参考書は「アケビを編む」ですが、
この辺にはアケビ蔓はありません。
葛(藤蔓)はその代用です。
編む・作る・工夫する
年金生活者・後期高齢者の暇つぶし
あるブログを見ていたらっこんな記事に出会った。
年金世代の生きがい「新しいことにチャレンジ」
生きがいをつかむ道筋は人それぞれ、特に第二の人生で新しいこ
とにチャレンジする気持ちは大切である、素敵な時間を満喫することは新しいことにチャレンジすることです。(以下続く)
この記事を読んで成程、年金生活者は時間を有効に使ってこそ、生き甲斐作り!!この記事に拍手を送りました。
材料の藤蔓(葛)
以下材料良し悪しの説明➡丸く束になり、ややみどりがかったものは1年物。
手前の太い葛(藤蔓は)は2年物です。
1年物は柔らかく編みやすいですが、製品後出来上がって網目が空いたり、
乾燥して細くなりあまり材料としてよくない、やはり2年物がしっかり出来ます。
籠作り
花かご出来上がりです。
基本的な編み方で簡単です。
中に真竹で花器を作り、花活けに如何でしょうか…!❓
目下、真竹を探しています。
丸形底バスケット
編み底、編み始め
(編み始めが平らに成らないので、緑の針金で固定した)
丸形底バスケット出来上がり
網代網バスケット
リンクを使った模様バスケット
中にリンク(編み芯)が、7本入って編んであります。
単なる編んだと言っただけで、形や変形の部分があります。
暇つぶし、老人は如何にして時間をつぶすかこれが一苦労です。
手先を動かしていると無心になります。
コメント欄はopenです。
お越しくださって有難うございます。