たいして盛り上がっていない会期末闘争ですが、参議院内閣委員会ではTPP11法案が審議入り。衆議院から先に送付を受けた「ギャンブル依存症対策基本法案」の審議は先送りされました。さらに内閣委は、参考人質疑と内閣・農水連合審査会の開催を決定。参考人質疑をしたその日には採決しない慣例は、今国会では1~2回ほど崩れていますが、当初会期内の「ギャンブル」の成立は絶望。衆議院側の「IRカジノ施設実施法案」と合わせて、秋の臨時国会に先送りしても、与党は何も得にはなりませんから、延長は不可避な公算といえます。こういうのも、野党は「会期延長絶対反対院外闘争」のようなものをできないものでしょうか。
【参議院内閣委員会 平成30年2018年6月14日(木)】
「TPP11締結に伴うTPP国内実施法の施行日前倒し法案」(196閣法62号)が茂木敏充担当大臣から趣旨説明されました。6月1日(金)の参議院本会議で質疑され、吊るしが降りていましたが、委員会はきょうとなりました。
与野党の質疑が一巡。
この後、参考人質疑を「日時は未定」のまま開くことを決定。
さらに、農林水産委員会と連合審査会を開くことまで決まりました。
このため、5月25日(金)に衆議院から送付を受けた「ギャンブル等依存症対策基本法案」(196衆法20号)は当初会期内の審議入りが難しい状態となっています。
【衆議院本会議 同日】
辻元清美さんらが提出した「内閣委員長山際大志郎君解任決議案」が緊急に議題となりました。趣旨弁明の篠原豪さんは1時間強演説。行政文書改竄などでのリーダーシップ不足をなじりました。採決は、投票総数452、賛成136、反対316の賛成少数で否決されました。
永年在職表彰として、渡海紀三朗さんの表彰。
「平成24年NHK決算」が全会一致で、「平成25年度NHK決算」が賛成多数で承認されました。参では既に承認されています。
【参議院国土交通委員会 同日】
「鉄道軌道整備法改正案」(196衆法25号)が全会一致で可決すべきと決まりました。これに先立つ、共産党の山添拓さんが、法案提出者の衆議院議員に質問できないはこびを批判し、政府側に対する質疑をしました。
【参議院環境委員会 同日】
「海岸漂着物処理法改正案」(196衆法34号)が全会一致で可決すべきだと決まりました。こちらは、共産党の武田良介さんが「提出者のみなさまに参議院までおいでいただきありがとうございます」とし、自民党の北川知克、公明党の江田康幸両元環境副大臣が答弁しました。
【参議院農林水産委員会 同日】
「卸売市場法など改正案」が賛成多数で可決すべきものと決まりました。
この後、この委員会に付託されない、「TPP11」について、農業畜産業の立場から質疑。「11か国からすぐに増えそうだから、CPTPPと呼ぶ」という議員もいて、「TPPには反対だ」との絶叫も聞かれました。内閣委員会と連合審査をすることを申し入れることも決めました。
【参議院厚生労働委員会 同日】
「働き方改革関連法案」(196閣法63号衆修正)と「パワハラ防止法案」(196参法9号)。
まず、前日の埼玉県川越プリンスホテルの地方公聴会の報告。この後、質疑が続きました。
【参議院経済産業委員会 同日】
「オゾン層保護法を改正してモントリオール議定書改定を国内実施する法案」(196閣法41号)が審議入り。「代替フロンも規制する」と大臣から趣旨説明がありました。質疑は次回。
●参議院外交防衛委員会はありませんでした、「モントリオール議定書」(196条約3号)の審議入りは先送りとなりました。
【参議院法務委員会 同日】
一般質疑。
【参議院財政金融委員会 同日】
金融担当大臣の定期報告に対する一般質疑。
●参議院総務委員会はありませんでした。
●参議院文教科学委員会はありませんでした。
このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2018年、宮崎信行。
[お知らせはじめ]
宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館)
衆議院議案(衆議院事務局)
今国会情報(参議院事務局)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
インターネット版官報
[お知らせおわり]
Miyazaki Nobuyuki