秋野菜とマルチネットトンネルが見られる風景
秋野菜が大分成長し、皆さん栽培に一生懸命!!
これを狙っているのが野菜を食べる害虫です。だいぶ良く育ったなぁ~
・・と野周り周りに行くと、見事葉っぱが穴だらけ。
害虫の仕業です。
ご覧のようにマルチネット、白いトンネル花盛りです。
野菜は、キャベツ、ホウレンソウ、ブロッコリー、ダイコン、コカブ、白菜・・等様々です。
きゃべつが成長中、マルク巻き始めました。
マルチを被せて・・・。
次から次へ続く白いトンネル。
通路の脇は、 何所を見てもトンネル花盛り・・・・。
▼ トンネルじゃ 中は幼い 秋野菜 (縄)
コメ欄はopenです。
縄文人さんと同じく、床に入ってラジオを聴いていると千葉県西北部で震度5強・・・ビックリしました。
心配しましたが、被害がなくてよかったです。
菜園の野菜たちが順調に大きくなっていますね!
私の菜園も今、遠くから見るととても綺麗でよいのですが、近づくと虫食いだらけで・・・芋虫が
秋茄子が大量にぶらぶら・・・ちょっと持て余し気味!
最近、ヒヨドリや百舌鳥くんが竹林から様子を伺っています。
お気遣いなくては、安全で美味しい野菜も戴けませんね。
皆さん上手に作られていますね。
白いトンネルは遠くからだと大きな白い芋虫みたいに見えなくもないですね。
これで害虫から愛培している野菜を害虫から守れるなら言うことありませんね。
でも正直言ってそこまでは手が回りません。
近所でも几帳面に張っておられる方がいますが・・・。
新鮮な野菜は、害虫にとっても美味しいのですね。
細かいネットで防ぐ。。。
よい方法ですね。
虫も入れず、手も足もでない。。。(笑)
長雨や大雨の影響で野菜が高いですが、新鮮で美味しい野菜を頂きたいです。
野菜を作るのは ホント年中大変
トンネル・・・確かに 以前 石橋を探すとき
遠くから見て 石橋かと思ったものです。
昨日 小松菜を買って 維持高かったのが安くなって
今度は申し訳ないほど安かった
日曜日・・朝です。 いい日でありますように・・・
地震は急激に一気に来ました。予兆といううか前触れがなかった。ラジオを聞いていてそのまま再び眠りについた・・・・・・。
今回の写真は皆さんの『菜園状況見て歩き記』です。
10人十色と言いますが、皆さん個性があろ、菜園展示会です。
、
美味しい、立派な野菜を作るのは、それなりの技術と労力が・・・・・・。
すーぱに行きて。野菜を見る目が違った方向から見るようになりました。鮮度、大きさ、形などなど!!
今回はトンネルを取り上げてみました。
我は、ボンボリ栽培を試みました。次回にUPします。
≫≫≫でも正直言ってそこまでは手が回りません。
おっしゃる通りです。
区民菜園はもちろん野菜を生産(栽培)ですが、ご婦人の方が多いです。夫に先立たれ孤独、野菜を栽培で皆さんとコミニケイション…の人が意外と多い。
休息所でお昼を食べる。
老人同士の老いらくの恋・・・も、2~3人見られます。
トンネル栽培も案外お金が必要になります。
趣味、道楽、コミニケイション、暇つぶし・・・・等どちらかと言えば栽培の裏に作用する副産物の方が多いのかもしれません。
トンネル栽培、野菜に対する愛情!!立派に野菜を育てる一手段です。
野菜が一時高かった、ここにきて少し安定したようです。
経験なしに、近くの菜園を眺めております。
幼い時に白いトンネルの前進ともいえます西瓜の種にかぶせた三角帽子を
懐かしく思い出しております。
本格的に夜の番小屋まで作って何千個も出荷しておりました。
出荷のためのスイカ磨きも手伝いましたが、美味しいスイカを存分に食べました。
今は全く作っていませんことに淋しいです。