【平成28年度2016年2月18日(木)参議院厚生労働委員会】
三原じゅん子委員長が就任あいさつ。続いて、一般質疑あありました。
民主党の津田弥太郎筆頭理事は「例年は3月上旬にするが、2月中旬にやっている」と卒業国会でも健全野党ぶりを発揮しました。
質疑の後、委員長が法案を起草。
「自殺対策基本法改正案」(190参法1号)。三原委員長は「基本法が出来た平成18年から昨年にかけて、自殺者が減り大いに子効果があった。しかし、今でも先進国最悪の自殺率である」として、目的規定の書き換え、啓発週間の法定化、自治体の計画づくりと交付金を盛り込むとしました。
質疑は省略。採決の結果全会一致で可決しました。次の参・本会議で可決し、衆院に送られます。
続いて、前国会で間に合わなかった「戦没者遺骨推進法案」(189衆法40号)。施行日を「27年10月1日」から28年4月1日」に修正する自公案を全会一致で可決しました。附帯決議がつき、(1)相手国への配慮(2)民間団体との協力(3)DNA情報の活用ーーを念押ししました。次の本会議で修正可決し、衆へ。
【同日 衆議院本会議】
採決はありませんでした。
「平成28年度地方財政計画」「平成28年度税制改正法案」(190閣法21号)、「平成28年度地方交付税法改正案:」(190閣法22号)が審議入り。
高市総務相は「極めて厳しい地方財政」のもと、「85・・7兆円を見込む」と地方歳出入のボリューム感を示しました。このほか、法人住民税の所得割を減らして、資本割、付加価値割を増やす「外形標準強化」と、地方法人特別税・自動車取得税の廃止を説明しました。
民主党の近藤昭一さんは「固定資産税の改正で、もっとも収益性が低い農地にペナルティ的に課税強化するのは疑問だ」と指摘しました。
【同日 衆議院総務委員会】
高市総務相の所信表明だけで終わりました。
次回は23日(火)で、一般質疑の後に、地方税法案が審議入りするはこびとなります。
【同日 参議院財政金融委員会】
大家敏志委員長が就任あいさつ。
日本銀行法59条にもとづく、半年に1度の国会報告を黒田東彦総裁がしました。
これについて、与野党が質疑しました。
【同日 参議院決算委員会】
この委員会では珍しく一般質疑がありました。
冒頭、石井啓一国土交通省が「甘利前大臣側とURの疑惑」について経緯を説明。
その後、質疑がありました。質疑では「内閣法制局と公文書管理法について」の質疑も含まれました。
【同日 衆議院予算委員会】
質疑の後に、きのうの地方公聴会の派遣委員報告がありました。
平成28年度予算案は11日目(趣旨説明、地方公聴会含む)。
一般質疑は4日目となりました。
すでに訂正・謝罪した大臣に対して同じことを蒸し返す質問が相次ぎました。
このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)
[お知らせはじめ]
宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
このブログは以下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
日本法令索引(国立国会図書館)
電子政府の総合窓口e-Gov法令検索(総務省)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
インターネット版官報
[お知らせ終わり]