日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

バラ2

2023年12月14日 | 紀  各種公園

奥戸ローズガーデン東屋で
(お年寄りの世間話~何処かでお会いしましたネ!)

 

秋バラの浮き立つ蔭や脚伸び
              真摯な会話こころ惹かれり (縄) 

 

長閑な昼下がり、中央に位置する東屋に立ち寄るとお年寄りたちの弾ける会話・・・。
椅子に腰を下ろすやいなや、「どこかでお会いしましたね!」と前の御婦人から声かけられる~~!

続いて「~そうそう~そうでした~区民農園の、隣の隣りでした・・・!」
改めて顔を見直しいた~凄い記憶力!!。

そうでした‥‥やっ‥‥やっと脳裏の片隅に記憶が半分ほど蘇った。


マスクで半分で顔が隠れていた~のに・・・姿かたちで分かるとは、
タマゲタ、参った、驚いた。

女性の記憶力には~降参、降参。改めてご婦人を見直し、よく覚えていますね!!
と、相槌を打った。

その後の会話がスムースに滑らかに進んだ、ことは確かです。

 

 

奥戸ローズガーデン - ermineaのPhoto Gallery
入口の名入りの銘石


  筆者の日脚長しかな (右下)


名残のバラの三色(黄・赤・紅)

 葛飾区】バラ園で心癒される時間を…奥戸ローズガーデンのバラが ...
    昼下がり立ち寄ると、東屋から年寄り達の笑い声が弾ける・・・。

 


どこかで~お会いしましたんネ・・・!?
    「枯色の会話、心を易く」するなり
           ・・・そうでした~あの区民農園で。
            頭の中に徐々に蘇り~微かに。
             よくも観察していたものと…。
         そしてその記憶力
                     ご婦人に、驚心動魄
         
 =東屋のベンチ~にて=

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばら1

2023年12月09日 | 紀  各種公園

バラは何処の生まれだろう!?

 

 バラは伝説やロマンに彩られた究極の植物であるといわれています。

優れた園芸植物というだけでなく、文芸、美術、さらに香料や薬の分野でも
役割を果たしてきました。

 バラの生まれ故郷は野生種の分布や遺伝的な変異の状況から、
専門家はヒマラヤの麓や渓谷あたりが、

バラの発祥地として可能性が高いとみています。

 

バラ園には寒さで冬支度、
元気な植物は見られませんでした。

西の空に太陽が影を落とし間もなく山並みに沈もうとしています。
バラ園も陽が傾き、建物等は黄色く染まり間もなく釣る瓶落としです。

 

バラ園の東屋辺り黄昏し (縄)

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマ

2023年12月07日 | 紀  各種公園

野草園・フジバカマ

 

フジバカマは「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。

夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせます。

川沿いの湿った草原やまばらな林に見られ、まっすぐに伸びる茎に、3裂する葉が対になってつきます。

 


フジバカマ

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



  野草園・鎌倉公園の成り立ち

 

鎌倉公園の説明

「む」の読み札画像 「む」の絵札画像
      葛飾区のいろはカルタ

  かって葛飾区は、田んぼや畑が広がり、自然豊かな土地でした。
しかし時が立つにつれて宅地化が進み、当たり前にみられていた”雑草”でさえ、なかなか見られなくなった。
 そこで、区民の「絶滅危機なる野草を守りたい」と言う発想から昭和46年に野草園が開設された。

  それから50年を経て、2022年3月に鎌倉公園(プール)➡子供の広場に替わりリニウアルオープンし、子供や野草見学でにぎわっています。

 

コメント欄はopenです。
お越しありがとうござ会います。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソギク等(鎌倉公園)

2023年12月05日 | 紀  各種公園

鎌倉公園
ススキ、タンポポ、イソキク等

 

 

柴又方面に所要があり、帰りに鎌倉公園に。

あれ以後のイソギクの花は大きく開いたかと思って立ち寄った。

果て扨て菊の命はどのくらい・・・!?

 


ススキ


タンポポ

11月17日の花言葉 イソギク | 薬剤師Stephenのよろずブログ ...
イソギクが花を咲かせていた

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今日の一言

  メリカの偉大な政治家・元大統領補佐官、キッシンジャー氏が100歳にて亡くなった。新聞の1面に、社説に、そして4面に「解説」記事が載っていた。

  クソン政権で大統領補佐官を務めていたキッシンジャー氏は当時国交がなかった中国を極秘に訪問し、72年にニクソン大統領(同)が米大統領として初めて訪中するための地ならし国交正常化へつなげた。

  た、泥沼かしたベトナム戦争の終結にも秘密交渉にあたり73年停戦協定と米軍撤退に結び付けた。キッシンジャー氏は20世紀の外交の進路を示した人物としてノーベル平和賞を受賞した。


 者も若き多感な時期、世界平和に道なき道を切り開いた政治家として深く脳裏に残っている。


 キッシンジャー・イズムとは何か!? ソ連に対抗するため、中国に接近して共産陣営の分断を図った「忍者外交」にばかり光が当たりがちだ。したたか外交、デタント(緊張緩和)外交などとさまざまに論評されている。手練手管と、一部では揶揄する人がいるがそれは本質ではない。
 優れた構想力を持つがゆえに言葉遊び的な側面があったことは否定できないが。ある米政治評論家の言葉を借りれば、「ビックなワードな人」と言えるだろう。  (日経新聞・12、1朝刊)

  

  思うままに人を操りだます方法や技術のこと。あの手この手と、巧みに人を操る。
句例・・手練手管の限りを尽くす、手練手管を弄ろうする
用例・・芸者や花魁おいらんが、男をだます手練手管から、閨房けいぼうのざれ言まで、まざまざと写し出すのが、・・・~~。

  話が上手いと言われる人は、人を説得するのや納得させるのも上手です。
そのため、人を騙すことが上手でもあることが多いです。中には相手を騙すこと
によって思うがままに操ってしまう人もいると思います
 
ヘンリー・キッシンジャー氏が100歳で死去 評価分かれる米 ...故キッシンジャー氏
 
 
コメント欄は閉めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園の紅葉 & 忠犬ハチ公生誕100年

2023年11月01日 | 紀  各種公園

水元公園

 

水元公園は小合溜に沿って造られた、都内で唯一水郷の景観をもった公園です。

このあたりは都立江戸川水郷自然公園に指定されていました。

小合溜から引いた大小の水路が園内を走り、水郷景観を作りだしています。

天を突くようなメタセコイヤが、11月半ばころになると、色付き林を染めて
とても綺麗です。
(画像は蔵出しです)

 

この公園について|水元公園|公園へ行こう!水元公園秋真っ盛り - 日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又 ...
水元公園の紅葉・11月(いずれも蔵出し)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今日の一言

=渋谷のハチ公=

 

今日は何の日?】 1934年4月21日 渋谷駅前に忠犬ハチ公像が完成 ...

  ハチ公生誕100年にあたる最初の年。
「渋谷はハロウイーンイベント会場ではありません」と大書した白いシートの横幕で守ろうとしたのはハチ公銅像だ。

  1923年11月秋田県大館市で生まれたハチ公は、渋谷に住む犬大好きな上野英三郎博士のもとへ2ケ月後にやってきた。その後心温まる物語は多くの人が知る通りです。

  ハチ公の像は、戦乱のあおりでいったん溶解され供出された後、48年に再建された。除幕式に選ばれたのは8月15日。平和と復興への願いを込めた銅像の意味をもう一度かみしめましょう。

  ハチ公は生誕100年を、白い幕を見てどう感じたであろうか。(日経新聞より引用)

 

コメント欄はopenです。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミの里

2023年06月11日 | 紀  各種公園

水質浄化のための施設

「水元カワセミの里」見学

トコンテストの3作品

 

 

 「水元かわせみの里」の愛称で親しまれている水元小合溜水質浄化センターです。

水元小合溜の水質を浄化し、かつて水元小合溜に生息していた
生きものを呼び戻す施設です。

この目的として平成7年に開設されました。

 水元かわせみ里内にある「水辺のふれあいルーム」は、水元小合溜の水をきれいにする方法や、
水辺の自然環境及び水元小合溜の歴史について、情報発信の場です。


  水元カワセミの里お入り口の看板

水元かわせみの里 水辺のふれあいルーム | 子供とお出かけ情報 ...
  橋の上から「カワセミの里」全景


   入り口です。


   床に展示された「かわせみ魚とりゲーム」

 


   室内から前景を見る、前面に見える池を横断する橋


  観察用の望遠鏡。カワセミは留守でした・・・・。


   資料の展示や、専門書


  カワセミの生態


   水槽に様々な魚や虫が飼育されていた。


  大きな水槽には鯉が悠然と泳いでいた。

 

 

「カワセミの里」ホールに掲示作品


⇧ ホトコンテストの3作品

 

 


鳥寄せに使う様々な道具、材料

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園、その2

2023年06月06日 | 紀  各種公園

自然讃歌、森と水の迫力
小合溜めという準用河川を中心とした、水郷公園です

 

 

面積93万㎡ということで、
ディズニーランドが51万㎡の広さ、ほぼ二倍です。

そりゃでかいです、園内は広い敷地のほとんどが水に面していています。

園内には多種多様な植物が育っていて、特にサクラの咲く季節や
花菖蒲の咲く季節は花見客などでにぎわう。

また、公園西側の道路、桜堤は園内随一の見どころとなっている。

それ以外の季節でも、季節を問わず週末を中心に
余暇を楽しむ訪問客で賑わう。

 

都立水元公園 (@ParksMizumoto) / Twitter
東西に走るメーン道路、芝生広場に通じます。


空は青空好い天気!!

水元公園 2021年夏』東京の旅行記・ブログ by TAKEおじさん ...
至る所に森林が広がる、テントを張っている人も・・・・。

水元公園(東京都葛飾区)| PARKFUL公園をもっと身近に、もっと ...
芝生チロ場です!!草が伸びたので刈った直後か!?


野鳥観察舎に向かいます。


オ~ット台風の余波、水浸しです…。

ここが東京23区?!水元公園「メタセコイアの森」の新緑が素敵 ...
今頃のメタセコイヤのみどりが美しい!!

 


チョイと脇を覗くと小合溜め、野鳥観察舎から眺めた池です。


野鳥観察舎が3棟ありますが、中央の棟です。


観察舎から眺めたカワウです。


観察舎からみられる野帳です、下は観察口。

夏鳥がやってきた!@水元公園 : Buono Buono!
観察舎を出ました、続く樹林帯です。

夏立つ🌱早足する季節を追いかけて@水元公園|りんごもち
池で魚釣りを楽しむ人たち・・・。


池の近くに紫陽花がせり出していました。

 

水元公園は次回より、「菖蒲まつりの様子」、「カワセミウオッチング」、
「カワセミの里寸景」とまだまだ続きます。

 

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園・その1

2023年06月05日 | 紀  各種公園

東京都内で最も大きな自然公園

 

 

東京都立水元公園は、東京都の東部、葛飾区に位置し、

埼玉県(三郷市)に接している都内最大の水郷公園です。

園内は、豊かな森林の趣と貴重な水生植物を擁する水郷風景 です。

とにかく広い、当時の石原都知事が公園を訪れて、東京にもこんなに広い公園が、

在ったのかと、時の新聞を賑わしたコメントが載りました。

 


  水元公園に行く途中、東京理科大学前通り


水元公園です。
  釣り糸を垂れて、のんびりと・・・・。


  睡蓮と水郷公園~この先はさいたま三郷です。


  菖蒲まつりが園内で行われていました、多くの人出です。


広い芝生と樹林帯です。


あちこちに水路が施してあります。


メタセコイヤの下の緑蔭で楽しむ家族・・・。


  大木の樹林帯です。

 

水元は 水と緑の 原産地
            深呼吸し 魚は跳ねる (縄)

 

   親と子や 緑の中に テント張り
             別荘気分 大の字になる (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉野草園

2023年06月01日 | 紀  各種公園

お子さんの生き物観察&水遊び&スイレン

 

柴又に所要が有ったので、帰りに鎌倉公園に立ち寄った。

管理事務所の係員とお子さん数名が水中動物の観察会をしていました。そこからちょい
離れたところでは母親と筏乗りをしたり水遊びに夢中になっていた。

そろそろ水が恋しくなる季節到来?~しょかです。

大きな円い鉢にはスイレンが咲き始めていました。


  管理事務所入り口にて

 


  係員と水辺の動物観察


  池を手探りしながらのぞき込む子等


  水 場


  池に浮かぶ筏、ロープが付いて居て手繰り寄せる

 

お出かけ先の投稿画像 by Nontanさん|睡蓮鉢と睡蓮の葉と金魚と ...


  スイレン

 

すいれんの根張りの容器や大きいな (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつしか・鎌倉町の起こり

2023年05月29日 | 紀  各種公園

「鎌倉」の地名由来について

リニューアルなった「鎌倉公園」の片隅の立て札

 

「かつしか」という地名は、古代から使われていた地名で、
校倉造りでっ有名な、正倉院に保管されている、
「下総の国葛飾郡大鵬郷戸籍」にすでにその名を認めることが出来る。

そんなこととて、葛飾の地に、「鎌倉」なる地名があり、
神奈川県の鎌倉と何か関係あるのですか?・・・等
と聞かれることが有ります。

鎌倉公園内がリニューアルにしたに伴い「鎌倉地名の由来」看板が出来ました。

 

万葉集に「かつしか」を詠んだ歌。

・ 葛飾の真間の入り江を浦廻を漕ぐ舟の
               船人騒ぐ波立らしも
                          (万葉集、巻14・3349)

 


青と白に二色の紫陽花が植栽されていた。


公園内のアサガオ、夏には色取りどりの花が・・・。


「野草園」当時に欅がそのまま茂って。

昔の野草公園を回想するにふさわしき欅 

 

 


公園内コミニテーの場所、事務棟

葛飾区史|写真で見る葛飾 今昔写真集

鎌倉八幡神社は、葛飾区鎌倉にある八幡神社です。鎌倉八幡神社は、相模鎌倉郡の人、源右衛門が当地開発に
際し、寛永年間(1624-44)に鎌倉八幡宮を勧請して氏神とした
と伝えられ、江戸時代には旧鎌倉新田村の
鎮守となっていました。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする