goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

二階俊博・自民党幹事長が「プロ野球の試合中に選手を替えるように」候補者さしかえをきのう明言、自民党内の「恐怖」政治加速も

2019年02月13日 21時38分27秒 | 第49回衆院選(2021年10月 岸田続投 枝野辞任)

[写真]自民党本部、東京千代田区永田町、3年前の2016年5月に宮崎信行が撮影。

 自民党本部がアップロードした、きのう、平成31年2019年2月12日の火曜定例の自民党役員連絡会後の記者会見。

 二階俊博・自民党幹事長は、記者からの「(隣にいる)稲田朋美・副幹事長が党大会前日の会議で女性候補の擁立に言及したが、現職が多い自民党で、どう女性候補を擁立するのか」との質問に答えました。

 この中で二階さんは、隣の稲田さんに目もくれず「女性だから誰でもいいという訳ではない。プロ野球でも試合中に選手を替えることがあるでしょう。あれくらい、監督やコーチは決断力を持たなければならない。国会議員を決める選挙では、良い候補を立てるのは一番の近道ですよ」

 と語り、第49回衆議院議員選挙で、自民党公認候補を、「野球の試合中に選手を替える」感覚でさしかえることを明言しました。



 2012年以降の自民党では、民主党が強い福島県、宮城県、三重県を中心に、主に2012年初当選の女性や男性のアナウンサーや地元出身ではなく浸透しなかった比例復活議員、2005年に刺客ではなく比例下位単独で初当選して小選挙区に転じた議員などを中心に、さしかえがされました。一昨年の第48回選挙では、最も当選回数が多い熊本県のベテランもさしかえが検討され、福岡県内では麻生太郎副総理の息がかかった候補とそうでない候補の内紛が多発しています。

 今回の二階幹事長の発言は、期数の多いベテランも含めて自らの9月までの任期中に選挙対策の主導権を確立したり、自らの責任を問われる第25回参議院議員通常選挙(7月)での党組織のフル回転、さらに自ら率いる派閥の議員の小選挙区確保などの思惑が透けて見えます。

 今後はベテランも対象になるとみられ、最終的なさしかえ人数は数人程度かもしれませんが、物を言いづらい空気が続く可能性もあります。ただし、自民党分裂での政界再編は、資金不足で、ほぼ無いと考えられ、組織の高齢化などで、じわりと集票力が落ちていく予測が妥当なのかもしれません。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「若者の使い捨てが疑われる企業」渡辺美樹参議院議員(59)が政界引退表明、自民党本部への過労死若者ご遺族の抗議活動で政治活動封じられたまま6年

2019年02月13日 17時52分37秒 | 第25回参院選(2019年7月)

[写真]初登院する渡辺さん、6年前の2013年8月2日、宮崎信行撮影、後ろの秘書らしき男性2人は、交代しているかもしれませんから、念のため、加工させていただきました、ご了承ください。

 報道(ワタミ元会長、参院選不出馬表明 自民党の渡辺美樹氏)によると、自民党の渡辺美樹さんが、5か月後の2019年7月21日の「第25回参議院議員通常選挙」に出馬せず、政界を引退することを表明しました。

 59歳、全国比例1期。

 渡辺さんは一時経営者としてもてはやされ、経営難の学校法人の理事長もつとめましたが、経営する「ワタミ」チェーンが、新入社員の7割が3年以内に自主的に早期退社するであろうことを事前に予測して採用する、「若者の使い捨てが疑われる企業」、いわゆるブラック企業だと指摘しており、田中龍作ジャーナル2013年6月28日付記事で「「どうしてワタミを候補者にするんだ?」 過労死した社員の両親、自民党に抗議」と報じられたように、過労死した若者の遺族らが自民党本部に抗議活動をする事態となりました。当選しましたが、6年間、政治活動を封じられていました。

 多少ほとぼりが冷めたのか、昨秋の臨時国会からは、「参議院外交防衛委員長」をつとめています。

 今週10日(日)の自民党大会では、公認候補としてのお披露目に、渡辺さんが、吉田博美参議院幹事長とともに漏れており、公認の見通しが無いことが明確になっていました。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イージスアショア秋田は住宅地の真ん中」と寺田学さん「総理見に来て」に安倍首相「山口は昔選挙区だったのでよく知っているが、秋田の住宅地の状況は知らなかった」

2019年02月13日 17時35分31秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

(初投稿は午後2時50分)

[画像]岩屋毅防衛大臣(左)と安倍首相(答弁者席)、2019年2月13日の衆議院インターネット審議中継から宮崎信行がスクリーンショット。

【衆議院予算委員会 平成31年2019年2月13日(水)】

 衆議院予算委員会は、「平成31年度予算案」の基本的質疑の最終日となりました。合計4日目うち基本的質疑3日目です。既に、来週月曜日(18日)に統計問題の集中審議、火曜日(19日)に早くも地方公聴会という日程感が与党から情報発信されています。

 秋田1区選出の寺田学さんは、予算案に盛り込まれた、イージスアショア地上配備型迎撃ミサイルについて質問。「秋田の配備地は住宅地の真ん中だ」とし「普天間飛行場と同じ問題がある」「総理、一度見に来てください」と迫りました。

 これに対して、安倍晋三首相(自民党総裁)は「私自身は見に行ったことがないし、その状況は初めて知った」とし、「山口は、自民党の河村赳夫先生の選挙区だし、中選挙区時代は私の選挙区でもあったのでよく知っている」と答弁しました。ただ、安倍さん本人もやや不適切な答弁だと自分で感じたようで、「ご懸念を一つ一つとりのぞいていきたい」「見るかどうかは、大臣も政務官もいる」と語りました。

 でも、住宅地である、ということは防衛省がていねいに対応しても変わりようがないと思いますが。

 平成31年度予算案の中身については、本多平直さんが「F35Bを載せたあたごは本当に空母では無いのか」、逢坂誠二さんが「法定受託事務として自治体が自衛官募集に協力する法的根拠が薄弱だ」と、立憲民主党の質疑は、防衛装備や自衛官募集の話が増えてきました。

 階猛さんは、預金保険機構の、税金投入分1・1兆円のうち0・8兆円を国庫に返納させる埋蔵金について、批判的に取り上げました。麻生太郎財務大臣は、国庫納付金0・8兆円部分を消費増税の見返り対策などに活用するという趣旨の答弁をしました。これは、なんで0・8兆円なのか、私はいまだにちょっとだけ疑問に思っていますが、きのう法案「金融機能早期健全化法改正案」(198閣法16号)が提出されましたので、その審議で分かるかもしれません。

 西岡秀子さんは、児童虐待と公文書管理について。安倍首相は「現在日記をつけていない」としました。「この中にも、私に手紙をくれた人がいるが、手紙は私文書だ」としました。また、「人事を行う際にメモをしつつ推敲することもある」としました。西岡さんは保存するよう求めました。麻生さんは「首相時代、日記はつけてない。偉い人の日記は後世の人に見てもらうために、本当のことを書かない」とし、手紙・メモの類は極力残さないようにしている、と持論を明かしました。

 午後5時28分頃に、野田聖子委員長が基本的質疑の終局を宣言。あすは午前9時から一般質疑1日目となります。一般質疑でも、根本匠大臣は引き続き、「要求大臣」として出席することになりそうですが、盟友の安倍首相は出席せず助太刀がないことから、不安定さがみられる根本大臣が孤立無援となることも予想されます。

 きょうは昼の理事会が、理由は分かりませんが、30分前後長引いたようですが、いわゆる「止まる」ことはほとんどないペースで予算審議が続いています。

【衆議院議院運営委員会 同日】

 理事会。あす、あさっては、衆議院本会議が開かれることになりそうです。

【参議院資源エネルギーに関する調査会 同日】

 有識者へのヒアリングがありました。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政治とメディア】川上量生さんが「ニコニコ生放送」など運営会社の代表取締役を引責辞任のもよう、取締役は続投

2019年02月13日 17時26分37秒 | マスコミ批評

 首相官邸、外務省や、その時の野党などの政治家の記者会見をインターネットで生中継(送信・放送)するパイオニア「ニコニコ生放送・ニコニコ動画」を経営する、「ドワンゴ」の創業者、川上量生さんが持ち株会社の「カドカワ」の代表取締役を辞任し、取締役に降格したことが報じられました。(カドカワの川上社長が辞任

 経営不振による引責辞任とみられます。

 前世紀末から、通信衛星を使った放送局(CS)のニュースチャンネルが始めた記者会見の生中継ですが、「ニコニコ生放送」が、同社だけの技術「コメント投稿機能」を付加して始めたことで、2008年頃から急激に政治に影響を与えることになりました。2011年では、官房長官記者会見で「#edanonero」というハッシュタグが、ツイッターとの連携投稿もあいまって話題になりました。麻生太郎さんの親族が経営陣・株主になっていることから、2012年に民主党が討論会を拒んだこともありますが、ニコファーレ(六本木のディスコ「ヴェルファーレ」を買い取って改装)での国政選挙の党首討論会や、幕張メッセでの「ニコニコ超会議」など独自主催のリアルイベントの中継などにも、最大与党を含めた各党が参画してきました。

 上場企業に義務付けられた資料類によると、同社の売上高に占める、政治関連番組に関連した売上高は数%前後かそれ未満だったとみられ、最近は、官房長官記者会見、衆議院、参議院などの生中継に絞られてきていました。

 2004年以降、立憲民主党と国民民主党は、党が単独で開催する党首記者会見を定例で開き、その映像を党が独自で(録画含む)配信する体制となっていることから、政治とメディアをめぐるマネタイズは難しい現状が続きそうです。

 このエントリー記事の本文は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日(火)のつぶやき

2019年02月13日 01時53分39秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする