今日は「ヒイカ」というイカをメインに料理を組み立ててみました。
野菜はニンジン、黒舞茸、ブナシメジ、長芋、冷凍ブロッコリー。
特別出演:ウチのアホ猫 ヒロシ(♂)。
ヒイカ。岩手県産。大小併せて5杯入って298円+税。
隣に並んでいたスルメイカが398円+税だったので、コチラをチョイス(笑)。
産地については買った後気付いたのですが、
三重県でも獲れそうな食材をわざわざ岩手県から運搬してくるというのは
どうなんですかね? 岩手県でしか獲れないのならばまだしも。
まずはニンジンを乱切りにし、冷凍ブロッコリーとともにレンジでチン。
野菜全てをフライパンに投入、サラダ油である程度炒めます。
ヒイカを投入し、バター、ナンプラーも加えて全体に炒めて完成。
食べてみたら、なかなか美味!
ちょっとだけ味にパンチが足りなかったので塩胡椒を軽く振るとさらにグー!
衆議院議員選挙・最高裁裁判官 国民審査の投票に行ってきました。
コロナ禍の中の選挙ということで、投票所では受付前に手指のアルコール消毒、
スタッフと投票者の間にはビニールシート、投票者は使い捨ての鉛筆を渡されました。
選挙権を持ってから、一応、国民の義務&権利としてほぼ全ての選挙に投票してきました。
期日前投票も2回ほど利用しました。
期日前投票は、以前はその理由を書く(チェック欄にマークする)必要があり、
理由がある程度制限されていたと記憶していますが、最近はユルくなったようです(たしか)。
2009年の選挙では民主党に大きな風が吹いていて、投票率は69%超(直近の2017年は54%に低下)。
選挙活動をしていない候補者が比例代表で当選したり、
票が集まりすぎて名簿リストが足りなかったというニュースがあったような。
それはさておき、今回ほど一票の重みを感じたことはありません。
新型コロナへの対応で、選挙で誰を選ぶかが我々国民の命に及ぶこともあることがわかったここ2年。
はたして選挙結果はどうなるのか? 希望の結果となるか、絶望の結果となるか・・・。
また、最高裁裁判官 国民審査も今回、初めてマジメにチェックしました。
最高裁の判決が身近な国民生活に影響を与えていることを感じています。
まぁ、過去国民審査で罷免された裁判官はいないようですが。
#投票に行こう