日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

(123)玉葱の苗

2005年11月10日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

             

                BLOGの言葉=野菜は人の足音を聞いて育つ

あまり遊びほうけていると野菜の育ちが悪い。                                                    その上風邪を引き菜園行きがおろそかになった。午後から出かけた。                       すると、皆さんの畑にはたまねぎの苗が植えられていた。そういえば苗床から移植の時期だ。                  自分の玉葱苗床を見ると成長が悪い。先端部が枯れているもの、成長が極めて悪いもの、だいぶ本数も少なくなっている。溶けるようになくなっテいた。発芽後の生育管理が不適切だったのか。                              『野菜は人の足跡を聞いて育つ』とう言葉がある。                                           以前から比べると菜園通いが少なくなった。モット野菜の面倒を見ないといけないようだ。

                                       ひげ根がない玉葱の苗((園芸店から購入)

これでは移植してものにはならない。仕方なく園芸店に行った。どこの店にも見わたらない。                          探しあぐねた末ヤット見つけたたまねぎの苗。100本498円。                                             苗そのものは管理不良で粗悪品。勢いがない。                                                          責任者と交渉398円にしてもらう。                                                          値段はともかく畑に活着することが第一条件。 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日のニュース                                                                    ◎菜園の隣り・建売住宅。                                                                  大工さんというか、作業員というか人の出入りがあわただしい。                           建築資材の材木を運び込んで家が建て始めた。                                                    最近の工法は鑿、カンナなどの音はしない。大きなカケヤで組み立てていくという作業。やはりコンピュウター建築で一括工場仕上。現場では組み立てるだけ。大工さんというより作業員といったほうがぴったりかもしれない。                                                                             材料を上下するクレーンが動いていた。 

◎昨日園芸店で購入した玉葱を植えに行った。                                                       250本限られた時間に植えつけないと家で留守番をしなくてはいけない。                                       時間を気にしながら宝物の玉葱苗を植えたが活着するだろうか。                                               帰りの車中でラジオが明日から雨が降ると報じていた。                                                    ラッキー。

                                                                                 

 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (122)その1・[乳頭温泉... | トップ | (124) その2 『乳頭温泉』... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (せっちん)
2005-11-10 07:05:36
『野菜は人の足跡を聞いて育つ』

今日も良い言葉を頂戴いたしました。

メモメモ



高水三山は優しい山でしたが

一箇所だけ惣岳山の頂上への急な岩場がとても怖かったんです。姉も20年前来たときはもっとなだらかだったと言っていましたので、年月と共に削れたのかも知れません。逆コースなら私には絶対降りられない道です。
返信する
粗悪品でも (osuzu)
2005-11-10 08:21:36
おはようございます。

旅レポート楽しませていただきました。

旅は新鮮でリフレッシュできますが、疲れも溜まりますよね。

少しは疲れも取れてきたでしょうか?



玉葱の苗、昨年は私も粗悪品しかなくて仕方なく使ったのですが、案外良い玉葱が取れましたよ♪

手入れ次第という所でしょうか。ウフフ
返信する
それぞれの人へ (縄文)
2005-11-10 10:43:44
皆さんおはよう御座います



せっちんさん

60,70歳は洟垂れ小僧、

男ざかりは百から、百から・・・・・・。

    平櫛田中(ヒラグシ・デンチュウ)語録

女性は ? 才か。

歩きましょう、山に行って身体を鍛えましょう。

高水三山は奥多摩入門コースの山です。

まだまだ、女盛りは、

これから、これから。



osuzuさん

早寝早起き元気が一番。

早朝、玉葱植えに行ってきました。

今日は、留守番をしなくてはいけないので早く引き上げてきました。

修理業者が来ますので。

250本を10時まで植えて早々引き上げてきました。

やはり、玉葱、ジャガイモは縄文人が思っている『野菜の中で保存がきく唯一の宝』です。

がんばります。
返信する
オ!たまげた (自然を尋ねる人)
2005-11-10 12:06:34
私も本来根赤人。

貴方のブログのユーモア仲間入り可能ですか。いいたい放題!そして教養が1つか、2つ光るすばらしさ。

私もたまねぎを昨日植えました。赤に、早生に、晩生の3種合計390本。

2月まで肥料を沢山与え、それから日干しにする予定。そしたら収穫はサンキュウの豊作?

*沼宮内は小学校時代のこと、親父と2人のたびでした。弁当の内容は?のまじめな噺です。

返信する
リタイヤしてもまだボケてはならぬと!! (知知夫人)
2005-11-10 14:02:36
タマね後390本植えた。コレデ=サンキュウ

それよりこれより玉葱を

サン=太陽にサンサンと

キュウ=球

  タマネギ=サンキュウ



わが同窓会をサンキュウ会と称す。

曰く因縁は忘れました。



トンチを働かせれば野菜も伸びる延びる畑の肥やし。



こりゃまた失礼しました。

返信する

コメントを投稿

自然  葛飾貸農園、菜園・国府」カテゴリの最新記事