goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

【国会まとめ】予算審議のファクトチェックで新事実判明、首相が「副大臣として五輪招致に尽力した」と評価する桜田さんの副大臣就任は五輪招致後、昨年1月から日雇い労働者除外で平均賃金アップ

2019年02月14日 17時21分31秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

(初投稿は午後4時53分)

 新事実が次々明らかになりました。

 (1)毎月勤労統計では、きょねん1月から日雇い労働者を除外していた。給与の平均が前年比プラスになっていた。

 (2)ひとり親世帯の大学進学率は、サンプルの個票から「19歳の子ども」を探して大学に在籍しているかどうかを勘定した統計だった。

 (3)「文部科学副大臣として東京五輪招致に尽力した」から就任した桜田さんは、五輪招致後に、副大臣になっていた。

 ファクトチェックで言えば、安倍晋三内閣そのものがフェイクニュースと言えそうです。

【衆議院本会議 平成31年2019年2月14日(木)】

 「平成31年度所得税法など改正案」(198閣法3号)が審議入りしました。今回の年次税制改正は小幅となっています。麻生太郎大臣が答弁漏れで再答弁する場面がありました。あすの本会議は地方税法案。

【衆議院予算委員会 同日】

 「平成31年度予算案」は、5日目、そのうち一般質疑1日目となりました。

 小川淳也さんの質問で、毎月勤労統計は、2018年1月から日雇い労働者を除外していたことが明らかになり、これにより前年比プラス要因になったことを、厚労省は認めました。

 逢坂誠二・立憲民主党政調会長は、「安倍首相の自衛官募集は市町村の法定委託事務だ」というのは間違いで、防衛省が募集しているとしました。「失業・労災給付の追加給付は、迅速にすべきだが、法律が必要ではないか」と指摘。定塚・厚労省官房長は「内閣法制局と調整して、下位法令で対応する」としました。政省令のことを「下位法令」と呼ぶのかもしれませんが、逢坂さんは、法案の国会への追加提出がいるのではないかという思惑で聞いているわけで、以前なら、国会対策が得意でないと官房長にはなれないように思っていましたが、「内閣人事局参事官」の経験が、厚労省で官房長を射止めたのかな、という邪推をしました。

 本会議散会後に再開。尾辻かな子さんの質問に対して、子どもの貧困対策法にもとづく会議に提出された、全世帯の大学進学率と、ひとり親世帯の大学進学率は、違う方法で調査していると政府が答弁。ひとり親世帯は、サンプルの個票の中から19歳を探して集計したものだとしました。方法が違うことは資料に明記していたとも答弁しました。

 かなり呆れた話です。

 今井雅人さんは、安定のスキャンダル追及。まず、山本順三・国家公安委員長に対して、加計学園事件でおなじみの今治市の総務企画課が、大臣就任パーティーの連絡先になっていたと指摘し、山本さんは認めました。山本さんは加計理事長と会食したこともある、と答弁しました。

 桜田五輪相について、前日の基本的質疑で、安倍晋三首相は「桜田大臣は文部科学副大臣として五輪招致に尽力した」と評価し、野党の辞任要求を拒みました。これについて、今井さんが「ファクトチェック」し、桜田さんは、副大臣就任は五輪招致後だったと、発言しました。

 今井さんは、なぜ首相と同席していたのに、そのとき訂正しなかったのかと問い、内閣の姿勢をただしました。散会。あすは午前9時から一般質疑2日目。

【衆議院総務委員会 同日】

 石田総務大臣の所信表明がありました。「ソサイエティ5・0にもとづく地方自治」を強調しました。この後、鈴木副大臣の総務所所管予算の説明。石田大臣は「2020年度」を「2020年」、鈴木副大臣は「ICT」を「IoT」と読み間違えて、官僚から指摘され、訂正しました。

【参議院政府開発援助等に関する特別委員会 同日】
  
 参・ODA特別委では、与野党の国会議員を班分けして、7泊程度で、各国に派遣し、日本のODA事業を議員自らチェックしました。班長の報告と質疑がありました。
【衆議院議院運営委員会 同日】
【参議院議院運営委員会理事会 同日】
【参議院情報審査会 同日】

 各々、非公開で行われました。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康保険証をマイナンバーカードで代用できる規定を今国会提出の健康保険法など改正案に盛り込み、2021年3月から

2019年02月14日 05時08分17秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

 今国会に「健康保険法など改正案」(198閣法 号)が提出されることは、外国人材拡大法が審議中だった昨年11月に書きましたが、この法案の中に、2021年3月から、マイナンバー(個人番号)カードを健康保険証として使うことができる規定が、盛り込まれることが分かりました。きょうの日経新聞が1面トップで報じました。

 新元号3年となる、再来年、2021年3月から、医療機関の読み取り機で、マイナンバーカードのチップをかざすことで、既存の「社会保険診療報酬支払基金」から自動的に個人情報が医療機関に送られるしくみ。窓口で、保険証を確認して、番号を書き写す手間が省けるようです。小規模の診療所などでも読み取り機を置けるように、「医療情報化支援基金(仮称)」をつくり予算措置をはかるようです。この「基金」は、「提出予定法律案件名・要旨調」に書いてあったのですが、さすがにマイナンバーカードのこととは、私は気づきませんでした。

 企業の健康保険組合の判断で、コスト削減のため保険証を作成せず、マイナンバーカードだけにする選択肢も法案に入るようです。

 また、医師が患者の同意を条件に、過去の他の病院での処方歴を見ることができるしくみをつくる、とも日経は報じており、今国会の法案に入るかどうか注目されます。一週間以内に閣議決定するはずです。

 昨年も書いたように、被保険者の扶養家族が日本の病院を使える条件を厳格化する規定も創設。法律案のタイトルは、「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律案」となると思われます。

 内閣官房が国会に提出した「第198回国会 内閣提出予定法律案等件名・要旨調」では、法案は「日切れ指定」で「2月中旬提出」。あす金曜日か、来週火曜日の定例閣議で決定され、国会に提出。そのまま成立する公算が極めて高いと考えられます。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方公聴会の来週19日(火)開催を決定、基本的質疑中の異例の与党ペースで議決

2019年02月14日 04時45分15秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

 きのう(2019年2月13日)の衆議院予算委員会で、平成31年度予算案の地方公聴会を、来週19日(火)に長野県と北海道で開くことを、全会一致で議決しました。

 きのう付のブログで「きょうは昼の理事会が、理由は分かりませんが、30分前後長引いたようです」と書いていましたが、午後1時29分頃に委員会が再開した直後に、野田聖子委員長がはかり、全会一致で議決されました。

 基本的質疑のさいちゅう、審議時間17時間、全閣僚出席のもとで、地方公聴会の日程が決まるわけがない、という私自身の思い込みで、見落としてしまいました。これはこれは私としたことが失敬失敬、という心境です。

 国会法51条2項は、当初予算案の審議では、必ず公聴会を開かなければならないと定めています。

 また、朝日新聞報道によると、長野県は長野市、北海道は函館市で開催するようで、ともに新幹線で日帰りできるところを選んだようにも思えます。

 昨秋の臨時国会同様に、与党ペースの風が止まりそうもありません。このまま参院選まで行ってしまって、ほんとうにいいのでしょうか。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「GAFA規制法案」の提出も辞さない構え、首相「未来投資会議」で、一方的な高い利用料変更や、データ独占など牽制

2019年02月14日 04時30分43秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」

[写真]安倍晋三首相、おととし2017年6月、東京都内で、宮崎信行撮影。

 安倍晋三首相(自民党総裁)はゆうべ、平成31年2019年2月13日(水)に首相官邸で開かれた「第23回未来投資会議」で、「GAFAを規制する法律案」を検討することを明言しました。

  首相は「デジタル・プラットフォーム企業は、中小・小規模事業者、ベンチャーや個人の利用者にとって、国際市場などへのアクセスの可能性を飛躍的に高めます。一方、利用者にとって、個別交渉が困難、規約が一方的に変更される、利用料が高い、といった声も聞かれます」と語り、

 「このため、取引慣行の透明性や公正性確保に向けた、法制又はガイドラインの整備を図る必要があります」

 とし、法制化の検討を明言しました。

 これを受けたけさの新聞各紙の報道では、夏の成長戦略に盛り込み、秋には内閣官房に総務省・経済産業省・公正取引委員会・個人情報保護委員会の混成による部署を創設。朝日新聞は、来年2020年中に法案が提出されることもありうるとの観測を報じました。

 首相らに配られた資料には、「デジタル・プラットフォーム企業」として、グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、アリババ、バイドゥを名指し。米本社のGAFAのみならず、中国に本社があるアリババ、バイドゥも対象になるかもしれません。

 これとは別に、同日、総務省のプラットフォームサービスに関する研究会も中間報告案を議論。電気通信事業法にもとづくインターネット通信事業者で、国内に通信設備がない海外事業者を規制する法案の整備の必要性に言及した、とみられます。名指しはされないと思いますが、米ラスベガスにある、「FC2」ブログなどが規制の対象に加わるものとみられます。

 GAFAを規制する法律案の整備については、世界的な注目を集めることも予想されます。税務当局が、内閣官房での作業に興味を持つこともありそうです。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2019年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日(水)のつぶやき

2019年02月14日 01時53分03秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする