日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

かつしかの伝統工芸展 2の1

2015年05月26日 | 技術  道具・伝承・歴史

技を売る職人集

なぜ葛飾、江戸川、台東区に伝統工芸店が多いか。
伝統工芸は職人単独で手先の仕事です。
したがって工場で生産するということは出来なく、コツコツという仕事(家内工業)で下町に根ずき易い。

なぜ下町に残っているかというと、職人だけでは生活ができないからです。
籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋を作る人ではありませんが、
職人も道具を作る人が近くにいないと仕事(家内工業)ができない。

鑢(ヤスリ)を作る人や、飾りや、磨きやなどがいるので、私たちがまだ下町で仕事ができる、
ということらしいです。

伝承していくことの難しさ、口々から聞えた。

 

葛飾テクノプラザで行われました。

毎年行くので今年も出かけました。


会場正面入り口の飾りつけ

 






形紙つくりです、切り抜き

 

松井喜深子さんからのコメント

まだ、まだ、修行の身です。
 父が言っていた「一生、修行」・「仕事は丁寧に」の言葉を忘れずにがんばっていきたいと思います。


是非、開いて御覧下さい
見事な手先の妙技、東海道53次の絵図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

墨絵 和紙ランプ
 
   
帯や着物に手描き友禅
 
 
是非開いて御覧下さい
 
   東京 手描き友禅、暮らしに息づく技      
 
 
 
 デジブック
伝統工芸の逸品、蔵出ししました

『 伝えたい匠 刀鍛冶 』
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする