日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

味覚は身体に染み付いて

2007年09月24日 | 総  日々是好日&出来事

ジャガイモを食う

戦後の食料の乏しいとき、
サツマイモとジャガイモを食べた。
学校から帰ってくるとオカモチニ〔笊=ザル〕沢山蒸かしてあった。
今でして思えば、
何も無くお腹がすいていたから、美味しいおいしいと言ってパコついた。
幼少の頃に染み付いた味は、身体から離れない。
ことあるごとに蒸かし、焼き、チンして食べる。

 


インカノメザメと男爵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

戦後の食糧難を体験した人は
 『贅沢は敵』 
 『もったいない・・・が』
身体に深く染み付き合言葉だった。

食糧難時代を潜り抜けた人も、ともすれば忘れがち、
高級料理とハシャグ。
我が家の息子や娘が古いことは知らないから、戦後の話はしないで
・・・と、ご法度。
時代の流れは急激だ。
あれから半世紀以上の月日経ったが、染み付いた味は抜けない。
『もったいないが』ノーベル賞を取った。
考えさせられる言葉だ!

縄文人の大好物、
ジャガイモを蒸かして週一は食べる。

今、ラジオで“イナゴ”の話をしている。

7つ道具。
ジャガイモ、蒸かし鍋、バター、食塩、秩父オナメ、焼酎
これだけ揃えばバッチリgood 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする