宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

「働き方改革関連法案」と「TPP国内締め付け法案」は総理入りも採決は先送り、「配偶者居住権」民法改正案が今国会成立の公算高まり来春施行か

2018年06月26日 18時21分07秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

[写真]かつて民主党本部があった、「永田町1丁目11番の住所表示」、宮崎信行撮影。

 参議院では、働き方改革関連法案で、一連の質疑終わった後に、与党から動議が出ましたが、質疑の終局などは諮られず、きょうは散会しました。採決の観測があった、TPP11国内実施法案も、採決は見送られました。

【参議院厚生労働委員会 平成30年2018年6月26日(火)】

 総理入り質疑がありました。「働き方改革関連法案」(196閣法63号衆修正)と「パワハラ防止法案」(196参法9号)と、政府案、野党対案の両方が議題となり、安倍晋三首相が答弁しました。自民党の石井みどりさん(日本歯科医師会組織内)は、「70年ぶりの大改正。しかし、アクセルとブレーキの両方の内容が法案に盛り込まれていた」と与党から指摘しました。

 動議が出たものの、質疑終局の宣言はないまま、次回開催の見込み。

【追記 午後8時半】政党SNSなどによると、加藤勝信大臣問責決議案が提出されたようです。あすの本会議で議題になると思われます。【追記終わり】

【参議院内閣委員会 同日】

 「TPP11国内法案」(196閣法62号)の採決が見送られました。

 きょうは、まず首相入り質疑。この後、法案審査がありましたが、質疑は次回も続けることになり、散会しました。

 今回の法案を批判してもいいのですが、あくまでも、成立済みのTPP12国内法の施行日を前倒しするというだけの法案。なので、著作権要件など国内の権利引き締め国内法条項だけが前倒し施行されるのは、不条理ですが、ややこしいので、成立してしまえば、成立してしまうということはしかたがないのかな、というのが私の考えですが、きょうは先送りされました。

 質疑の中で、自由党の山本太郎さんは「日銀の金融緩和はTPP12では米国に為替操作に認定されてしまうのではないか」と指摘。これについて、安倍首相は「日銀の金融緩和は為替操作にあたらないとアメリカは理解している」としながら、「今後も働きかけていきたい」とし、論点化されていることは認めました。

 それと再度調べましたが、束ね法の中にある、日本国内の牛豚農家赤字9割補てんの「マルキン」ですが、法施行よりも前に、既に予算措置として、国庫一般会計から独法に対して交付金の原資が渡されています。

【参議院法務委員会 同日】

 「民法相続編改正案」(196閣法58号)と「法務局における遺言書の管理法案」(196閣法59号)

 法相から趣旨説明されて、散会。あさってにも質疑があります。今国会が延長されたことにより、第196回通常国会で成立し、来年の春に前後する時期に「配偶者居住権新設条項」が施行されることが確実な情勢となりました。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2018年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館)

衆議院議案(衆議院事務局

今国会情報(参議院事務局)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする