goo blog サービス終了のお知らせ 

パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

愛知県、トップアスリートは野球へ?

2010年01月21日 22時21分07秒 | サッカー
この時期、近所の子ども会の親御さんに頼まれて
1月の第4日曜に行われる大会のサッカーのコーチをしている

昨年はコーチの効果も出ないような
直前に2回だけ練習しただけだったけれど
今年はトータル4回にしてもらったが
残念ながら今度は子供たちが練習に出てこない

風邪ひいたとか気が進まなかった
というのではなく
野球の練習と重なったから来れなかったという例が多かった

それでもできる限りのことをしようと
いざ練習を進めるが、、、、
うーーーん、なかなかこれはしんどいぞ!

ボールをまともに蹴れないどころか
走るのも心配な子が多い
こんなときは難しいことを言っても無駄
ひたすらサッカーの楽しさ、自分で考え
自分で判断することの大切さを説いて
まずはやる気を出させる

サッカーはミスのゲーム
誰でもみんなミスをする、
しかし、ミスをごまかしきったらミスにならないから
懸命に誤魔化せ!

サッカーは相手より1点でも多くとったほうが勝ち
1点失点が少ないほうが勝ちという考え方もあるけど
たくさん点を取ったほうが楽しいから
みんなで攻めにいこう

みんなはまだ戦術やらシステムを説明しても
わからないだろうし、やろうとしても夢中になって
忘れてしまったり(それはそれでいいこと)するから
とりあえずボールを相手側のゴールに近いほうに
もっていこう

だいたいこんなことを練習前に伝えた

それでも数回練習するうちに
徐々に練習参加者が増えてきた

中には本当に身体能力の高い子
いわゆる運動神経のよい子が数人いて
サッカーの練習をしていない割りに上手い

そこでつくづく感じてしまうのは
まだまだ愛知県はその学年のトップアスリートは
野球のほうに行ってしまうということ

子供にその選択があったのか
それとも親のほうにあったのか
どっちかわからないけれど、それでも
自分らのサッカーチームのキーマンよりは
運動神経がいいかもしれない
と思わせられることもある

だが幸い、毎週の練習の効果は馬鹿にできないもので
ボール扱いの繊細さは、やはりこちらに分がある
彼らは大きなプレーはできても最後の細かいところでは
ちょっと経験者を前にすると上手くいかないだろう

でも、正直なところ、
仮に彼がずっとサッカーをやっていたら
われわれのエースよりは上にいっていたかも
とも思う

ワールドカップによい成績を残すこと
それは国民全体の願いだが
それには遠い話になるが
まずはその学年のトップアスリートを
サッカーに向かわせることが大事

愛知県、ドラゴンズのある地域
グランパスはあるものの
なかなか野球を超えてまでサッカーに向かう
親、子供は少ない

エースで4番、
そんな子がサッカーに取り組んでくれたら
我々も、もっと張り合いがあるのだけれど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだブラジルから学ぶものは多いのに

2010年01月20日 21時18分11秒 | サッカー
昔のトヨタカップ 
バルセロナFC対サンパウロFCのビデオを引っ張り出して見た
(何年のだったかな?)

最初のストイチコフの得点と、
決勝点となったライーのFKは覚えていたが
同点ゴールは忘れてしまっていた
(ライーの同点ゴールもメッシの胸での得点みたいで
 結構衝撃的だったのに)

しかし、このゲームは本当に内容のあるもので
繰り返し見たい気にさせる

当時はグアルディオラが現役で、
今となれば選手としての姿を見るのも楽しいが
残念ながらあの頃はあまりグアルディオラは知らなかった
話題になっていたのはクーマンとストイチコフ
テレビの解説者もクーマンの名前を連呼
しかし、冷静に見てみるとグアルディオラのうまさ、冷静さ、丁寧さは
今のバルサの連中を彷彿とさせる

それにしても、このビデオを録画中の頃は
自分はサンパウロの方を応援していた
それはまだヨーロッパの情報をそれほど知っていなかったから
サッカーといえばブラジル
そんな風に思い込んでいたからだが
最近のヨーロッパサッカー偏重からすると
このブラジルサッカーはまだまだ奥が深いと思わざるをえない

あの頃も組織、システム、スピードのヨーロッパ
個人技のブラジルの色分けが出来ていたけれど
そこで改めて気づくのはブラジルの応用力、対応力のある個人技
そしてフィジカルの強さ、ここ一歩の強さ
フェイクの巧みさ、常に次のことを考えたボールの保持
勢いを止めないボールの受け方、そしてパスの強弱
試合の駆け引き、リズムの変化

こんなのはプロだから当たり前と言われそうだけれど
日本人のプレーを見ると、これが当たり前にできている人が結構少ない

物事は見て覚えることが多いけれど
日本人は今、ヨーロッパサッカーだけでなく
奥深いブラジルサッカーをもっと観るべきではないのか?

何事も組織論で片付けてしまいがちな日本
その前にやることは山ほどあるように思えるのだが、、、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎のおっさんのつぶやき

2010年01月19日 21時50分40秒 | Weblog
家電屋さんからDMが届いた
厚い封筒で裏面にはご来店プレゼントが印刷してある
何々今回は、、、バスマットか!
ただでもらえるのはありがたいけど、
行くのは面倒だな!

さてと中身は、、
欲しいものないなあ
とりあえず地上波デジタルテレビは持っているし
ブールーレイも、それまでしてテレビを見たいとも思わないし
冷蔵庫、洗濯機、エアコンも今のところ順調だし
パソコンもやばかったけれど再インストールしたら絶好調
結局買うものなんてないじゃん!

そうだな、欲しいものがあったらその都度
調べればいいや!
どうせどの店も似たようなもんだろうし
まけて!といえば聞いてくれそうだし
欲しいときに買えばいいや!

ホント、欲しいものないなあ
朝、NHKで紹介されていた便利グッズ
お米を研いだり、ジャガイモを洗ったりするもの
確かに便利そう、でもおき場所が
なんか邪魔になりそう!
道具ばっかり増えて、ゴチャゴチャしそう
そんなことなら一寸冷たい水を我慢して
チャチャッとダイレクトに洗ったほうがよさそう

そういえば、食べるものも昔は
記念日は気張って特別なものを目にしたが
最近はいつでも食べられるので
特別何か食べたいなんて思わないなあ

そりゃ、マツタケとか宮崎マンゴーだって
食べてみたくないことはないけど
そんなに大金を出してまで食べる気はしない

こんな風に活力がないのは歳のせいかな?
それとも田舎に住んでいるからかな?
たしかに他人と比較すると
少しばかり惨めな気がしないでもないけど
いまさらどうなるものでもないし

人間、立って半畳、寝て一畳
そんなに何もかもいらないか!

もっとも、もってしまえば
もっと欲しくなるかも!

だが幸い(?)何も持っていないし
こんなもんかな!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問と答え

2010年01月17日 08時34分01秒 | Weblog
小沢幹事長、周辺はガタガタしてきたのは予想通り
法律的にどうのこうのというより
国民に小沢さん嫌いがあるので
(何故か政治屋さんには人気がある?)
世論は(国民は)説明責任が、、、
などというより、なにか胡散臭い人を
誰かやっつけてくれないか!
位の気分ではなかろうか

もちろん、根拠のない疑いで物事を判断されても困るし
疑わしきは罰せず!
の考えもわかる

しかし一方それでは、ちゃんと悪いことを
法律的に証明できなければ
全てが許される事になる

そこで問題となるのは今度は法律の問題
解釈の問題やらで話はドンドンややこしくなる

一般の国民の感情、勘からすると
「当たらずといえども、遠からず」
と小沢幹事長のお金のやり取りを
報道されているような形で理解しているのでは!

仮にそうでないとしたら、それこそしっかりと
説明を万民にわかるようにしなければならない

それにしても、最近増えてきた政治がらみのテレビ番組
そこでの「質問と答え」の対応について考えると
結論がどうのこうのいう前に
会話が成立しているかどうかみると
圧倒的に若い人達の方がキチンと質問に対して答え
わかりやすく説明している
困った問には表情にも出て本当にわかりやすい

ところが年季の入った政治屋さん達は
意図的かどうか分からないが
結局何が質問だったか、分からないような返事しか帰ってこない
(年輩でもかつての宮沢喜一氏は答えにくい問にも
 割と明晰に答え頭の良さを感じさせられたが)

我々庶民は、自分たちの選んだ議員がキチンと
会話を成立させるような返事が出来るか
本当はチェックしなければならない

しかし、その機会は一分の議員さんにしか与えられていない

とすると、次回の選挙の際の議員さんへの
判断の基準は何におくべきか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢、我慢

2010年01月16日 20時04分23秒 | サッカー
そうか、そのせいか!

今年2回目の少年サッカー練習
担当の1.2年が真面目に練習に取り組まないから
カリカリきていた

いつもならそんなに腹がたたないのに、何故かな?
と考えてみた
彼らは相も変わらずマイペースなだけ
(それでも1年前とはずいぶん違う)
なのに、こちらが我慢できないでいる

その答えは、この時期に行われる子ども会の
サッカー大会の練習にあった

地元の親御さんに頼まれた
子ども会のサッカー練習は、大体が4年生以上
つまり、言ってわかる連中ばかり(日本語が通じる!)
練習メニューが初めてでも練習の意図を把握して
割合すんなりこなしていける

ところが、1.2年のウルトラマン達は(3分しかもたない)
言葉の意味も、練習の意味も、理解できておらず(日本語が通じない)
集中力も友達同士のおしゃべりに気がいってイマイチ

言ってわかる
言っても分からない
この差が知らず知らずイライラを募らせていたに違いない

それにしても、この学年(1.2年)は本当に我慢比べだ
自分も、彼らも!

つい怒りたくなっても、彼らは怒られるようなことを
したくてしているわけではない
難しい練習についていけなくて集中力が切れたり
イライラしているだけかもしれない

集中が切れてきているかどうかは
彼らの表情からわかる
だが、徐々に基礎からの積み上げをしていかないと
辛い目、面白くない思いをするのは彼らの方

我慢我慢で、彼らを叱咤激励
おだてたり、しかったり、笑わせたり

それでも、子どもたちは褒められるのが大好き
そしてそのホメられたことが本当!
と自分に実感できたとき、彼らは本気に(一瞬だけだが)なれる

このタイミングを見逃さないようにしなければ!

子どもたちにとって自分が怖い存在か、
友達みたいな存在か
わからないけれど、今のところ練習の参加率が高いので
悪い評価ではないかな、、

それにしても、日本語のわかる連中の後の
1.2年の練習は 結構(慣れるまで)我慢するのがキツイ

我慢我慢!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~~できない人たち

2010年01月15日 22時33分12秒 | Weblog
ずっと昔、まだ輝いていた頃
小学校に生徒会というものがあって
幸か不幸か、月1回の会議の議長をさせられたことがあった

今でも覚えていることといえば
「静かにしてください!」
と頼んでも、いっこうに内緒話、無駄話が終わらなかったこと

これは子供心にも不思議だった
無駄話は止めて静かにしていることなんて簡単なこと
自分はそう思っていた
だからそれができないことが理解できなかった

話は飛んで、今はやりの勝間和代氏は、
努力するほうが成功の確率は高い
そして結果的に幸せになる可能性も高い
と述べている
確かにその通り!

しかし問題は、どうもそれができない人たちが多いということ
というより大半ができないのではないか
これは先ほどの「静かにできない人たち」につながる

けっして蔑んだり、馬鹿にしているのではない
ただ間違いなくそんな人たちは存在するということ

理屈どおりに人は動けない、
その証拠に少しづつ済ませておけば楽な夏休みの宿題を
最後の一日で泣きながら書きなぐった人たちが
どれだけいることか
つまり普通の人たちは基本的に怠惰な傾向を持つ

ここで皮肉なのは勝間和代氏が今のポジションにいられるのは
実は相対的には努力しない普通の人が居るからこそ目立つのであって、
みんながみんな努力の成果を競っているようだったら
生きるのもしんどくて仕方ないのではないか?

またまた話は飛んで
何かの本だったかテレビだったか忘れたが
真面目そうな蟻の集団もよく見れば、
どうにもサボっているとしか思えないような連中が居ると
紹介されていたことがあった

とすると一見サボっているような連中にも
自然の摂理で何らかの役割は与えられているのかもしれない
と考えるのも無理からぬこと

人体の骨、筋肉だって実力の何分の1しか使われていないという
なぜそんな無駄があるのか?

無駄、
果たして無駄と決めている人の判断がそもそも正しいのか?

なにやら難しい話になってきたぞ!

多分人の判断の基礎となるのは
自分の見てきた多くの人の姿
勝間氏は上昇志向の強い人たちの中で暮らしたから無理なく
彼女らしい判断ができ
香山リカ氏は多くの挫折する人、努力できない人を見たから
彼女独特の生き方論に落ち着いたのではないのか?

正直なところ、自分に置き換えると
だらだらするのが大好き
できない理由をもっともらしくしゃべるのはもっと好き

どうやら、無駄話を止められなかったのは
実は自分だったということだろうか?

今日も話がうまくまとまらなかった(いつものことだが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バトルの行方は?

2010年01月14日 20時24分47秒 | Weblog
諸行無常!
驕れる平家久しからず!
陰と陽 全ては変転する!

このような東洋的な発想に従わなくても
小沢幹事長のこれから先の命運は
それほど芳しいものではないでしょう

確かに不思議なくらい、頂点を極めると
あとは落ちるだけの悲しい現実が待っている
あのトヨタも、、、

ただ小沢幹事長の場合 法律を守っているかどうか
の問題ではなく、国民に人気がないのはどうしようもない
(議員の間に人気がある(?)のは何故)
特に女性陣には(自分の周りの)嫌い!
という人が多い

年齢を重ねたら自分の顔に責任を持て!と言われるが
はたして小沢さんはどんな考えを持っているんでしょうね

ところで、小沢さんと言えば角栄さんが思い出されるが
角栄さんが失脚したきっかけがロッキード事件
ところがこのロッキード事件の発端というのがなにやら怪しい!

一説には角栄さんがアメリカを飛び越して
中国と勝手な(アメリカにとって)約束をしたから
とか

そういえば小沢さんも中国と仲良くしてましたね

まさかスパイ小説並になにかCIAの工作があったとか
と考えるのはやりすぎとしても
その辺りは誰か題材にして書く人が現れるかも?

もっともアメリカでなくても政治的に
小沢幹事長の失脚を待っている人は自民党のみならず
相当多そう(民主党内にも?)

政治と金
残念ながらこれは解決しそうにない
なぜなら政治家になる資質そのものに
お金に汚いとか執着する面が必要とされるから

東京地検(自民党ではなく)と小沢さんのバトルは
変なマスコミの解説なしに見た方が
興味深そう

それにしても、マスコミは
どこも同じようなトーンの解説をするのは何故だろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビもやがて

2010年01月12日 20時54分43秒 | Weblog
NHKテレビのクローズアップ現代で
「変わる巨大メディア・新聞」が扱われていた

巨大メディア新聞に変革の波が押し寄せている。
米国では部数減に加え不況で広告収入が激減。
廃刊も相次ぎ、NYタイムズ紙等有力紙も危機に瀕している。

こんな内容で、改めて言われる事もないほど

若者の新聞離れ、いや国民全体の新聞離れは
以前から言われていて
便利で無料のインターネットの出現によって
拍車がかかった

確かに冷静に予想すれば批判機関としての
新聞の立場がどうのこうのはあるかもしれないが
現実的には今後新聞に明るい未来があるようには思えない

ただ一部の人達にとっては
文字で再確認したかったり、しっかり記憶にとどめるために
熟読は欠かせないだろう
しかし、多分それはごくわずか!
(果たしてそれで経営が成り立つか?)

ただ新聞でも日経がらみは一分野に尖っているだけに
案外寿命は長いかもしれない
との予想はできなくもないが、、、

他人の事のようにNHKは放送していたが
さてテレビはどうか?
視聴料を必要とする国営放送はさておき
民放は新聞のことを他人事のように見ていられるか?

おそらく危機感を持っているのは
テレビ局で働く若い人達
テレビが好きでも、自分たち世代のライフスタイルも
テレビ中心から離れつつあるのも薄々感じている

ただで勝手に入ってくる情報
しかし、関心のないものまで強制的に入ってくることに
人は徐々に我慢できなくなりつつある

知りたい情報を、知りたいときに、好きな分だけ!

今更ながらインターネットの既存メディアへの破壊力は凄い
なによりも心の変化を促した

はじめは大したことないとか、儲けるシステムが存在しない
等と言われていても、当たり前のように存在する
ここまで普及してくると同時に、これだけの時間も経過してくると
人の暮らし方の前提となるモノも変わってくる

この先どうなるかは分からない
だがどんなものにも寿命があるように
既存のメディアにもその運命からは逃れられない
(多分テレビ局も、、、)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決断力不足について

2010年01月11日 22時02分22秒 | Weblog
大概の人は重要な決断を迫られたときには迷う
それが自分だけに納まらず組織の存亡、将来
または損得にかかわることなら尚更の事

結局、どんな判断をしようが
よい点、悪い点は存在し、
後からは批判されるのは世の常

だから何を言われようが、批判も甘んじて受ける
といった覚悟が必要ということになる

しかし、そうは言うものの
さあ、選択はあなたの自由です
そのかわり全責任もあなたにあります
などと言われたら不通の人はやっぱり
延々と悩むのではないだろうか

カラマーゾフでの大審問官の章
絶対的な自由など人は望んでいない
システムがすべきことを指し示し
それに従うほうが人間は楽なのだ!
と、それに近いような(?)ことを述べているのは
本当にそのとおりだと思う

さて確かに人はよさそうな鳩山さん
覚悟が無い!
ということになりそうなのだが
普通の人の悩み方をする人のようだ

本当にこれでいいのか?
自分の判断は正しいのか?
いっそ、誰かが決めてくれないか?
(小沢さんでなくても神様?でも)

しかし、残念ながら立場というものがある
どっしと構えていて欲しいのも
外からの印象

もっとも何にもぶれずにビシビシ決めていくのも
ちょっと心配が無いわけではない
妙な覚悟がある人というのは
なんだかギャンブラーに似ていないか?

今の世の中、誰が判断するにしても
正解なんてものは見つけられないに違いない
仮にあるとしたらそれは下した判断を正当化する
行動の結果としてしかない

人は迷う
経営者も迷う
でも反面それは必死になっている証拠

最後の判断を間違えないようにするには
理性的なものだけではないだろう
多分、情緒、感情、直感を含めた全人格的な
総合力でしか答えは見つけられないのでは?
それと少しばかりの運も必要
(やっぱり神頼み?)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2-0は怖い!ドラマティック過ぎる

2010年01月09日 17時11分48秒 | サッカー
高校サッカー選手権 準決勝 
関大一2-2青森山田
(PK)2-3

第一試合の矢板中央0-2山梨学院大付よりも
試合は面白く、多分こちらのゾーンの方がレベルが高かった

実際のところ2-0の試合は本当に要注意だ
自分たちが現役の時も、コーチをしている現在でも
2-0から逆転したこともされたこともある

確かに1-0よりは
守る方にとって結果的に危険だし
追いかける方にとっては可能性がある

1点はいると勢いがまるで違ってくる
かたやそれいけドンドン
かたや精神的にパニクってしまう

この試合、正直なところ
2-0で青森山田の勝ちかな
椎名と柴崎は凄いや!
と思っていたのだが、よくもまあ追いついたものだ
崩されたわけではなく勢いというしかない

だが勝負は時の運というものの
判定をつけるとしたらやっぱり青森山田の方に分があるので
できる事ならそのままの結果にしてやりたかったが
もつれにもつれて、今まで頑張ってきた連中の失敗という
残酷な試練を関大一与えて決着

今日一番参考になったのは解説の都並氏の言葉
「全てトップスピードで行わない
 最後は緩めるところも必要!」
確かにキーパーと1対1になったときなどは
みんな慌てすぎの傾向がある、時間はないかもしれないが
自分のタイミングでしっかり蹴ることも大事
これは今後練習に入れなくては!

それにしても2-0のドラマは経験した者は
キチンと記憶の中に取り入れとおかないと勿体無い
2度と同じ失敗を繰り返さないように
また容易に諦めないように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする