今朝早くから、車に乗って出かけています。静岡までです。東名が、朝から事故で渋滞でした。皆さんは、渋滞の時どの車線を通りますか。小生は一番外側を基本的には走ります。一見追い越し車線が早いように思いますが、どうもそうではなさそうです。
何年か前に、渋滞に巻き込まれました。それまでは渋滞中の道路では、ちょっとでも車間が空いていると、すぐその車線に変更していました。せっかちなせいもありますが、そっちのようが早く思えた。でも、しばらくすると、むしろ元の車線の方が先に進んでいる。
本当に、事故渋滞以外での自然渋滞の場合、先頭はどうなっているんだろうと誰もが思います。渋滞が終わると、嘘みたいにすいすい進む箇所もあります。有名なのは、東名では大和トンネル付近を先頭にした渋滞。どうも、なだらかな上りが続くために、スピードがダウンする、そのため後続車がブレーキを踏む、その後ろの車も次々と、ということのようです。また足柄までの上下線も急カーブが続くために、慣れない車が遅くなって、・・・。
同じ所の上り線で、実は、小生、何年か前に、その箇所(80キロ制限)のカーブを助手席の方と話が弾んで、スピードを出して追い越し車線を通っていて、パトカーに見事つかまったことがあります(たしか3万5千円だったか)。
その時、後ろからパトカーがサイレンを鳴らして、近づいて来ました。緊急事態発生と思って、追い越し車線から進路変更して、後を譲りました。すると、パトカーは横に並んで、手をしきりに振っているのです。小生は譲ったことで感謝しているのかと思って、手を振ってそのまま進みました。すると急にパトカーが車の前に出て来て、ウィンカーをちかちかさせた。そこで初めて気がついたのです。案の定、中井のサービスエリアの手前で路肩に寄せられて、御用となりました。ま、余計な話ですが。
さて、話を戻して。その後、何回か渋滞に巻き込まれた時、定期バスや大型の輸送車が、一番左を走っている。それがけっこう気がつくと、随分前に進んでいる。そうか、意外と一番左が実は早いのかも知れない、と思いました。それからは、渋滞になると、一番左を走るようにしました。たしかに早い感じがします。渋滞が解消されたら、一番右(追い越し車線)が早く進みます。勿論、路肩を走る車に比べれば、それは遅いですが。今回も、だからそのようにして走りました。うまくやったなと思いましたが、着いたとき、同じように東名を走る定期バスの方が早かった、と聞きました。あれで早いとは! プロのテクニックに驚きました。いったい・・・?
何年か前に、渋滞に巻き込まれました。それまでは渋滞中の道路では、ちょっとでも車間が空いていると、すぐその車線に変更していました。せっかちなせいもありますが、そっちのようが早く思えた。でも、しばらくすると、むしろ元の車線の方が先に進んでいる。
本当に、事故渋滞以外での自然渋滞の場合、先頭はどうなっているんだろうと誰もが思います。渋滞が終わると、嘘みたいにすいすい進む箇所もあります。有名なのは、東名では大和トンネル付近を先頭にした渋滞。どうも、なだらかな上りが続くために、スピードがダウンする、そのため後続車がブレーキを踏む、その後ろの車も次々と、ということのようです。また足柄までの上下線も急カーブが続くために、慣れない車が遅くなって、・・・。
同じ所の上り線で、実は、小生、何年か前に、その箇所(80キロ制限)のカーブを助手席の方と話が弾んで、スピードを出して追い越し車線を通っていて、パトカーに見事つかまったことがあります(たしか3万5千円だったか)。
その時、後ろからパトカーがサイレンを鳴らして、近づいて来ました。緊急事態発生と思って、追い越し車線から進路変更して、後を譲りました。すると、パトカーは横に並んで、手をしきりに振っているのです。小生は譲ったことで感謝しているのかと思って、手を振ってそのまま進みました。すると急にパトカーが車の前に出て来て、ウィンカーをちかちかさせた。そこで初めて気がついたのです。案の定、中井のサービスエリアの手前で路肩に寄せられて、御用となりました。ま、余計な話ですが。
さて、話を戻して。その後、何回か渋滞に巻き込まれた時、定期バスや大型の輸送車が、一番左を走っている。それがけっこう気がつくと、随分前に進んでいる。そうか、意外と一番左が実は早いのかも知れない、と思いました。それからは、渋滞になると、一番左を走るようにしました。たしかに早い感じがします。渋滞が解消されたら、一番右(追い越し車線)が早く進みます。勿論、路肩を走る車に比べれば、それは遅いですが。今回も、だからそのようにして走りました。うまくやったなと思いましたが、着いたとき、同じように東名を走る定期バスの方が早かった、と聞きました。あれで早いとは! プロのテクニックに驚きました。いったい・・・?