亀戸緑道・大島緑道(都電廃線の跡)
葛ハイ会員も高齢化
コース
JR亀戸駅~亀戸緑道~大島緑道~小名木川~中川船番所資料館
大島小松川公園~中川大橋~旧中川~もみじ橋~桜橋~東大島駅
昔は都電、いまは緑道
小松川線(25・29・38系統)
錦糸堀 - 亀戸駅前 - 水神森 - 小松川四丁目 - 浅間前 - 西荒川
亀戸駅前周辺(京葉道路)は変わって面影はない。
浅間前付近に専用軌道あり
· 1917年12月30日:錦糸町 - 小松川(四丁目)間開業
1972年11月12日:廃止

葛ハイクラブの面々が亀戸駅前に集合

むかし都電が・・・・?京葉道路

京葉道路から竪川までの300mは亀戸緑道公園として親しまれている。
もともと都電の路線となっていた所を昭和47年の都電廃止に伴い
緑と憩いの散歩道として整備した。
春には並木の桜が満開となり,花見を楽しむ人でにぎわう。

廃線のモニメント

この橋を都電が走っていた。 竪川に架かる高速道路
竪川」・「横川」:
江戸時代の地図は東西方向が上下になっていますので、
現代人の感覚だと竪が横、横が竪という感じがします。
専用橋跡は「竪川人道橋」として歩行者専用橋に転用された。
現在は橋の北詰に都電をあしらったモニュメントとともに
説明板が置かれている。

女性群は元気がいい

見上げれば頭の植えのタイサンボク

休憩場所近くに手入れの行き届いた花々が植えてあった。

最初の休憩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ
都電廃線の後を歩きましたが、桜が両脇に植えられ緑が鬱蒼と茂っていた。
ここを都電が・・・?と言われても全くその佇まいはなく
専用橋跡は「竪川人道橋」となっていた。
現在は橋の北詰に都電をあしらったモニュメントとともに説明板が置かれ
この巨大な車輪が昔の面影を伝えるのみでした。
NO2に続く