というスローガンをよく目にします。墨田区内にです。
これは、東京タワーに変わる新しい、それも巨大なタワーを、墨田区の押上・業平橋地区に誘致し、建設しようという運動のスローガンです。どうもそれがなかなか感触がよくて、いよいよ建設地の第一候補にあげられたとのことです。勢いづいて、今やますますキャンペーンが激しく、と思いきや、どうもまた雲行きが危うくなってきたみたいです。
もともと、このタワー。地上波デジタル化に伴うものらしく、今の東京タワーでは無理なので、新しくということのようですね。押上地区には東武鉄道の本社と敷地があるので、その地域を再開発して、巨大タワーを建てようという目論見です。そして、ついでに下町情緒を売り物に、日光・浅草と結びつけて、巨大な観光資源にしようという魂胆。下町風情が売りになるほどの情趣も、今やどこにも残っていそうもないのにです。資金は東武鉄道が主体となって集める、400億とか500億とか、それ以上?
でも、東武鉄道は、この間の例の踏切事故で、重大な通行人死亡事故を起こしたばかりです。その他にも、まだまだ線路に踏切が残っています。この押上地区にもまだあって、通行に支障があります。ついこの間までは、踏切には職員がいて、踏切を手動で操作していました。
ですから、そんなお金があるなら、踏切の立体交差に金を使ってくれ、という声も出ています。特に、この間の死亡事故があった地域などからも。
どうも、この間の事故は、本社を含めて、上の連中が暗黙の了解をしていたふしがあるようで、現場の改善の声、危険だという声をほとんど会社ぐるみで無視し、事故後の捜査でも、それを隠しているようです。
また、イシハラさんも、どうしてそんなタワーをつくる必要があるのか、と疑問どころか消極的な姿勢。
こうして、墨田区は焦ってきました。だいたい「タワーでパワーを」などという、実に品のないスローガンで運動を始めること自体が、さもしい根性見え見えだ、と世間の物笑いの種になることくらい分かりそうなものですが。
どういうふうに落ち着くか分かりませんが、せめて地上げ屋の横行とならないよう、墨田区でもきちんと見張ってもらいたいものです。なにしろ、本当に狭い所に軒を接して、家が建ち並んで庶民が生活する、慎ましやかな、それこそ下町人情のある街でもあるのですから。
これは、東京タワーに変わる新しい、それも巨大なタワーを、墨田区の押上・業平橋地区に誘致し、建設しようという運動のスローガンです。どうもそれがなかなか感触がよくて、いよいよ建設地の第一候補にあげられたとのことです。勢いづいて、今やますますキャンペーンが激しく、と思いきや、どうもまた雲行きが危うくなってきたみたいです。
もともと、このタワー。地上波デジタル化に伴うものらしく、今の東京タワーでは無理なので、新しくということのようですね。押上地区には東武鉄道の本社と敷地があるので、その地域を再開発して、巨大タワーを建てようという目論見です。そして、ついでに下町情緒を売り物に、日光・浅草と結びつけて、巨大な観光資源にしようという魂胆。下町風情が売りになるほどの情趣も、今やどこにも残っていそうもないのにです。資金は東武鉄道が主体となって集める、400億とか500億とか、それ以上?
でも、東武鉄道は、この間の例の踏切事故で、重大な通行人死亡事故を起こしたばかりです。その他にも、まだまだ線路に踏切が残っています。この押上地区にもまだあって、通行に支障があります。ついこの間までは、踏切には職員がいて、踏切を手動で操作していました。
ですから、そんなお金があるなら、踏切の立体交差に金を使ってくれ、という声も出ています。特に、この間の死亡事故があった地域などからも。
どうも、この間の事故は、本社を含めて、上の連中が暗黙の了解をしていたふしがあるようで、現場の改善の声、危険だという声をほとんど会社ぐるみで無視し、事故後の捜査でも、それを隠しているようです。
また、イシハラさんも、どうしてそんなタワーをつくる必要があるのか、と疑問どころか消極的な姿勢。
こうして、墨田区は焦ってきました。だいたい「タワーでパワーを」などという、実に品のないスローガンで運動を始めること自体が、さもしい根性見え見えだ、と世間の物笑いの種になることくらい分かりそうなものですが。
どういうふうに落ち着くか分かりませんが、せめて地上げ屋の横行とならないよう、墨田区でもきちんと見張ってもらいたいものです。なにしろ、本当に狭い所に軒を接して、家が建ち並んで庶民が生活する、慎ましやかな、それこそ下町人情のある街でもあるのですから。
