昔のトヨタカップ
バルセロナFC対サンパウロFCのビデオを引っ張り出して見た
(何年のだったかな?)
最初のストイチコフの得点と、
決勝点となったライーのFKは覚えていたが
同点ゴールは忘れてしまっていた
(ライーの同点ゴールもメッシの胸での得点みたいで
結構衝撃的だったのに)
しかし、このゲームは本当に内容のあるもので
繰り返し見たい気にさせる
当時はグアルディオラが現役で、
今となれば選手としての姿を見るのも楽しいが
残念ながらあの頃はあまりグアルディオラは知らなかった
話題になっていたのはクーマンとストイチコフ
テレビの解説者もクーマンの名前を連呼
しかし、冷静に見てみるとグアルディオラのうまさ、冷静さ、丁寧さは
今のバルサの連中を彷彿とさせる
それにしても、このビデオを録画中の頃は
自分はサンパウロの方を応援していた
それはまだヨーロッパの情報をそれほど知っていなかったから
サッカーといえばブラジル
そんな風に思い込んでいたからだが
最近のヨーロッパサッカー偏重からすると
このブラジルサッカーはまだまだ奥が深いと思わざるをえない
あの頃も組織、システム、スピードのヨーロッパ
個人技のブラジルの色分けが出来ていたけれど
そこで改めて気づくのはブラジルの応用力、対応力のある個人技
そしてフィジカルの強さ、ここ一歩の強さ
フェイクの巧みさ、常に次のことを考えたボールの保持
勢いを止めないボールの受け方、そしてパスの強弱
試合の駆け引き、リズムの変化
こんなのはプロだから当たり前と言われそうだけれど
日本人のプレーを見ると、これが当たり前にできている人が結構少ない
物事は見て覚えることが多いけれど
日本人は今、ヨーロッパサッカーだけでなく
奥深いブラジルサッカーをもっと観るべきではないのか?
何事も組織論で片付けてしまいがちな日本
その前にやることは山ほどあるように思えるのだが、、、
バルセロナFC対サンパウロFCのビデオを引っ張り出して見た
(何年のだったかな?)
最初のストイチコフの得点と、
決勝点となったライーのFKは覚えていたが
同点ゴールは忘れてしまっていた
(ライーの同点ゴールもメッシの胸での得点みたいで
結構衝撃的だったのに)
しかし、このゲームは本当に内容のあるもので
繰り返し見たい気にさせる
当時はグアルディオラが現役で、
今となれば選手としての姿を見るのも楽しいが
残念ながらあの頃はあまりグアルディオラは知らなかった
話題になっていたのはクーマンとストイチコフ
テレビの解説者もクーマンの名前を連呼
しかし、冷静に見てみるとグアルディオラのうまさ、冷静さ、丁寧さは
今のバルサの連中を彷彿とさせる
それにしても、このビデオを録画中の頃は
自分はサンパウロの方を応援していた
それはまだヨーロッパの情報をそれほど知っていなかったから
サッカーといえばブラジル
そんな風に思い込んでいたからだが
最近のヨーロッパサッカー偏重からすると
このブラジルサッカーはまだまだ奥が深いと思わざるをえない
あの頃も組織、システム、スピードのヨーロッパ
個人技のブラジルの色分けが出来ていたけれど
そこで改めて気づくのはブラジルの応用力、対応力のある個人技
そしてフィジカルの強さ、ここ一歩の強さ
フェイクの巧みさ、常に次のことを考えたボールの保持
勢いを止めないボールの受け方、そしてパスの強弱
試合の駆け引き、リズムの変化
こんなのはプロだから当たり前と言われそうだけれど
日本人のプレーを見ると、これが当たり前にできている人が結構少ない
物事は見て覚えることが多いけれど
日本人は今、ヨーロッパサッカーだけでなく
奥深いブラジルサッカーをもっと観るべきではないのか?
何事も組織論で片付けてしまいがちな日本
その前にやることは山ほどあるように思えるのだが、、、