[写真]6月上旬の国会議事堂、3年前の2015年、筆者・宮崎信行撮影。
1年4か月にわたり国会を混乱させた、財務省・森友国有地行政文書の問題ですが、佐川前局長の動機は不明の報告書が、きのう出ました。私は佐川氏は、同期がつとめていた国税庁長官の後釜をねらった勇み足だと考えます。それを調査しないのは、財務省ではなく大蔵一家を組織だと思っているのではないでしょうか。停職3か月を重いと感じる他省庁の官僚も謎で、私は懲戒免職しかありえないと考えます。
参議院外交防衛委員会ではTPP11承認案が審議入りしましたが、参議院内閣委員会では、TPP11国内法案は先送り、PFI法改正案が審議入り。ギャンブル依存症対策法案も先送りとなりました。個人的には、TPP11は条約賛成、国内法案反対なので、この審議順はうれしいところ。水道法改正についてはごく一部の地方公共団体は追い込まれているようですが、その財政特例が入った法案の成立が確実となり、水道法改正案そのものは衆議院で審議入りしない状態で、残り2週間となりました。
【参議院外交防衛委員会 平成30年2018年6月5日(火)】
先週末の本会議で趣旨説明された「TPP11承認案」(196条約11号)が趣旨説明。与野党の質疑が一巡し、次回も審議することにして散会しました。これは憲法61条の規定から、承認と年内発効が確実となっています。私も自由貿易論者として大いに賛同しています。
【参議院内閣委員会 同日】
先週末に「TPP11締結に伴うTPP12施行日前倒し法案」(196閣法62号)が本会議で趣旨説明。また、衆議院で審議中の「IRカジノ施設実施法案」(196閣法64号)の前さばきとなる、「ギャンブル等依存症対策基本法案」(196衆法20号)が参議院に送られてきています。
しかし、きょうの内閣委員会では、「PFI法改正案」(196閣法18号)が議題となりました。先月15日に衆議院から送られ3週間たっていました。梶山弘志・担当大臣は趣旨説明で、「国地方ともに財政負担が厳しい中で、民間の資金や創意工夫を取り込むことが重要だ。特定事業の一層の促進と国による支援を強化し、水道事業者の地方債の繰り上げ償還の際に利払いを免除し元金償還のみで良いとする時限の特例を定める」という趣旨の話をしました。次回に審議することにして散会しました。
これに先立ち、一般質疑があり、日銀総裁の評価を内閣官房長官に聞いたり、東京電力の本社移転を地方創生相に促したり、高齢者の運転免許について国家公安委員長に聞いたりするなどのやりとりがありました。
【参議院厚生労働委員会 同日】
最終盤国会で目玉法案とされる、「働き方改革関連法案」(196閣法63号)が、加藤勝信厚労相から趣旨説明されました。加藤さんは「勤務間インターバルの努力義務を盛り込んだ」などと説明。衆議院での修正部分は、維新の浦野靖人さんが説明しました。きのうの本会議での代表質問をうけて、与野党の質疑。今国会での成立は確実とみられます。
【参議院環境委員会 同日】
「気候変動適応法案」(196閣法27号)が全会一致で可決すべし、となりました。衆議院では4月16日から5月22日まで審議しましたが、参議院では5月23日の本会議審議入り後、比較的スピーディーに審査が終わりました。
【参議院国土交通委員会 同日】
「所有者不明土地の利用の円滑化に関する特別措置法案」(196閣法52号)。官邸の会議などでもこの法案の理念を継いでいく規制緩和などの要望がまとまりつつあります。今回の特別措置法案は、共反対、自公立国維などの賛成多数で可決すべきと決まりました。次の本会議で成立。
【参議院経済産業委員会 同日】
「省エネ法改正案」(196閣法61号)。採決の結果、全会一致で可決すべしと決まりました。あす成立のはこび。
【参議院農林水産委員会 同日】
●審議順が変わる
衆議院から送付された順番と、参議院委員会での審査順が変わりました。
斎藤健農相が「農薬取締法改正案」(196閣法50号)を趣旨説明しました。衆議院からは先週末の6月1日に全会一致で送られてきていました。これよりも前に、新自由主義的な要素がある、「卸売市場法などの改正法案」(196閣法40号)が、5月25日に送られてきていましたが、審議入りは先送りとなりました。参議院委員会先例53は「審査案件が数個あるときは、議題とする順序は委員長が定める」(PDFの12ページ参照)としています。理事会ではなく委員長が決める、ということです。
【参議院法務委員会 同日】
「民法18歳成年法案」(196閣法55号)の参考人質疑などがありました。
【参議院財政金融委員会 同日】
一般質疑。
●参議院文教科学委員会はありませんでした。衆議院からは、大量5法案が送られてきています。「文科省・文化庁設置法改正案」(196閣法26号)、「ドーピング防止推進法案」(196衆法26号)、「オリパラ特措法改正案」(196衆法27号)、「スポーツ基本法改正案」(196衆法28号)、「祝日法改正案」(196衆法29号)。これら5法案が参議院に来ていますが、きょうは委員会そのものがありませんでした。
●参議院総務委員会はありませんでした。
【衆議院総務委員会 同日】
一般質疑がありました。当初会期内の来週12日(火)も委員会を午前10時から開くことにして散会しました。
【衆議院財務金融委員会 同日】
一般質疑がありました。前日の財務省の報告書について。立憲の海江田万里さんは「3月9日に、佐川宣寿さんが国税庁長官の辞表を麻生太郎大臣の持ってきた。この日は自殺者が出ていたことが明らかになった日だ」とその体質を批判しました。立憲の川内博史さんは「財務省は、不適切だが違法ではないという言い方をしている」と指摘し、自民党の小里泰弘委員長が説明するよう促しました。しかし、矢野官房長は、「あってはならない、不適切な対応だった」とかみ合わない不誠実な答弁を繰り返しました。国民民主党の近藤和也さんは「読んでいて悲しくなった」とし、「小里委員長と私は同じ会社の出身だ」とし、20年前、大蔵省と護送船団で批判された野村証券を念頭に次のように話しました。「自分を殺す仕事をしていても、いつかはバレるかもしれないと思いながら、一生を過ごすことになる」。きょうは一般質疑だけで散会しました。
このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2018年、宮崎信行。
[お知らせはじめ]
宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館)
衆議院議案(衆議院事務局)
今国会情報(参議院事務局)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
インターネット版官報
[お知らせおわり]
Miyazaki Nobuyuki