「ホンダ・スバル・いすゞ・ダイハツ・マツダ編」を、お届けします。




 まずは、ホンダの旧車たち。





 NSXも、もはや旧車の仲間入りとは・・・
 登場から、はやくも四半世紀。
 月日の経つのは、まったくもって、速いものだ。





 自社のシティやダイハツ・ミラが、いわゆる「トール・ボーイ」でスペース効率を謳っていた、80年代半ば。
 そこにクサビを打ち込むかのように、「低全高・ロングホイールベース」で登場した、トゥデイ。
 そのデザインは、初代ルノー・トゥインゴにも、影響を与えた



 公道を合法的に走れるバギー、バモスホンダ。



 空冷360ccMRの、超個性派トラックである。
 「ホンダらしい」という表現が、激しく、似合う。




 360ccスぺシャリティ、ホンダZ。
 そのリヤハッチの形状から「水中メガネ」と呼ばれていた。


 その、きわめてスポーティな、コクピット!



 このクルマのバッテリーには、充電状態を3色のLEDで表示する『ライブモニター』なるモノが鎮座ましましていた。
 こんなの、あるんですネ。知らなかった・・・!




 現在の「ミニヴァンコンセプト全盛時代」到来を、まるで見透かしてしていたかのようなカタチ。
 '70年代の先駆者、ライフステップバン。





 そしてこちらは、そのピックアップ版の、ライフピックアップ。
 このクルマは、総生産台数1132台の、希少車だったのだ。
 これも、知らなかった・・・


 この、机そのものといった感じのダッシュボードには、驚愕!
 センターメーターに、特等席に配置された灰皿。
 商用車だけに、伝票類等を置けるようにとの配慮だったのだろう。
 色々なモノが置けそうで、創意工夫でかなり楽しめそうだ。
 ただし、「衝突時に危険」との配慮及び「エアバッグとの干渉」があるからか、現代のクルマのダッシュボードは「モノを置けない形状」になっている・・・
 旧き良き時代を、このクルマのダッシュボードに、垣間見る。





 そして、現代のホンダが今在るのは、やはりこの「初代シビック」のヒットがあったからこそでありましょう。
 あの吉田拓郎氏も、愛したクルマである。






 続きましては、スバルのクルマ。




 レオーネスイングバック4WD。
 これも、唯我独尊というか、1982年当時は、ライバル無き存在だった。


 なにかシトローエンを彷彿とさせる、メーターパネルのデザイン。
 インパネから生えた、ロータリー式のワイパー&ライトスイッチ!



 かつて、ウチの近所にあったラーメン屋「とよ川」の出前配達カーが、ブルーのレオーネスイングバックであった。
 昭和50年代は、ラーメンとは喰いに行くモノではなく、出前でいただくのが一般的だったのだ。




 いすゞというトラックメーカーの産みだす、乗用車。
 それらは、孤高の存在というか、大衆に媚びない凛としたイメージがあった。





 フローリアン・バン。
 リヤサイドドアの短さとか、テールランプ&リヤウインカーレンズの配置等、そのデザインに見どころは多い。




 そして、いすゞのフラッグシップたる、ジウジアーロの傑作、117クーペ
 このワインレッドの個体は、ハンドメイド時代の初期モデルである。


 まるで彫刻作品の様な、そのリヤフェンダーからトランクにかけての造形!


 ウッディで気品があり、なおかつスポーティーな、そのインパネ周り。



 シフトレバー後方に配置されたロータリースイッチは、空調関係(クーラー)のもののようだ。



 ’78年のマイナーチェンジで角目となった、後期型の117。
 私は、この角目のデザインも決して悪くないと思う。というか、むしろ、好きだ。



 効率重視ゆえか、こういった流麗なクーペがほぼ絶滅状態の現代を、なんとも淋しく感じる。
 ちなみに、松任谷由実様の「DESTINY」の歌詞中に登場する「緑のクウペ」は、この117クーぺであるというのが、定説である。






 ビッグホーンという車は、「街乗りSUV」の先駆者であった。
 その登場は、パジェロやハイラックス・サーフよりも、早かったのだ。


 この切り立った、潔い四角さ。
 低いウエストラインで窓面積も広く、車両感覚は非常に掴みやすそうだ。
 これも、現代のクルマが失ってしまった部分であると言えましょう。




 「街の遊撃手」FFジェミニ
 その短いトランクが、実に斬新かつ可愛らしく見えた。
 こういうキッチュなクルマも、最近、見当たらなくなってしまったなぁ・・・




 こちらもジウジアーロデザインの、ピアッツア。
 その長く低いフロントノーズが、流麗で、印象的だ。
 だがしかしそれゆえに、FR車なのに、重量配分は前70:後30と、極端なフロントヘビー。
 北海道の冬道では非常に難儀したと、元オーナーだった尾車氏は語っていた・・・


 まあ、そのようなネガはさておいて。
 やはりこのクルマは、そのデザインを愉しんでしまおう。
 優美で滑らかに美しい、そのヒップライン!
 

 ハンドルから手を離さずに操作できる、空調・ワイパー・ライトのスイッチ。
 独創性と操作性を両立したそれは、まるでシトローエンのようだ。
 このクルマは、デジタルメーターの方が、より「それらしい」かもしれませんネ。


 前ヒンジの、大きなボンネット。


 ジウジアーロ氏は、「各ドアを開けた際の美しさ」にも配慮して、このクルマをデザインしたのかもしれない。




 懐かしの「オート3輪」は、ダイハツとマツダからエントリー。



 「街のヘリコプター」ダイハツ・ミゼット。
 軽規格オート3輪の、トップブランドである。





 日本の高度成長期を支えた1台である3輪トラック、マツダT1500。


 ボンネットに開いた、オイル系メインテナンス用のフタ。



 そして、フロントスクリーン上と運転席ドア下のフタは、なんと!「空調用」なのだそうだ。
 エアコンが一般的でなかった、あの時代。
 これは素晴らしい創意工夫で、オーナー氏曰く、「走ってれば、結構涼しい」とのこと(^^)


 エンジンは、なんと運転席の下に!
 オーナー氏曰く、「これは、けっこう暑い」とのこと・・・(^^;
 また、シフトレバーは、一般的な国産車ならばウインカーの置かれる、ステアリングコラム右側から生えている。


 ステアリングコラム左側から生える金色の棒のようなものが、ウインカースイッチ。
 マツダT1500、結構トリビアに溢れたクルマだった。


 私自身は3輪トラックが公道を走っているのを見たことは、ほとんどない。
 このクルマが街中に溢れていた時代は、未来が明るく見えて、いい時代だったのだろうと、しみじみ思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30