すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

大寒の日に聴いたこと

2019年01月21日 | 雑記帳
 朝ラジオから、大森山動物園の小松園長の声か聞こえてきた。途中、何故子どもが動物園に来たがるかという点について触れられ、「人間ではなく他の動物の存在を見ながら、触れ合いながら、自分という存在がわかっていく」というような話になった。生きるという不思議が明確な形で示されている場所とも言えるか。


 午前中からお昼にかけて、とある新年会へ。和やかに様々な話があったが、ある絵本をめぐり、少し戦争の話題になった。当然参加者全員が直接的な体験を持っていない。しかし伝え聞いていることには差があり、それをどう消化しているかによって、他国との関係でも見方が違ってくると改めて思う。学ぶしかない。


 秋田の「県民歌」と「県民の歌」の話題になり、出身地域や世代的な違いもあって楽しかった。ある方が「県民歌」(♪秀麗無比なる~)には、3つの違う楽譜があり…と話され、実際に歌ってその音符の長さを示していただいた。その経緯や未だに統一されない訳はわからない。自然を謳う歌だが、自然淘汰は無理か。


 午後から某議員の新春のつどいへ参加した。来賓の一人が話したエピソードに聴き入った。ある高齢者宅を訪問したとき、部屋の中に高く積まれてあった郵便物を目にしたそうだ。その中には健康診断案内など大事な通知もあったという。そこで一言「行政文書は字が小さい。しかし詐欺まがいの手紙は字が大きい。


 「それは目的が違うからだ」と続けた。ニュアンスはわかるが正確ではない。行政機関であれ詐欺グループであれ、目的はあるしそれが違うのは当然だ。しいて言うなら「成果への執着」の差異というべきか。データだけに固執するのは考えものだ。だが見逃している些細な工夫はないか、チェックすることも肝要だ。

自分の「命の器」を想う

2019年01月20日 | 読書
 「どんな人と出会うかは、その人の命の器次第なのだ。

 宮本輝という作家に馴染みはないが、名前は映画『優駿』の原作者、芥川賞作家ということで頭に入っていた。かなり前に何か一冊読んだような気がする。昨年、書評誌にライフワーク的な小説が完結したことが書いてあり、ちょっと興味を持った。読み易そうな短編集とエッセイ集の文庫を一冊ずつ手に取ってみた。


2019読了6
 『胸の香り』(宮本 輝  文春文庫)

 私小説というのだろうか。そんな雰囲気のある作品が並んでいる。少し伊集院静に似ている気もしたが、男女関係の機微の描き方はちょっと違う。内面がサクリと掘り起こされていくような印象がある。解説の池内紀がうまく評していた。「汗くさい人間模様を扱いながら、あとに残る印象は七編の詩のようだ」その描写の仕方が「控えめで十分」という点を指しているのだろう。作家というより、まさに小説家という肩書がぴったりすると感じた。


2019読了7
 『新装版・命の器』(宮本 輝  講談社文庫)


 「かぐや姫の『神田川』」というわずか500字ほどのエッセイが収められている。ここにはプレーヤーを持っていなかった時期にレコードを買い、その盤を眺め続けたことが書かれてあった。それを著者は「自虐性を帯びた感傷」と記す。小説家の小説家たる所以を感じる。自己を掘り続け表現につなげる天分を全うするしかないと心に決めた者の生き様ではないか。水上勉は、宮本の覚悟をこう記していた。「浅瀬のところで鉛筆やペンをなめていたんじゃ超えられないものはたくさんある。


 本との出会いも、人との出会いに近い。
 「命の器」とは、容量だけでなく形状も含めて語られるべきだろう。

 自分の器が、宮本輝を読み入れられるかは、ちょっと心配である。

正月「研究室」訪問

2019年01月19日 | 雑記帳
 久しぶりに「内田樹の研究室」ブログを訪ねたら、1月6日付で三つも論考がアップされていて、目を通してみた。提示されているそれらは、いつもながら的確な認識と絶妙の喩えがあり納得させられた。また、自分の振る舞いについて考えざるを得なかった。有難がるばかりではなく、引き寄せてみることが大切と思う。


 「『貧乏くさい』2019年の年頭に」…偶然だったか、年明けごろに頭の中で植木等の歌声が響いた。「♪銭のない奴あ、俺んとこへ来い。俺もないけど心配するな♪」この歌詞は「そのうちなんとか、なるだろうおっっ」で終わるが、内田が語るように、今そんな心持ちでいられる人はこの国には少ない。そして不安は、伝染し、蔓延している。打開策などないのだ。へたにあるはずと考えれば、甘い口車に乗せられるばかりである。だからこそ、もう一度「雅量」を示せるようにギアチェンジしたい。


 「株式会社化する日本について」…政治家の誰しもが、初めは志を持って行動したに違いない(そうでもない人も居るらしいが)。そのうちに、志の実現を願って、方法論の選択を迫られるようになる。その段階で思考と見極めに私利私欲が入り込むパターンが多いのかな。巧みにそれを見せないようにし、批判をかわしつつ現政権はあるのだけれど、それを「歴史的必然性があった」と内田は見ている。今進行している負の連鎖を意識し、次に何が訪れるか幅を持って予想する、そんなふうに俯瞰して楽しむ余裕を持ちたい。


 「東アジア共同体について」…なるほど。レーダー照射の問題で悪い状態に陥っている日韓関係も、マスコミ報道に振り回されないことが肝心だ。発生当時にかなり冷静な情況把握をしていた方々もいたようなので、感情的、扇動的になりがちなトップは心配だが、希望はある。諸国との共同体を志向していく過程であれば、労働者受け入れ問題もまた別の視点で捉えられるはずだ。壁は
気がする。しかし大局的な見方の一つとして忘れてはいけない。まずこの言葉を多用し一般的にしたい。

次なる発信者の心得

2019年01月18日 | 読書
 「報道」という熟語のでき方は、どの型なのだろうか。

 意味は「知らせる」が中心であることはわかるが、では「」は何か。
 首を傾げる人が多いのではないか。
 あるいは「道を報せる」ではないかと予想する人もいるかもしれない。

 辞書で「道」(ドウ)を調べると、おしまいの方に「言う。語る」が出てきて、その例語として「報道」が出てくる。
 つまり、類義語を重ねた型(河川や巡回など)ということができる。
 人に広く知らせることだけの意味なのだ。

 この「道」を「正しい教え」「専門」などを表していると勘違いしてはいけない。


Volume.139
 「大方の私たちは報道の受け手だ。が、受け手は受け身ではない。受信した報道を自分の暮しに、どう根づかせ何をするかで、受け手は次なる発信者になり得る。」

 落合恵子が雑誌対談で語っていること。

 思想的信条がどうあれ、今もっとも大事にしなければならないと肝に銘じたい。


 いかにネットやSNSが盛んになり、テレビ・新聞等マスコミの影響力が下がってきている世の中とはいえ、まだまだ日常にぐっと入り込んでいるのは、それらだ。

 世界情勢、国家間対立などから、周囲に起こる事故、事件等、さらには身近な一見微笑ましかったり、温かったりする話題であっても、「報道」をそのまま何でも鵜呑みにしないよう気をつけなければならない。

 ネットによる書き込みも、単なる世間話も、それは発信に違いない。

 報道を拡大、拡散させるために、自分がいるわけではない。

失敗の自覚なき者たちは…

2019年01月17日 | 雑記帳
 退く者や敗者の頑張りを讃えることは確かに美徳だが、冷静に見つめることがより重要だ。それなしに進歩はない。この引退を糧にすべきは本人だけではない



 ここ一年以上の稀勢の里の置かれた状態は、「地獄」と比喩してもおかしくない。もがいても、もがいてもという印象が残るからだ。一相撲ファンとして勝手に断言するとこれは明らかに「失敗」である。どの時点からかは異論もあろうが、少なくとも17年3月場所千秋楽、そして翌場所が大きなポイントなのは間違いない。


 あの一番は怪我を押しての出場だったからこそ、感動的だったことは否定できない。しかしまた、それまでの苦労を思えば一つ踏み止まる決断もあった。出場を強行しなければ、横綱として一定期間大相撲人気を支え、その後の名勝負を生む可能性はかなり高くなったはずだ。もちろん本人は考えた末だと思っている。


 しかし、結果として負傷は尾を引いた。そこで明らかに失敗だったともう一度考えるべきだが、深く認識できなかったのではないか。こだわった本場所出場に関して、周囲から指摘する声は多かった。その時点その時点で失敗を重ねているのである。どこか、太平洋戦争における大本営本部が犯した過ちにも似ている。


 失敗が失敗を生む。早い段階での決断が必要なのに、後戻りできない道を精神論で乗り切ろうとした。だが結果は予想された通りで、地獄から脱け出さなかった。組織であっても個人であっても起こり得ることだ。現状把握の欠如である。しかし責任は横綱一人にあるか。その頑なさを解きほぐすべき者はいたはずだ。


 横綱本人とファンそして大相撲界のため、一番に何を考えるべきか断固として決すべき責任を持つ者がいた。誰を指すか書かないが、組織に関わる仕事なら大方は想像がつく。画面に映る姿や紙面からの判断ではあるが、長い期間見続けたので展望の無さは承知している。いつもがっかりさせられる。また失敗するぞ。

本日、地獄の休日なり

2019年01月16日 | 雑記帳
 落語や芝居でしか使われなくなったが「藪入り」という言葉がある。商家の奉公人が親元へ帰ることを許される、お盆の7月16日と正月16日の二日を指す。この日は「地獄の窯の蓋があく」と言われ地獄の鬼が亡者への呵責を休むことから使用人にも暇を与える謂れとなった。地獄の休日という言い方もあるらしい。


 「地獄」とは今さらながら言い得て妙だ。「地下にある牢獄」という意から出来た熟語とされている。幼い頃から絵本や何かでそのイメージが作られてきたわけだが、印象的なのは、やはり芥川龍之介の「蜘蛛の糸」だろうか。そこでは悪行、悪業を重ねた者たちが呻きながら沈み、苦を受ける姿が映し出されていた。


 地獄の意味の一つとして「非常に苦しく、つらい世界・状態」がある。受験地獄(最近はあまり言われなくなった)や借金地獄など一般的に使われる。さて、その意味を想う時今まさに、その地獄に陥った一人の力士が浮かんでくる。言うまでもなく今日引退を発表した稀勢の里である。このブログにも結構書いてきた。


 2016年の秋場所初日に初めて国技館観戦をした。3場所続けて綱取りに挑む大関稀勢の里。今度こそという思いは本人は言うまでもなく、多くのファンが持っていた。注目を一身に集めたその取組。隠岐の海に敗れたその瞬間上がった喚声の後、満員の館内が一瞬しいんとなった。あの光景は、いまだに忘れられない。


 その後の好成績、初場所の優勝で昇進を果たし、人気は絶頂となるが、それは強さと脆さの同居する心身に吸い寄せられるようなファン心理が大きかったのではないか。クライマックスは3月26日の二場所連続優勝を決めた照ノ富士戦だった。結局「名勝負の残す過酷さ」に書いた懸念は、現実となり、地獄は続いた。



昭和の意味が浮き上がる

2019年01月15日 | 読書


2019読了5
 『木村伊兵衛 昭和を写す1~3』(田沼武能・編  ちくま文庫)



 古本屋の100円コーナーでこのシリーズを見かけたときはおっと思った。ちくま文庫でこんなものも出ていたんだあと、即買い。木村伊兵衛の名前と有名な作品ぐらいは知っているし、昨年「東北の写真学」シンポで話題になったことも印象深い。ただ、今回の三冊の中に東北が舞台になっているものは少なかった。


 1「戦前と戦後」2「よみがえる都市」3「人物と舞台」というラインナップ。編者も木村伊兵衛の流れを汲む人のようで、ポイントは東京の下町生まれ、育ちという点にあるかもしれない。もちろん被写体はそこだけではなく、戦前の満州や沖縄、様々な地方の風俗、そして芸術家のポートレート、歌舞伎等もある。


 解説の一人川本三郎はこんなふうに書いている。「木村伊兵衛は、異質性よりもむしろ同質性にこだわっていく」。つまり、どの地にあっても、どこの人でも変わらないことに目が向くのかもしれない。当然、時代背景からすると、それは労働であり雑踏や喧騒である。日常性であり、裏返しの非日常性もあり得るだろう。


 平成が終わる年になって、ようやく「昭和」の意味がつかめたような気になっている。昭和の63年間は戦争を挟みながら、貫かれてきたことは「働く」だった。働くことが「暮らし」だった時代と言ってよくないか。自分とその周囲の三十数年に照らし合わせても頷ける。写真を見ていてその感情が浮き上がってきた。


 では平成は何かという点はさておき、写真家が切り取る絵には紛れもなく時代性がある。「観察者」に喩えられたりもするが、撮る者が本当に見たいと強く願わなければ、何枚撮っても心には響かないと至極もっともなことを思う。ついつい安易な風景写真に流れる自分だが、ホントは人を撮りたいのだなと実感する。

※このシリーズは4まであり、なっなんとそれが「秋田の民俗」と知ってびっくりした。それだけが異常に高価格なので図書館で探そう(笑)。

今夜は静かにぬる燗を

2019年01月14日 | 雑記帳
 「ぬる燗」を好むようになってから、まだ十年ちょっとしか経っていないと思う。無茶な飲酒がある種の誇りだった学生時代はともかく、日本酒そのものに興味を持てたのは三十歳近くなってからだ。それも冷酒から入るというよく有るパターンで、燗をした徳利酒など風邪でも引かなければ遠慮したいと思っていた。


 ただ、ぐい呑みはもちろん徳利や片口、さらに燗つけ用のチロリまでいつの間にか揃えてあるのだから、もともと素質はあった(笑)わけだ。先日、よく観るNHKBS『美の壺』がなんと「燗」をテーマに取り上げたので、つい見入ってしまった。「心ほどけるお燗の道具」と題し、様々なお店や愛好者が紹介されていた。


 古い燗つけ器のコレクターが、仲間を呼び愛用品を披露しあいながら、屋外で一緒に飲んでいる風景は羨ましかったなあ。贅沢な時間とはこうした場をいうのだろう。燗をウリにしているお店では、温度設定を三段階に分けた温湯で燗つけするのだった。世界的に珍しい酒を温める習慣が、豊かな文化を生んでいる。


 愛読するコミックでその存在は知っていたが、神楽坂にある専門店?は凄かった。カウンター席の中にある座敷で、店主が燗つけをする。お客は暗めの空間で独り盃を傾けている姿が映し出される。店内にある「希静」の二文字。「静を希う」ということ。ここでは冷たい酒は似合わない。醸し出す雰囲気に圧倒される。


 燗酒、徳利、お猪口といえば、昔はご返杯と言ってお互いにやりとりするのが普通だった。今ならハラスメントと言われるだろう。しかし出演した小泉武夫先生が、その行為の本質をこう語った。「温かいものをやりとりすると、お互いに温かい心が通ずる」。私たちが遠ざけてきた習慣の意味を、もう一度噛み締めたい。

アンダーラインを引く生き方

2019年01月13日 | 読書
 この本の結論は題名そのものにある。まず「あまのじゃく」だ。天邪鬼とは、ひねくれ者、意地っ張りという意味。そもそも仁王や四天王に踏みつけられている小鬼のこととよく知られている。そう言えば数年前、京都のお寺でまじまじと見たことがあった。小うるさいイメージ、安易に妥協、追従しない構えである。


2019読了4
 『「あまのじゃく」に考える』(平川克美  三笠書房)



 「考える」とは「自分の頭で考える」ことである。この本ではこんなふうに表現されている。「答えを求めるということではなくて、引っかかりのある事柄にアンダーラインを引くということ」。アンダーラインを引くという読書方法を取っている人は多いだろう。どういう部分にラインを引くか考えると、見えてくる。


 まったく知らない所には引きようがない。そして全くわかっている箇所も引かない。そうなると…と筆者はこう記す。「未知でも既知でもない部分」。なんとなく思っていたことを言語化してくれたり、当たり前と思っていたことが揺さぶられたりする箇所…自分の中にあるけれど、完全にものにしていない部分である。


 「自分の身のまわりに『アンダーラインを引ける人』」と筆者は書く。それは、てきぱきと情報を処理し、問題をこなしていくビジネス思考とは、一線を画している。まずは周囲の小さなことに目を凝らし、様々な情勢についても偏らず反対意見にも耳を傾け、ねばり強くラインを引いた箇所に問いを持ち続けることだ。


 昨年読み、再読する予想はあった。意外に早かったな。不甲斐なさを曝け出せば、粘り強くないので何度も読む必要がある。忘れていた大事な言葉を見つけた。「『強い現実』に軸足をおく」「六十歳を過ぎれば、自分は何ができないか、自分はどんな人間でないかということがわかる」アンダーラインはまだまだある。

ヒトは、目に遭ってきた

2019年01月11日 | 雑記帳
 「痛い目にあう」という慣用句が浮かんだのは、たまたま二つの痛かったことがあったから。一つは身体的な痛み。屋根の雪下ろしをしていて、同じような動きをしていた右腕にかなりの痛みがあった。もう一つは心の痛みというか、愛孫が動きたい盛りになり、大事に使っていた花瓶を見事にガチャンとしてくれた。


 加齢は避けられないうえ不摂生な生活をしているし、覚悟のうえで肉体労働したツケであることはわかっている。また、孫の悪さは責められないし、予防しなかった大人に非があることも承知だ。それでも、痛い、痛い。こういう時に気を紛らわすためにコトバ妄想するのがよいと思いついたのが、「痛い目」である。


 今までなぜ「目」を使うのか考えたことがなかった。似た使い方をしている「ひどい目」「散々な目」などが思いつく。広辞苑によると「物事に出会った体験」という意味がある。日本国語大辞典では「目に見る姿、様子の意から転じて、その者が出会う、自身の有様、境地、境遇。めぐりあわせ。体験」とかなり詳しい。


 「目」の意味の幅広さは予想できるが、辞書を引くと改めてその範囲に驚いてしまう。「め」を使う慣用句の「子見出し項目」は、なんと160にも上る。体験に直接結びつく句は少ないが、「めに遭う」の意味は「ひどい目にあう。難儀する」と書いている。確かにそういう使い方をする。「目」それ自体が悲観的である。


 広辞苑でも「目に会う」という見出しで「ある体験に遭遇する」とあり、注記として「多く、好ましくない場合に用いる」と載っている。ちなみに「目に物見せる」は「ひどい目に合わせる。思い知らせる」ことである。勝手な推測をすれば、ヒトの目が見てきた歴史が酷く痛いことの連続だったから、そうなったか。