宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

【第26回参院選】立憲民主党は略称「民主党」通称「りっけん」に、あす両院総会で決定、締め切り直前のため立国幹事長レベル決裂、会期内補正で「予備費積み増しだけでも審議したい、逃げるな」

2022年04月19日 22時28分08秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]定例の記者会見をする西村ちなみ・立憲民主党幹事長、きょう、宮崎信行撮影。

 再来月22日公示、2022年7月10日(日)投開票の第26回参議院議員通常選挙で、立憲民主党は略称を「民主党」とすることを決めました。あすの両院議員総会で正式に決定する見通し。

 西村ちなみ幹事長はきょうの記者会見で、立憲民主党規約第1条の「本党は名称を立憲民主党とし、略称を民主党とする。」をひもとき、そのままにするとしました。西村さんは「略称の変更を総務省に届け出るとしたら、4月23日から5月2日まで」だとし、榛葉賀津也・国民民主党幹事長から返答がないことからこのタイミングで決定するとしました。

 2020年9月に「4党派」が合併した際には、そのうちの1党派の代表だった岡田克也さんや小川淳也さんらが「代表は枝野幸男さん、政党名は民主党」をまっさきに主張。枝野初代代表の流れが決まった経緯があります。そして、第49回衆院選で略称を変更しようとしたものの、事務局が変更する期間があることを知らず、総務省選挙部からの能動的な示唆もなかったため変更できずに「民主党」となり、枝野さんが多くを語らずにかばった背景があります。

 按分票が多かったことや、過去の経緯から、「民主党」と決まりました。一方、両院議員総会にはかる文書では「届出略称は民主党とする」「ビラ等の宣伝物において略称を使用する場合には、有権者が日常的に用いている我が党に対する呼称=「りっけん」との表記を使用する」となりそう。

 この件に関する国民民主党のコメントは現時点では問い合わせていません。

 立憲民主党は常任幹事会で、参院選の候補者を追加決定しました。この中で、北関東の群馬県・栃木県の公認も決まりました。自民党の現職・上野通子さんに対して栃木県では、板倉京さん、女性、55歳を公認。東京本部の公募で、西村さんは「税制に詳しくいろいろな本も書いている素晴らしい候補者。栃木県は衆院の議席が増えて、勢いのある県連」とし、福田昭夫さんに加えて、旧・渡辺みんなの党の若手合流した栃木に期待を込めました。

 一方、群馬県では自民党・中曽根弘文さんが立ちますが、西村さんは「群馬県は立憲民主党が不在の県になってしまった」としました。そして白井桂子さんを公認。この方は、自治医大付属看護学校卒業後に、1983年4月から2017年3月まで群馬県庁職員として県立小児医療センター看護部に勤務。2015年8月から2019年8月まで自治労本部の中央執行委員。2019年10月から連合群馬副事務局長をつとめているようです。群馬県某重大事案では巻き添えになった2人の前職らは非はなく、危機管理の成功で、他県には広がらず。私としても「左翼はおさかん」「田舎の人は、中央から俯瞰して情報がバレバレだと分からないものか」と思うしかありませんでしたが、連合群馬から女性が業務命令立候補することになりました。

 地勢も選挙区定数も近い、栃木と群馬だけでも、わずか数人の有力者のふるまい方だけでも、大きく地域事情は変わってくるものだと感じるしかありません。自民党の茂木敏充幹事長は先々週の福島県連で「構図が変わりそうだ」と述べ、立憲と共産の関係を争点にするのは難しいとの認識を示唆しました。

 補正予算案について自公政調会長会談で、高市早苗会長が予備費を積み増すだけの補正を提案して撤回したことについては、「予備費を積み増すだけでも国会での審議は必要なので、そこから自民党さんは逃げないでもらいたい。岸田政権は聞く力があるとご自身がおっしゃているわけですから、物価が上がって国民生活が大変厳しい中で上がっている声に耳をふさがないでいただきたい」と語りました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本太郎辞職承認、こども庁設置法案審議入り、建築物省エネ法追加提出表明、放送法改正案が委員会通過

2022年04月19日 17時53分26秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
[画像]ウクライナカラーで衆議院本会議で質問する、立憲民主党の森山浩行さん、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 こども庁が審議入りし、刑法改正案も近く審議入りするため、今国会での政府提出法案の全成立が見えつつあります。刑法は政府もそこまで急ぐ必要もないので、ひょっとすると間に合わずに継続になるかもしれません。

【衆議院議院運営委員会 きょう令和4年2022年4月19日(火)】
 官房副長官が出席し、「建築物省エネ法」(208閣法おそらく61号)を追加で金曜日に提出したと伝達されました。見ようによっては朝日新聞の報道で発覚した、建設統計の改竄がもはや改竄慣れした国民の反応が薄かったからともいえそうです。政府が「検討中の12本」と示したうち「私大ガバナンス法案」と「建築物省エネ法案」の2本が提出されるはこびで、「入管難民法改正案」は引き続き先送りになりそうです。

【参議院財務金融委員会 同日】
 ロシア経済制裁のための「関税暫定措置法改正案」(208閣法59号)と「外為法改正案」(208閣法60号)が趣旨説明され、質疑。即日に採決され、全会一致で可決すべきだと決まりました。あす成立。天皇陛下の公布も早まるかもしれません。

【参議院外交防衛委員会 同日】
 「旅券法改正案」(208閣法29号)と「東日本大震災被災者の旅券法特例法廃止法案」(208閣法30号)が全会一致で可決すべきだと決まりました。今国会で「廃止法」のタイトルは一つですが、法律廃止条項を盛り込んだ法案は多くなっています。

【衆議院消費者問題特別委員会 同日】
 「消費者契約法など改正法案」(208閣法41号)が全会一致で可決すべきだと決まりました。「立憲民主党対案」(208衆法7号)は採決されず、このまま流れて、廃案となる公算。今回も大河原雅子さんが附帯決議の案文の朗読をしましたが前回よりやや長時間でした。

【衆議院総務委員会 同日】
 「電波法及び放送法改正案」(208閣法18号)と「維新対案」(208衆法26号)の質疑が終局。維新対案は維新のみの賛成で否決。政府案は維新・共産が反対し、自公立国の賛成多数で可決すべきだと決まりました。

【衆議院本会議 同日】
 山本太郎さんの議員辞職が全会一致で了承されました。

 「改正道路交通法」(208閣法52号参議院先議)は共産・れいわ反対、自民・公明・立憲など賛成多数で可決し、成立しました。

 「薬機法改正案」(208閣法42号)は全会一致で可決しました。参議院に送付。これに先立ち、「立憲民主党対案」(208衆法5号・208衆法20号・208衆法21号)の採決は、立憲・れいわ・有志の会が賛成。3法案のうち1つだけ共産も賛成。自民・公明・維新・国民は3法案とも反対しました。否決されたことで、参議院には送られずに、廃案となりました。

 重要広範議案なので、野田聖子担当大臣と同期の岸田文雄首相もひな壇へ。
 「こども家庭庁設置2法案」(208閣法38号など)と「自民党対案」(208衆法25号)、「立憲民主党対案」(208衆法8号)、「維新対案」(208衆法29号)の合計5法案が趣旨説明されました。「自民党対案」は表現として変で「基本法案」と表現した方がいいかもしれませんが、一応こうしておきます。

 立憲民主党は3期の森山浩行さんが通算4度目の本会議登壇。「親ガチャのない、チルドレンファーストの社会を」求めました。首相はアダルトビデオ18歳・19歳取り消し権について「与党において議員立法の骨子を発表したと承知している」と述べ、自公が議員立法でリードしているとの主張をにじませました。この辺も、泉執行部が手柄をとられつつあるように感じます。

【衆議院農林水産委員会 同日】
 「農地バンクなど農業基盤改革2法案」(208閣法55号・208閣法56号)が審議されました。自民党の坂本哲志さんは「農地は7世紀の班田収授法以来、規制と自由化を繰り返してきたが、今回の法改正は規制でも自由化でもなく10年後の未来をともに見て担い手を考えるので画期的だ」と語りました。

【参議院農林水産委員会 同日】
 「みどり法案」(208閣法32号・208閣法33号)の参考人質疑。

【参議院法務委員会 同日】
 法案待ちになったので、一般質疑。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわやかケンタさん芳野会長本人が横に座っていながらもあてこする「自民党の麻生さんは立憲と連合が一本で戦う怖さを知っているから分断工作をしているが、私たちは分断には乗らない」

2022年04月19日 11時57分53秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]芳野連合会長と泉健太立憲民主党代表、東京千代田区「平河町・麹町」地区で、きょう令和4年2022年4月19日、宮崎信行撮影。

 立憲民主党と連合は月1回の懇談を、けさ19日8時から国会近くのホテルで開きました。

 連合は4役、立憲は3役と選対委員長、水岡俊一参議院議員会長(日教組)の5名が出席しました。

 連合は春闘の集計を伝え、新しいキャッチフレーズ「私ぷらすもう一票」を盛り込んだチラシを紹介しました。立憲からは独自の追加経済対策と後半国会のとりくみを報告し、第26回参院選の候補者の一部に推薦が出たことをお礼しました。

 会合後の隣室での記者対応では、前日に芳野さんが自民党人生100年時代戦略本部に出席したことが質問されました。芳野さんは「きのうは、選挙とは全く違いますので、働くことを軸とする安心社会の説明にうかがった」「自民党の学習会的要素が高い会合だ」と語りました。

 一方で、泉さんは一般論を述べつつ、芳野さんの行動について、本人と横座りのオープンな場所であてこすりました。

 泉さんは芳野さんの横で、「麻生さんなんかは、立憲民主党と連合が一本で戦ってくることの怖さを分かっているんだと思います。そして分断を図るという取り組みなのかなと思いますね。最近は自民党の方々ではそういう発言が様々な方から相次いでいると思っていますので、そこをしっかり私たちは参院選に向けてともに戦うことを強く打ち出して、けっして分断には乗らない」と淡々と語りました。

 麻生副総裁らの野党分断工作で芳野さんや、玉木さんらが分断されつつあるとの思いを込めたと思われます。

 麻生太郎さんは衆参ねじれの福田康夫内閣の幹事長のころに、民主党の渡辺秀央参議院議員(元中曽根内閣官房副長官)を篭絡して5人で民主党を離党させて「改革クラブ」結成を福田首相に報告したものの、民主党の菅直人代表代行が姫井由美子参議院議員が記者会見の前に美容師さんをお願いしホテルを予約した情報を事前に入手し、菅さん自ら姫井さんを直撃し、そのまま民主党本部で代表・幹事長・参議院議員会長が続々と現れ、慰留し、成功したことがあります。麻生副総裁は14年前と同じことをしていますが、菅さんのように体を張って阻止する実力者まではいません。あの功績があったから小沢一郎さんらも折れて総理になれたという要素も1,2割はあると思います。(参考記事 2008年8月31日付当ニュースサイト「もうひとりにしないよ菅さんらの姫への6時間の説得が明らかに」)。

 泉さんは「緊張感のある政治、政権交代可能な政治を立憲も連合もめざしているので、これからもしっかり続けていきたい」と述べました。

 芳野会長はメーデー中央大会の来賓は例年通り、厚生労働大臣と都知事だけで、政党代表は誰も呼ばないことを「検討中だ」としつつ明言しました。





このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする