日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

NHKラジオ深夜便からのヒント

2024年04月24日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

「海その愛歌・加山雄三」➡「山の男」に

思い出を回想する

 

 



 

  私は「NHKラジオ深夜便」のフアンであることは前にも述べました。

必ず1~2時間は耳元にイヤホーンを当ててニュース、その時間帯の
放送を聞いて愉しみます。


4/21の早朝3、30分頃イヤホーンを耳に当てると、「にほんの歌こころの歌」
徳田アンカーが名調子
でジャパニーズポップス集の
曲紹介をしていた。

加山雄三の特集でした。
そして岩谷時子作詞・弾厚
作曲海その愛を紹介していた。

  聴き入った・・・愉しんだ!

  しかし小生は山育ち、海についてはあまり馴染みがなく、中学校の
遠足で海を見たのが
最初であった。

そんな事とて加山雄三の「「男の海」は随分耳にし脳裏にこびりついたが
海の遊びは全くダメでしたが、
加山さんのヨットやら海の若大将が頭をよぎった。

そうだ~~この「海その愛」を山男らしく「男の山」に、海➡山に当て
歌詞を替えたらどうだろう~
そんな思いが浮かんだ!! 


作詞:岩谷時子 作曲:弾厚作さんに叱られる・・・まあイッカ~~。
海を男に入れ替えて口遊んだ。元気を貰った。

加山雄三と言えば、湘南の街に「銅像」が建立されたと
新聞が報じていた。

 


夏の尾瀬が原の木道。
此処尾瀬には7回行きました。
尾瀬沼は四季を通して行かないと本当の尾瀬沼は分からない。
残念なことに、冬の尾瀬の雪景色は行ってない~残念。



        作詞・岩谷時子・補作・縄文人
 作曲・弾 厚昨

尾瀬沼(群馬側)の紅葉情報【2023】 - ウェザーニュース
秋の尾瀬ケ原
此処「尾瀬ケ原」には、かれこれ7回ほど通った。
よき場所です。

 


今は物置に入ったまま・・・

 
「葛飾ハイキング」機関紙50周年記念号
葛飾ハイキングに所属、お世話になりました。

 

思い出の低山歩き
山中イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 


 高草山・2005/3/27


北八ヶ岳横岳/2005/4/27

高柴山の説明
高柴山/2005/3.27

西沢渓谷/2005/6/5


蛭ケ岳/2005/7/10


尾高山/2005/8/14


  乗鞍高原/2005/9/11


奥日光/2005/10/10


奥日光、湯滝/2005/10/10

 

「忘年ハイク」・現場で皆で炊飯、会食を愉しんだ。
静岡・初島での忘年ハイクの現場です。


忍野八海/2006/2/19


2010、雪の箱根長尾根峠


両神山

 

他にも未だ在りますが思い出した低山をピックアップしました。

 

 

 

「ぶちょうほうさん」(ブロ友)は、今を盛りと山行を愉しんでおられる。
リンクさせてもらいました。
縄文人、思い出を語るのみ・・・・。

 


石巻山


  藤原岳の展望台

 

 

すれちがう挨拶かわす登山人
            「頂上如何と」一声掛ける  (縄)

                     

 

コメント欄は開けています。

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花みずき

2024年04月24日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

ハナミズキ

 

花色は、白とピンク。 秋につける赤い実と、紅葉も見事。

 ・花水木は、  東京市長の尾崎行雄氏が  アメリカのワシントン市へ  桜を寄贈した御礼として、
 1915(大正4)年に  アメリカから贈られたのが最初。  

その後、全国に普及した。

 


バックは愛国学園の校舎

白いハナミズキの花の無料写真素材 - ID.37680|ぱくたそ

 

女学校玄関前のハナミズキ(縄)

【姉妹デュエット】 ハナミズキ / 一青窈をはじめとして
女性との関係かなぜか深いようです。又婦人科クリニック病院名を見かけます。
 この花木を撮影したのも、愛国学園(女子)前玄関で中・高・大の一貫校です。
 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする