South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


『UFOとポストモダン』

木原善彦、2006、『UFOとポストモダン』、平凡社新書

ずいぶん前にユングの『空飛ぶ円盤』(当時は、朝日出版社、1983)を読んだことがある。詳しくは覚えていないのだが、ユング理論の「無意識」や「元型」、「夢」として「空飛ぶ円盤」を位置づけると同時に、ナチスドイツやヒットラーと絡めてえらく社会心理学的な本だったという記憶があるのだが、ちょっと記憶が怪しい。ひょっとして、このイメージは、その前に読んでいたフロムの『自由からの逃走』あたりとの混線か?
さて、著者は、本書は「UFO研究」ではなく「UFO神話研究」であると繰り返し述べる。そして、UFOに関する言説がその背景となる社会事象との関連し変化したと説く。著者によると、それは、「前期UFO神話:空飛ぶ円盤神話(1947-73):近代プロジェクトの継続」、「後期UFO神話:エイリアン神話(1973-95):近代プロジェクトの放棄」、「ポストUFO神話(1995-):ポストモダンのかなたへ」の三期に分けられるという。著者の背景はアメリカ文学研究、おそらくは「カルスタ」派。新書の分量としては、なかなか中身が濃いぞ。
評者は、テレビっ子第一世代でもあり、また、少年漫画第一世代でもある。また、高校生大学生のころはSFマニアだった。したがって、UFOやバミューダトライアングルなどの超常現象については、強い関心を持って同時代的に見たり読んだりしてきた。本書の中では特には、前期と後期のUFO神話についての読み解きが興味深かった。しかし、ポストUFO神話の部分は、ちょっと知りぬけしているような印象。突込みが弱かったか。ま、次の展開があるということだろう。

UFOとポストモダン

平凡社

詳細を見る
空飛ぶ円盤

筑摩書房

詳細を見る

2006-03-21 23:39:38 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


フレッシュトマトとえびのパスタ

奈良の実家から帰ってきた。名阪国道を通ってきたのだが、年末年始や盆休みのような混雑もなく、順調だった。
フレッシュトマトとえびのパスタ(剥きえびを背わたをとり、半分に切っておく。フライパンに、オリーブオイルをしき、にんにくと赤唐辛子。香りが出たところで、剥きえびをくわえ、プチトマトを四分の一に切ったものをくわえて炒める。塩コショウ、イタリアンミックスハーブ、白ワイン、パスタの茹で汁をくわえて、味を調える。しばらくにつめて、スープが濃厚になったところである伝手のパスタを加えてあえる)
豚ロースのソテー(豚ロース肉に塩故障してしばらく置く。フライパンににんにくと赤唐辛子を入れ香りだし。中火でじっくりと焼くほうがジューシー。しっかりと焦げ目がつくまで、返さない)
ミックスベジタブルのサラダ(さまざまなフレッシュなリーフをミックスした物を売っているので、それを使って・・・。ミックスハーブ、塩コショウ、バルサミコ酢、オリーブオイル)

2006-03-21 20:26:17 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


アクセス解析(7)

過去二週間、週間アクセス数が1000を超えていて、一日あたり、アクセス数の平均が150になりつつある。その理由が何か気になるところだ。
とりたててバースト現象はないようで、入り口から入っていただいている方が多いようである。しかし、特定トピックとしては相変わらず、孤野扶美子、チャングムあたりのヒットが継続して続いている。

2006-03-21 18:41:37 | 情報 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )