goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

【これにて一件落着】“覆面法案”「粗特取り出し法案」のベールを暴いちゃいます

2008年03月28日 13時53分25秒 | 第169通常会(2008年1月~6月)ガソリン国会

 民主党(DPJ)の覆面法案のベールを暴いちゃいます!

 覆面法案とは、直嶋政調会長ら8人の参院議員が2月29日に提出した「租税特別措置法改正案」(169国会・参院議員立法3号)のことです。

 当ブログでは“粗特取り出し法案”の名称で、その存在には言及しましたが、細かい租特措置の取り扱いを初めてご紹介します。

【民主党の「粗特取り出し法案」の詳細(抜粋要旨)】

〔オフショア取引〕
 ①特別国際金融取引勘定の預金などの利子の非課税の適用期限を撤廃する→恒久非課税

〔外債レポ取引〕

 ②外国金融機関などの債券現先取引の利子の課税の特例の適用期限を撤廃する

〔登録免許税〕
 土地の売買による所有権の移転登記などに対する登録免許税の税率の軽減措置について税率を見直した上で、適用期限を3年延長する。

 ③土地の売買による所有権の移転登記(現行1.0%)
  2008年4月1日~2009年3月31日 1.0%→現行通り
  2009年4月1日~2010年3月31日 1.3%
  2010年4月1日~2011年3月31日 1.5%

 ○土地の所有権の信託の登記(現行2.0%)
  2008年4月1日~2009年3月31日 2.0%→現行通り
  2009年4月1日~2010年3月31日 2.5%
  2010年4月1日~2011年3月31日 3.0%

  下町の太陽注=いずれにしろ、向こう1年間は今まで通りです(^o^)

 ○マンション建て替え事業の施工者など受ける権利変換手続き開始の登記などに対する登録免許税の減免措置の適用期限を2年延長する。

〔酒税・たばこ税〕
 
 ④入国者が輸入するウィスキーにかかる酒税の特例税率を1年間延長
 ⑤入国者が輸入する紙巻きたばこにかかるたばこ税の特例税率を1年間延長

〔ガソリン税の特定用途免税〕

 ⑥特定用途(接着剤原料など)のガソリン税の免税措置を10年延長する
   ただし、特定用途から発電用のガソリン税を対象から除く。

〔石油石炭税〕
 ⑦特定の輸入石油製品(ナフサ)などの石油石炭税の免税措置を2年延長する

・施行期日
 この法律は、平成20年4月1日から施行する。 

【福田首相は、「粗特取り出し法案」衆参可決・成立の大英断を!】

 ということで、上にあげた①~⑦は「増税7項目」に相当します。

 政府は7項目の「還付」を検討しています。
 が、「粗特取り出し法案」を成立させてしまえば、還付などという面倒なことをしなくてもいいのです。

 なんだか福田康夫首相がきのう、泣きそうな顔で記者会見をしたらしいですが、この「粗特取り出し法案」を使えば、4月パニックなど起きません。

 どうです、31日に衆参で一気に可決、成立させちゃえば。
 10年前、我らが学窓、小渕恵三さんもやったでしょう、菅民主党の「金融再生法案」丸飲み。

 今度は丸飲みなんかしないで、国会で通しちゃえばいいんです。もっと簡単ですよ~~、民主党案のまま。
 自民党総裁にはそのくらいリーダシップがあります。

【ところで、なぜ民主党は今まで“覆面”をかぶっていたの?】

当ブログ内25日付エントリ【粗特関連】「野党対案の参院可決=政府案の見なし否決」政府判断せず

 参院で「民主党対案」を可決する=衆院が「政府案」否決と見なす

 ということで、60日ルールで衆院が3分の2で政府案再可決という手段を自民党(大島国対委員長ら)がとることを警戒したので、これまで覆面にしていました。

 が、福田首相が昨日の記者会見で、
 「野党に対して何度も政策協議を呼びかけてまいりましたが、今日に至るまで何の進展も見ておりません」と発言。

 私は「民主党・粗特取り出し法案」を私たち国民が知った方が、4月パニック回避につながると考え、きょうエントリ化した次第です。


↑クリックで「モノ言える日本」へ!
(ブログの人気ランキングに参加しています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国会同意人事】元郵政事務次官の谷人事院総裁が所信表明

2008年03月28日 13時51分27秒 | 第169通常会(2008年1月~6月)ガソリン国会
【衆院議運委 08-3-26 政府提出の人事官候補への所信聴取】

 人事院には、3人の「人事官」(国会同意人事)がいます。
 政府が人事官を選び、国会が同意する。天皇陛下の親授式がある、「認証官」です。人事院総裁は、その3人が合議で選ぶかたちになっています。
 会計検査院の検査官、公正取引委員会の委員なども似たような形式です。

 谷公士人事院総裁の人事官としての任期が4月4日に切れます。
 政府は後任として谷さんを再びつかせる人事案を国会に提出しました。
 谷さんは旧郵政省の事務次官だった官僚です。

【追記 2008-3-28 13時半 衆院本会議】

 人事官に谷公士さんを再任する国会同意案件は、民主党を含めた賛成多数で同意されました。参院本会議でも同意される運びです。


↑クリックで「モノ言える日本」へ!
(ブログの人気ランキングに参加しています)
 

谷公士・人事官の再任提示、衆院議運委が所信聴取(読売新聞) - goo ニュース

 衆院議院運営委員会は26日午前、政府が再任案を提示した谷公士・人事官(人事院総裁)の所信聴取を行った。

 冒頭、谷氏が「公務員制度や公務員のあり方は解決して行かねばならない問題がまだまだたくさんある。再任されたら適切な公務員制度、公務員の倫理観実現に努めていく」と所信を述べた後、各党が非公開で質疑を行った。

 参院議運委も同日午後に谷氏の所信を聴取する。衆参本会議での採決は28日に行われる予定だ。

 元郵政次官の谷氏は、2004年4月に人事官に就任し、現在1期目。06年4月から人事院総裁を務めている。

 民主党は04年の谷氏の国会同意手続きの際、不同意の立場を示した経緯がある。同党が今回も反対に回れば、谷氏の人事案は参院で否決、不同意となる可能性がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【道路特定財源】“福田新提案”と“小沢3原則”

2008年03月28日 10時32分58秒 | 第169通常会(2008年1月~6月)ガソリン国会

 3月28日朝時点、「道路特定財源」についての二大政党の基本方針です。

【福田新提案(3月27日記者会見で発表)】

1 地方財政や国民生活の混乱を回避するため、08年度歳入法案の年度内成立

2 道路関連公益法人や道路整備特別会計関連支出の徹底的な無駄の排除

3 道路特定財源制度は今年の税制抜本改正時に廃止し、09年度から一般財源化

4 暫定税率分も含めた税率は、環境問題への国際的な取り組み、地方の道路整備の必要性、国・地方の厳しい財政状況を踏まえて検討

5 道路の中期計画は5年として新たに策定

6 新たな整備計画は、08年度道路予算の執行にも厳格に反映。08年度予算における一般財源としての活用は、民主党から現実的な提案があれば協議に応じる

7 与野党協議会を設置し、一般財源としての使途のあり方、道路整備計画などを協議・決定

【民主党の「小沢3原則」(3月27日全議員に配布)】

1 地方分権を進めるためにも、道路財源を08年度から完全一般財源化させる。一般財源のうちの多くと補助金とを併せて地方に配分し、地方を再生させる

2 暫定税率の即時廃止。年間2兆6000億円の事実上の減税対策にもなる。庶民の暮らしを救う

3 今国会でも明るみに出た官僚天下りの完全廃止。天下りをなくせば国や地方の行政は劇的に変わる


↑クリックで「モノ言える日本」へ!
(ブログの人気ランキングに参加しています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする