鬱蒼とした境内を散策
賽の河原
ここ宝蔵院は、森が鬱蒼とし境内に入るととても涼しい。
夕方散歩がてら、表門から入り裏門から抜けるコースをたどり、冷気を戴いて帰った。
森や林の中に行くと涼しさを感じるのは、木が陰になり直接日光を遮る、森林の樹木が作り出して
放出しているこの物質は「テルペン類」とよばれる有機化合物で構成されていると言われる。
( フィトンチッド)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/dddacba05ff3a86dc7ccb4fe2684e1cc.jpg)
表 口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/aa/122749e5d86103b3b9c5038f13bc3e46.jpg)
裏 口
鐘 楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2d/5430787db1c004d5608394984d554c39.jpg)
薬師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c4/41bf0d15668b3869774cdf55bfab591d.jpg)
石灯篭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/1022382b40af2c6a18362e5b43765659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9e/7a23bb229368b763708d8ba9f27cb5f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/91/9335ab787ee61f3c7ebb4991b0f8d06c.jpg)
賽の河原
亡くなった子どもが行くといわれる河原で、故人様が赴く冥土の手前にあるとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f9/e091286974dc33568b52064896497aa2.jpg)
こちらは無縁仏
盆の月ふるさと寺や遠き空 (縄)
何をするにも”億劫”という言葉が先に立ちはだかり、からだの節々が痛い。
今月は盆の月ですが、
親兄弟が居なくなると、「ふるさと秩父の空は遠い」彼方である。
母なみだ回帰永劫敗戦忌 (縄)
「永劫」は、無限に続く長い年月。回帰は 「また戻る」敗戦忌は毎年やってくる。
1945年(昭和20年)8月15日:正午からラジオで放送された玉音放送により、
日本は敗れた、小学校2年生でした。
母は、「日本は敗れた」と言って泣いた。
【余談・秩父地方の盆棚」
盆棚は曹洞宗の飾り方を手本に、家例で昔から行われていた飾り物を加えている。
棚はヒバで作った組み立て式のもの、物置に仕舞い込んで在ります。棚は二段で上には大きな芭蕉の葉を敷く。柱には竹の新子を縛って飾り、竹の葉には五色の色紙が飾られる。棚裾は竹の葉を縄から下げて裾隠しとする。これは桧木の葉を使うこともある。棚上はホオズキをたくさん吊す。
盆棚の周囲には卒塔婆、盆提灯、盆花が並び、家名の提灯が天井から下がる。
盆棚の上の飾り物、供え物は曹洞宗の決まりに沿ったものが並ぶものが多い。
コメント欄はopenしています。
御免!閉まっていました。