すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

役割があることの力を

2014年05月21日 | 読書
 「2014読了」54冊目 ★★

 『しつけの知恵』(多湖 輝  PHP文庫)


 副題が「手遅れにならないための100の必須講座」とある。
 私が手にしたのは、2010年刊の第1版29刷である。単行本が2001年、文庫化が2003年だから、ずいぶんと版を重ねている名著であろう。

 第一章から第十章まで10項目ずつ、全部で100。
 どれも著者の経験や知識から説得力をもって書き出されている。

 幼時期から小学校前期の子どもに対するしつけのエッセンスが盛られていると思う。

 私たちの目から見ると、最近増えつつある子どもに同化しまいがちな親にとっては、もはやハードルが高い項目と思えるものもある。
 さらに、子育てはやはりトータルな親の姿勢によって決まってくるものだし、自分に都合のいい項目だけ実践できても、その効果は低いかもしれない。

 しかし、仮につまみ食い的になったとしても、この本の一つや二つを自分で信じてやりぬいていくことからしか始められないだろう。

 結局、「しつけ」とは、いかに子どもに負荷をかけて育てていくかという点に尽きる。

 その意味では、大人が自分に負荷を科すという気持ちをもって取組んでいくことなのだと思う。


 ページの端を折った箇所は10を超す。
 その中で一番納得できたのは、次の項目だった。

 「家庭内の仕事や行事で、つねに子どもの役割をはっきりさせておく」


 珍しくない提言であるが、その根拠となった研究が興味深かった。
 著者の属するグループが、災害時の各家庭の対処を研究したときに、役割分担の明確性が重要であることが浮かび上がったのだという。
このように記されている。

 かなり小さい子どもにまで、どんな些細なことでも、役割を一つ割り振っておくことが、緊急時に大きな意味を持つことが、今までの数多くの災害経験の報告から注目されたのです。


 このことは、単に仕事の分担上のメリットではなく、次のような意味付けがなされている。

 かなり小さな子どもでも、自力で真剣に危険を回避する知恵を働かせ、与えられた役割を果たすよう機敏に行動することがわかったのです。


 災害時において、足手まといであり、気がかりである小さな子どもの存在についての、見方を転換する発想だと思う。

 日常生活で子どもに役割分担して、能率が上がったりすることは多くの場合ないだろう。
 かえって厄介であるというのが、本音だ。
 しかし、だからといって段階に応じて役割を与えないことは、まさしく「生きる力」を削ぐことだといってもいい。

 子どもは、役割によって「人」としての大事な認識を一つ手に入れる。