『図書』(岩波書店)2月号に政治学者の杉田敦という方が,「秘密の秘密」と題して,秘密に関するあれこれを書いている。特定秘密保護法の施行に絡めて,秘密に関する多面的な視点が述べられていて,感心しきりである。例えば「秘密をもてない社会は息苦しい(中略)しかし,秘密が多すぎると社会は死ぬ。」
「秘密には二つある」…内容が知られればそれで終わりになる秘密と,「成功の秘密」のように知ってもどうにもならない秘密があるという見方も納得だ。考えると,秘密という言葉は社会の中で様々な言い換えがされていて,逆にそれらを全部「秘密」で括ってみれば,人間の本性のようなものが見えてくる気がする。
ところで,あまりに「秘密」という文字が出てくるので,字そのものが気になってきた。どちらも「必」が入っている,どうして「禾篇」なのか,「秘」を使う熟語はきわめて限られているなあ,この熟語のでき方はどういうタイプか,などなど。辞典をひっぱりだしたくなった。何か秘密があるのか,隠されているか。
いつものように「学研漢和大辞典」と「常用字解」を調べる。相違が多い。まず「必」は,大辞典が「棒切れを伸ばすため、両側からあて木をして締めつけたさまを描いた象形文字。動く余地がなくなる。そうならざるを得ない」に対して,字解は「兵器の矛やまさかりの頭部を柄に装着する部分の形」としている。
「秘」はもともと「祕」。大辞典では「入口を締めつけて内容がわからないようにした神秘なこと」とある。字解は宗教絡みで「必を供えて神に祀る。必を呪器として用いる儀礼」となる。動作は似ているが解釈が異なるようだ。密も似ていて「入口をしめてかくす」と「呪器に火を加えて祓い清め、安寧を求める儀式」。
意味深い秘密は探れなかった。しかし改めて「秘密」のイメージは,固く詰まった,締め付けられた,閉ざされたといった形容だと気づく。人間社会には表もあり裏もある。ハレとあればケもある。いわば陰の部分を担うのが秘密だと言えるだろう。従って,秘密は必要だが多くてはいけないというのが大人の結論だ。
「秘密には二つある」…内容が知られればそれで終わりになる秘密と,「成功の秘密」のように知ってもどうにもならない秘密があるという見方も納得だ。考えると,秘密という言葉は社会の中で様々な言い換えがされていて,逆にそれらを全部「秘密」で括ってみれば,人間の本性のようなものが見えてくる気がする。
ところで,あまりに「秘密」という文字が出てくるので,字そのものが気になってきた。どちらも「必」が入っている,どうして「禾篇」なのか,「秘」を使う熟語はきわめて限られているなあ,この熟語のでき方はどういうタイプか,などなど。辞典をひっぱりだしたくなった。何か秘密があるのか,隠されているか。
いつものように「学研漢和大辞典」と「常用字解」を調べる。相違が多い。まず「必」は,大辞典が「棒切れを伸ばすため、両側からあて木をして締めつけたさまを描いた象形文字。動く余地がなくなる。そうならざるを得ない」に対して,字解は「兵器の矛やまさかりの頭部を柄に装着する部分の形」としている。
「秘」はもともと「祕」。大辞典では「入口を締めつけて内容がわからないようにした神秘なこと」とある。字解は宗教絡みで「必を供えて神に祀る。必を呪器として用いる儀礼」となる。動作は似ているが解釈が異なるようだ。密も似ていて「入口をしめてかくす」と「呪器に火を加えて祓い清め、安寧を求める儀式」。
意味深い秘密は探れなかった。しかし改めて「秘密」のイメージは,固く詰まった,締め付けられた,閉ざされたといった形容だと気づく。人間社会には表もあり裏もある。ハレとあればケもある。いわば陰の部分を担うのが秘密だと言えるだろう。従って,秘密は必要だが多くてはいけないというのが大人の結論だ。