ウグイス鳴く
「黄鴬」は「うぐいす」のコト。
そこに「見睨」と続けて「うぐいすなく」と読みます。
「見(み)る」も「睨(にら)む」も視覚的な動作を表すコトバなんですが、ここでは「鳴く」の意味…不思議ですね。
春の訪れを告げる「ホーホケキョ」と美しく鳴き声の鶯。
年の最初に聞く声を「初音」(はつね)といいます。
うぐいすのさえずりを聞くと、もう春だなと初音に耳を傾けます。
暦の上では、うぐいすが鳴き始める。
↑ ウグイスをメジロに代えて、1/23大雪降った日の朝に撮る、
ずーっと寒い日が続く。年末/年始、そして今でもの葉物野菜が高騰し高い。
霜があたるほど美味くなるという、路地もの(ほうれん)草…。
今夜は鍋です。少量ですが葉物は高い。
ウグイの初音先取り暦かな (縄)
鶯の声はまだ聞きませんが、メジロには出会えます。
柿を啄むメジロ上手く撮れましたね~~
大根が250円白菜が450円なんてビックリです。
縄文人さん家の野菜、美味しそうですね!
我が家も今夜は粕汁を作りました。
寒い夜は温かいお鍋がいいですね!
ウグイスですよね。
もうかなり成熟した鳴き声ですよね。
私はまだウグイスの初鳴きを聞いていません。
春はまだ遠いのでしょうか・・・。
毎日寒いけど確実に春に向かっているようですね。
ウグイスを撮影するのはとても難しいです。
メジロは すぐに現れてくれるのですけどね~
ウグイスは 初めからあのような美しい鳴き声をしないようです。何事も練習あるのみ!
地鳴きする様子は 本当にへたくそ! 笑
早く春にならないでしょうかね。
東京では春先になっても1年中聞く事は出来ないでしょう。
そこで一足お先に、
https://www.youtube.com/watch?v=FhXfQrKvokU
この美しい鳴き声を森の中で聞きますと、
よ~し頑張ろうと、元気を頂いたものです。
野菜が本当に高いです。
今年ジャガイモを失敗したので今年は…と、意気高らかに買い求めて来て、
物置に在ります。
鶯の谷渡りと言うくらいですから、
移動が速いのでしょう。
初音をとんちゃん ↑ にupしましたので一声お聞きください。
暦と言うのは先走りしますから、
初鳴きは、
まだまだ先のことでしょう。
爆弾寒波などと言われますが、今TVを見ながら、
綴っていますが、峠は越えたようです。
鶯は梅が咲いた時ここに集まってきたように、
記憶していますが、とにかく足が速いようです。
東京でその声が聴ければラッキーです。
ウグイスの初鳴き、しばらく聞いた事が無いような…。
声はすれども姿は見せず、とにかくすばしこいですね。
以前神宮で撮った事が有りましたが、もっと暖かくなってからだったと思いました。
鳥の鳴き声 一つも知らなくても
♪ホーーーーーホケキョ・・・・みんな真似できますね。
まだ初音聴いていません。。
通勤で公園を通っていくんですが 桜の頃にすごいんですよ。
私は毎年カメラを持ってうろうろして 遅刻します。
それなのに姿を見たことはないんですよ。
もう少し辛抱しなくっちゃなりませんね。
今日は姉妹4人で カード会です。(トランプ)
姉がおぜんざいを作ってくれます。
お正月から食べてばかり・・・
昨日も山ではチャチャが聞こえてきました。
瀬戸内の海岸ではホウホケまでの声は聞こえたようです
ウグイスは、まだまだ、先の先
暦の上だけで、まだ冬ごもりでしょうね。
神宮の森な中で、あそこは森が深いからいろいろな鳥がいることでしょう。