奥多摩湖(小河内ダム)を訪ねる
出発前
葛飾区の人たちは、利根川水系(金町浄水場)
にお世話に成っています。
見聞を広めるため多摩川水系小河内ダム(奥多摩湖)訪ねることにした。
湖を更に遡上して、多摩川現流域の景観や渓谷
そして山里に暮らす人たちの様子を見学することとしました。
丹波川渓谷沿いのくねった道路、土砂流出防止の砂防ダム、水源涵養林
などなどつぶさに見て大変勉強になりました。
・・・・・・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・☆・・・・・・・・・・
◎事前準備勉強会
6月12日、葛飾郷土と天文博物館のスタッフにより
▲地形関連資料▲多摩川(江戸名所図解を読む)▲多摩川のアユについて
▲近世前期・多摩川の景観を探る・・etc豊富な資料にもと図いてスライドを交えて
分かりやすい教示で大変参考になりました
「ドームかつしか」
葛飾郷土と天文博物館前のモニメント
博物館玄関が映っています
◎6月18日バスツアーgo
=早めに到着、付近散策=
ニッコウキスゲ
葛飾区郷土と天文博物館前には
むかし≪曳舟川≫がありました。
現在は『曳舟親水公園』として区民の潤いの場所として花や稲が植えられて
彩を添えています。
むかし人(鷹狩りモニメント)もバスツアー
一行を見送ってくれました。
博物館前に駐車した大型バス。
全員参加でいよいよ万緑の多摩湖にgo・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ
初めての参加ですから時間に余裕を見て早めに集合した。
自転車で40分、・・・・・にしてユトリと思いながらチョイト早かった。
そんなことで出発前の曳舟川を散策して
公園の彩をupしました。
その2に続きます。