日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

左近、右近、鬱金

2024年04月16日 | 総  こだわりウオツチング

鬱金桜 ・うこんさくら
右近の橘(たちばな)・
左近の桜(さくら)

 

 

 

「左近の桜・右近の立花」の方式は、子供のころ雛飾りをした時に、親から並べ方を
お教えられたので知っていた。

あるブロガーの『鬱金桜 』→「うこんさくら」の画像とUPし漢字を見てあれ??

と頭の中が混乱した。

『鬱金桜 』→「うこんさくら」は黄色い花を付けるから

 

「花に恋して」さんup

 

雛人形について
左近の立花右近の桜

京都御所の正殿の紫宸殿の前庭
 に植えられていた植物からきた
 言葉で その名の通り天皇から

 見て
   左(つまり向かって右)に桜

 右(向かって左)に橘が

 植えられており

  左近桜(さこんのさくら)
   右近橘(うこんのたちばな)

 と呼ばれ有名になりました

【 雛人形 】豆桜橘 3号(高さ約15cm) 単品販売 雛人形 ひな人形 初節句 雪洞 ぼんぼり 紅梅白梅 三宝 屏風 毛氈 雛道具|ichifuji-store

前方から見ては
左近の立花・右近の桜 


四国村ブログ - 幸せを呼ぶ桜(ウコン桜)が満開

鬱金桜 ・うこんさくら 

 

ウコン(鬱金)の名前はショウガ科のウコンの根茎を染料とするウコン(鬱金)色に由来し、
それと混同されないようウコンザクラ(鬱金)とも呼ばれます。

ギョイコウと同じく花弁に葉緑体をもちますが、その量は少ないため緑色が弱くて花弁は淡黄色。
花弁はギョイコウほど厚くありません。

 

参 考

緑色の桜 御衣黄/星野リゾート 界 玉造のブログ - 宿泊予約は ...
御衣黄・ギョイコウ 

                    (画像すべて、ネットよりお借りした)

 

 

コメント欄は開いています。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散  策

2024年04月16日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

佐倉街道(葛飾)を歩く
両サイドのさくら並木の舞い散る花吹雪

 

久しぶりに「さくらかいどう」を歩きました。

この道は、江戸時代、「佐倉街道」と呼ばれ、千住より小岩を経て千葉、佐倉に至る

参勤交代の道筋として、江戸末期には成田詣りの道として利用されてきました。

りょおうサイドの桜並木も花時を終え、

歩道一杯に桜の花弁が敷き詰められてありました。

 


さくら街道地図

 


    信号機の道路は柴又街道

 

 


  昔の面影をしばし留めん、道路標


   緑の街路樹が多し

地面に散った桜の花びら | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察し ...
並木のさくら散る


  「さくらかいどう」も葉桜に替わる


  佐倉( 桜)かいどう


  「さくらかいどう」江戸川土手近し


  この地域は、明治時代に石井善兵衛氏が土木工事で活躍した。


  道路奥に見える高台は江戸川土手

 

 

◎ 葉桜やまだまだ花弁の多かりし
          サクラと佐倉むかし道かな (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする