goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

【粗特関連】「野党対案の参院可決=政府案の見なし否決」政府判断せず

2008年03月25日 17時02分33秒 | 第169通常会(2008年1月~6月)ガソリン国会
 ややこしくて、難しい話ですが、とりあえず、国会戦術上重要になるかもしれません。
 鳩山由起夫衆院議員の質問主意書に、政府が25日の閣議で決定した答弁書です。

「みなし否決」政府は見解示さず 民主質問に答弁書(朝日新聞) - goo ニュース

 民主党の対案が参院で可決されたら、与党は政府案が否決されたとみなし、衆院で政府案を再議決できるか――。民主党の鳩山由紀夫幹事長が出した憲法解釈を問う質問主意書に対し、政府は25日の閣議で「衆議院と参議院との関係に関する事項。政府としてお答えすることは差し控えたい」との答弁書を決定した。(後略)


↑クリックで「モノ言える日本」へ!
(ブログの人気ランキングに参加しています)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正直訳が分からない」--大丈夫? 福田さん

2008年03月25日 10時26分42秒 | 第169通常会(2008年1月~6月)ガソリン国会

 福田さんのこの発言、かなり話題になっているようです。
 24日夜のぶら下がりインタビュー。
 ガソリン税などの暫定税率失効を直前に
 「正直言って訳が分からない」と民主党を批判しました。

 これが本当に分からないっぽい。
 25日朝の自民党役員連絡会の映像では、精彩を欠いた表情の伊吹幹事長。谷垣政調会長はなぜか椅子をやたら後ろに下げて座り、古賀選対委員長はうつむきかげん。
 私は「これは党執行部は、官邸にさじを投げたな」と感じました。
 安倍政権末期に似てきました。

 連立政権支持者も「大地震など有事になったらどうするの?」ということは時々考えていただきたいと思います。


↑クリックで「モノ言える日本」へ!
(ブログの人気ランキングに参加しています)


「正直訳が分からない」 首相、民主の対応批判
2008年3月24日 22時15分

 福田康夫首相は24日夜、揮発油税の暫定税率維持を盛り込んだ税制改正法案をめぐる民主党の対応に関し「正直言って訳が分からない。予算関連法案の審議をなぜ拒否するのか」と述べ、民主党をあらためて批判した。官邸で記者団の質問に答えた。

 3月末の暫定税率期限切れを控え「混乱を起こさないようにするのが政治家の務めだ。異常な状態のツケを国民に回すわけにはいかない」と強調。「(民主党は)税制改正法案を一切審議しないという態度だ。これでは国会は一体何のためにあるのか」と指摘した。

 民主党が揮発油税などの暫定税率廃止を求めていることについては「2兆6000億円という巨額の金額が消えてしまう。その分を一体どうするのか民主党からは説明がない。国会の場でぜひ説明を聞きたい」と述べた。

 税制改正法案の民主党「対案」が参院で可決された場合、衆院と「異なった議決」が行われたとみなして衆院再議決を行う手法の是非に関し「その前にやることがあり、先のことを申し上げる必要はない。まずは審議してほしい」と求めた。

(共同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎「暫定税率は維持します」福田首相が全国知事会長らに明言

2008年03月24日 23時42分10秒 | 第169通常会(2008年1月~6月)ガソリン国会

〔photo=kyodo news〕
 麻生全国知事会長ら地方6団体から、暫定税率維持を要請する文書を受け取る福田首相=24日午前、首相官邸〕

 ちょっと福田さん!
 こんなこと言っちゃったらしいけど、大丈夫なの!?

 首相官邸を訪れた麻生渡・福岡県知事によると、福田康夫首相は地方6団体代表に
「(ガソリン税などの)暫定税率は維持する」と言ったそうです。

 全国知事会でも麻生知事は「政府・自民党寄りだ」とされています。「国vs自治体」の構図を描く「闘う知事会路線」とは一線を画す形で、知事会長に就任しました。

 福田首相と知事らの会合には記者は入れなかったのでしょう。が、麻生知事が取材に答えたのですから、福田さんが「暫定税率は維持しますから」と発言したのは間違いないでしょう。

 この発言は福田内閣の命取りになりかねません。
 運命の3月31日まで、あと8日。

【追記 同日 23時半】

 麻生さんら6団体代表は民主党(DPJ)本部を訪れ、菅直人代表代行と会いました。
 菅さんは「道路特定財源の一般財源化は民主党の背骨である」と不退転の決意を表明したうえで、自治体の歳入欠陥については「6月に予算を補正する」として理解を求めました。


↑クリックで「モノ言える日本」へ!
(ブログの人気ランキングに参加しています)


福田首相「暫定税率は維持」=地方6団体の要請に強調(時事通信) - goo ニュース

2008年3月24日(月)14:31
 
 全国知事会の麻生渡会長(福岡県知事)ら地方6団体代表は24日、首相官邸に福田康夫首相を訪ね、揮発油(ガソリン)税などの暫定税率を維持するための関連法案を年度内に成立させるよう求めた。

 麻生会長によると、会談で6団体が暫定税率が今月末に期限切れとなることに危機感を表明したのに対し、福田首相は「暫定税率は維持する」と改めて強調した。

 また、首相は野党が協議に応じない姿勢に不満を示しつつ、「地方に迷惑を掛けることだけは避けたい」と述べた。麻生会長らは、地方税や地方交付税など地方財政関連の法案の年度内成立も強く要請した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【運命の1週間】河野議長、6党幹事長・書記局長と会談もむなし

2008年03月24日 23時31分14秒 | 第169通常会(2008年1月~6月)ガソリン国会

 さあ、運命の最終週。
 3月31日は月曜日ですから、この3月24日(月)からの5日間の攻防で「3月政局」の帰趨が決まります。

 民主党は小沢代表らが役員会で「連立政権の“修正案”拒否」を決めました。
 “修正案”と呼ばれていますが、「暫定税率を維持したまま、何にでも使える一般財源にする」という内容ですから、実質ゼロ回答。
 民主党の全面拒否は当然です。

 河野洋平衆院議長は午後7時、自民党、公明党、民主党、日本共産党、社民党、国民新党の幹事長・書記局長を呼び、参院での審議入りなど事態を打開するよう要請しました。
 しかし、2月の議長あっせんが、伊吹自民党幹事長の「口添え」(伊吹さん)だったことへの不信感もあるのでしょう。民主党は徹底抗戦の構え。

 なお、25日には参院予算委員会で中央公聴会が開かれます。自民党国対は平成20年度当初予算の成立に向けてタイミングをはかるでしょう。

暫定税率、25日に与野党国対会談 河野議長が事態打開要請(共同通信) - goo ニュース

民主党は24日、今月末で期限が切れる揮発油税の暫定税率の修正協議に関し、現在の与党修正案のままでは応じられないと自民党側に正式に伝えた。これを受け河野衆院議長は同日夜、与野党6党の幹事長、書記局長を議長応接室に呼び、事態打開に努力するよう指示、6党は25日午後に国対委員長会談で協議することで一致した。ただ与野党の主張の隔たりは大きく、攻防は一段と激しさを増している。


↑クリックで「モノ言える日本」へ!
(ブログの人気ランキングに参加しています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉チルドレン連日の受難 広島県で胸ぐらつかまれる

2008年03月24日 16時26分48秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代

 小泉チルドレンが連日の受難。

 けさ午前7時半ごろ、広島2区選出の平口洋衆院議員が廿日市市で男に胸ぐらを捕まれ、殴られたそうです。平口さんは軽傷。

 平口さんは江田島市出身、東大法卒。
 昭和47年に建設省入省。秋田県警本部長、日本道路公団総務部長、国交省河川局次長を務めたそうです。

平口議員、暴行受け軽傷=交差点で街頭演説中-広島(時事通信) - goo ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カンソク」に玄素印南町長のインタビューが載りました

2008年03月24日 15時53分20秒 | ルポ)最年少町長さんの誕生(2008年2月)
 時事通信社が出している官庁速報は、国政での「朝日」、金融での「日経」のように、自治体に関するスタンダード媒体です。

「中央官庁→自治体」
「自治体←→自治体」
 の情報の流れはこの「カンソク」で出来ています。

 おそらく全国1800自治体のうち、ほとんどがとっていると思います。

 TVで見ていると、一匹狼っぽい首長、例えば石原都知事が、全国知事会などで突如、一致団結しているようにみえることがありますよね。それもカンソクがあるからです。都知事がカンソクを読んでいるかどうかは知りませんが、側近は目を通しているはずです。

 さて、時事通信の「官庁速報ヘッドラインメール」が届きました。
 最年少首長、玄素彰人・印南町長(いなみちょう)が出ました。

 時事通信の自治体向け電子媒体の「iJAMP(アイ・ジャンプ)」では、2月28日に配信されたものです。
 とても丁寧で分かりやすい記事なので、引用させてもらっちゃいます。

〔以下、時事通信官庁速報ヘッドラインメールから引用〕

    玄素彰人・和歌山県印南町長

  ◇34歳、全国最年少の町長が誕生

 紀伊半島中部、太平洋沿岸に位置する和歌山県印南町(9400人)。前町長の辞職を受けて実施された2月24日の町長選挙で、無所属・新人の玄素彰人(げんそ・あきひと=34)元町議が当選した。現職では全国最年少の町長となる。

 理想は「住民参加型の町政」。選挙を前に町内25カ所で懇談会を開き、約800人と語り合った。「町民との対話を通して、住民の要望と行政の考えに溝があると感じた」という。「今の行政には広報より“公聴”が足りない」と指摘する。今後も懇談会を続けるほか、町長の諮問機関として「町民会議」を設置したいと考えている。

 まず取り組む重点施策には、「地デジ問題」「雇用対策・保育政策」「高齢化政策」の3つを挙げた。懇談会で町民から特に要望が強かった項目だ。

 地デジ基盤の整備では、「個人負担が7~8万円になる世帯もあり、テレビを唯一の娯楽にしている人が見られなくなる可能性もある」と心配する。「町長となったからには、情報化社会に対応するための施策は行政の責任でやっていく」と断言した。行財政改革にも意欲的で、「予算の600項目の中に無駄がないか見直し約2億円を引き出し、09年度予算では政策経費に回す」としている。

 まだ34歳。「若さを生かして、積極的に陳情やトップセールス活動をこなし、産品の販路開拓や企業誘致に取り組みたい」と語る表情は気迫に満ちる。同町は、キヌサヤエンドウ、ウスイエンドウ、ミニトマト、梅など特産品が多く、農業所得は高いが、認知度が低い。観光資源も少なく、地域振興策をどう打ち出すかが今後の大きな課題だ。「今目を付けているのはかつお節と真妻わさび。目立たないが、実はいずれも印南町が発祥の地」。町が持つ隠れた魅力をどう引き出すか、若さあふれる町長の手腕が注目される。

 〔横顔〕1973年4月17日、印南町で生まれる。東京の大学を卒業後、新進党職員に。同県選出衆議院議員の秘書を経て、2001年に印南町議会議員に当選。05年の町長選に立候補するも敗れ、今回2度目の挑戦で当選した。座右の銘は「至誠天通」。音楽鑑賞が趣味で、オペラからポップスまで幅広く楽しむ。
 〔町の自慢〕温暖な気候に恵まれ、農水林業など自然を生かした多くの産業に恵まれていること。

 〔ホームページ〕http://www.town.inami.wakayama.jp/
(和歌山支局・江藤綾香)

〔引用終わり〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【道路特定財源】2大政党青年局が対決 きょう夜「NewS23」

2008年03月24日 13時34分30秒 | 第169通常会(2008年1月~6月)ガソリン国会

(写真は小川淳也衆院議員公式ウェブから)

 まったなしの道路特定財源議論。

 民主党青年局の青年代議士らが自民党青年局とTV討論で激突することになりました。内容はズバリ、「道路特定財源」!

 「青年局対決」は先日、憲政記念館でも開かれましたが、今回は狭い永田町を飛び出し、全国にTVで訴えます。

 放送はTBS系の人気ニュースショーの「筑紫哲也NEWS23」。
 3月24日(月)の午後11時55分ごろから30分程度のようです。

 弁士は青年局長の藤末健三さん(参院全国比例)、田村謙治ことタムケンさん(衆院静岡4区比例)、小川淳也さん(衆院香川1区比例)。

 この小川さんは注目株、“日本のトニー・ブレア”と言っても良い逸材です。

 衆院総務委を聞けば一目瞭然、①郵政民営化など金融②放送など情報通信分野③地方自治・財財政の政策分野で抜きんでています。東大法卒、自治省=平成6年=入省、29歳で春日井市の企画部長になりました。

 僕はこの人は近い将来、代表選に担がれ、首班になる可能性あり、と予想しています。「小川淳也が36歳だったころ、TV討論で見たことがあるんだけどねえ・・・」といずれ飲み屋で自慢したい人は、眠い目をこすって見て損はないでしょう。これ、私が保証します。

 (画像の著作権者はTBS)

 なお、私が調べた限りでは、毎日放送(MBS)など一部放送局は放送時間帯前にネットから降りているようですので、お住まいの地域の新聞ラテ欄でご確認ください。


↑クリックで「モノ言える日本」へ!
(ブログの人気ランキングに参加しています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【豪州】二大政党、ラッド首相の「日本外し」に喧々囂々

2008年03月24日 13時04分25秒 | 人物

写真は豪州のラッド新首相(労働党=政府公式ウェブ

 オーストラリアのラッド首相(Mr. Kevin Rudd)=労働党=の外遊に関して、二大政党が喧々囂々(けんけんごうごう)の激論になっているようです。首相は野党・自由党の批判に耐えかね、外交政策の修正に応じました。

 12月の総選挙で政権を失った野党(The opposition party)自由党は、ラッド外交を激しく批判。

 ことの発端は、首相就任後の外遊で、米国・欧州・中国を訪問。日本を外したこと。自由党の建て直しを任されたネルソン党首が国会で、「最大の輸出相手国である日本をないがしろにしている」(19日)と批判しました。

 ちょうど1年前。ときのハワード首相(自由党)が来日し、日豪安保共同文書に署名しました。日豪はいまや準同盟国です。

 その後政権交代し、労働党が政府をやることになりました。ですからラッド首相が日本を訪れることは、それだけで十分に意義深いことだと思います。
 労働党政府に再考を要望します。

「日本外し」に批判 豪首相の外国歴訪 

【シドニー23日共同】オーストラリアのラッド首相が就任後初の本格的外遊で、日本を訪問先から外したことに、野党などが「最大の輸出相手国の日本をないがしろにしている」などと批判を強めている。首相はこのため、予定していた七月の主要国(G8)首脳会議(北海道洞爺湖サミット)参加に加え、年内に再度訪日する計画に言及することを余儀なくされた。

 首相の二十七日からの外国歴訪先は米国と欧州、中国。外交官出身の首相は中国語が堪能で、中国通で知られる。野党、自由党のネルソン党首は十九日の議会で「なぜ四日間の中国訪問を短くし、日本訪問に一日ぐらい充てられないのか」と批判した。

 首相はこれに対し、サミットで自身が訪日するのに加え、スミス外相、クリーン貿易相ら四閣僚が早期に訪日した事実が、対日関係重視を示していると反論。だが、歴訪からの日本外しをオーストラリアのメディアも「日本冷遇」などと書き立てたこともあり、確定はしていないものの年内に再び日本を訪れる計画があると明らかにした。

 日本とオーストラリアの関係は、ラッド政権が昨年十二月に発足して以来、日本の調査捕鯨をめぐってぎくしゃくしている。福田康夫首相との首脳会談でも、捕鯨問題が議題に上らざるを得ないとみられ、ラッド首相が訪日に乗り気でない理由を「捕鯨で何らかの成果が出ない場合、国内で批判が出ることを恐れているのではないか」(外交筋)とする見方もある。


↑「国会傍聴記」を多くの方に読んで頂きたいと思います。
ブログランキングの順位を押し上げてください。気軽にボチ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【もう一つの3月危機】日米地位協定“思いやり予算”が失効寸前 

2008年03月24日 11時41分10秒 | 第169通常会(2008年1月~6月)ガソリン国会

 写真はけわしい表情で「協定」を説明する高村外相=3月18日の衆院本会議

 イデオロギーや感情論はこのエントリではなしにしましょう。

【もう一つの“日切れ”は“思いやり予算”】

 3月31日までに成立しないと、新年度の予算・行政に影響が出る「日切れ法案」。
 あるいは「日切れ案件」といってもいいかもしれません。

 政府が、租税特別措置法などの参院提出が遅れたことなどから、黄色信号が赤信号になろうとしています。

 日銀総裁人事も、期せずして実質、“日切れ案件”となりました。

 そして、あまり報道されていませんが、もう一つの日切れ案件に赤信号がともっています。

 在日米軍への駐留軍用地経費負担
 いわゆる“思いやり予算”
を向こう3年間延長する案件です。

【3月18日に議案提出、この遅さは政府・自民党の大失態】

 これは「条約」ですから、予算と同じく衆院優先、30日規定があります。

 名称は、
 「日米安保条約6条にもとづく基地使用と日米地位協定24条にもとづく特別措置に関する日米協定
 への国会同意を(政府が)求める件。

 そして、この案件を政府・自民党が衆院に提出し、高村外相が趣旨説明したのが、なんと3月18日なんです。

 予算の30日ルール(憲法60条2項)の「衆院優越・可決30日後自然成立」は、条約の承認案件に関しても適用されます(憲法61条)。

 この条約には、民主党・社民党・国民新党が“対案”を共同提出します。
 昨日は雨の沖縄県で「日米地位協定の見直し」を求める県民大会も開かれました。

 仮に政府・自民党がもっと早く条約案を出していれば、3月1日までに強行採決→3月31日に成立という手も使えたのに、様々な国会対応への配慮から政府・自民党みずから手足を縛ってしまった格好です。

 とはいえ、民主党も責任政党として条約審議を延々と引き延ばすわけにはいきません。
 民主党は現実路線の議員が多いようで、国会対策で引き延ばし作戦をとると、党内で異論が出てくる傾向があります。


↑人気ブログランキングに参加中。
↑クリックで「下町の太陽」を応援してください!


【みんなが損する議案提出の遅れ】

 議案提出の遅れは、

①早く成立させたい自民党国対、官邸、外務省、防衛省
②“対案”などを使って徹底議論したい民主党・社民党・国民新党
③向こう3年間の予算を早く付けてほしい米軍
④日米地位協定を直してほしい基地周辺住民

 のだれにとってもマイナス。

 いったい、政府・自民党は何をモタモタしているのでしょうか?
 いったい、だれのための政府なのでしょうか?

 議案の正式名称は
「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定第二十四条についての新たな特別の措置に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」の締結について承認を求めるの件

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾総統に馬英九さん 国民党8年ぶり政権奪還で起死回生

2008年03月22日 23時58分00秒 | 人物

 写真は台湾総統府(wikipedia内の「中華民国総統府」から)=かつて後藤新平らが執務した台湾総督府の建物を引き継いだとてもセンスの良い建物です

 台湾総統選は馬英九さんが圧勝、国民党(KMT、中國國民黨)が8年ぶりに政権の座に戻ることになりました。


馬英九・台湾次期総統=ロイター

 先日の国会議員選挙(立法委員選挙)で、国民党は4分の3以上の議席を占める圧勝。この流れを引き継いだ総統選でしたから、「選挙上手」で知られる民進党(民主進歩党)の謝長廷候補も逆転はとうていムリでした。

 前回総統選は民進党が50・1%で、僅差の勝利。
 ここ最近、世界各国の大統領(President)選挙は僅差が続いていますが、今回は、国民党が58・4%、民進党が41・6%というすさまじい大差がつきました。
 台湾は価値観が多様な社会であることを考えても、驚きの数字です。

 国民党は“強権・腐敗政党”から脱出し、起死回生の政権復帰。悪名高き“国民党ビル”の売却などが成功したのでしょう。ニュー国民党は「もはや蒋介石ではない」というところか?

 一方、国民党以上の“腐敗政党”のイメージがついてしまった民進党。
 結党時の清々しい志に戻って、裸一貫から出直してほしいです。


↑クリックで「モノ言える日本」へ!
(ブログの人気ランキングに参加しています)


台湾総統に国民党・馬英九氏…8年ぶり政権交代(読売新聞) - goo ニュース

 【台北=吉田健一】「台湾独立」志向の与党・民進党から、対中融和を目指す最大野党・国民党への政権交代が実現するかどうかが焦点となった台湾総統選は22日、投開票が行われ、国民党の馬英九・前主席(57)が民進党の謝長廷・元行政院長(首相)(61)に220万票以上の大差をつけ圧勝した。

 国民党の政権奪還は8年ぶり。対中強硬路線の陳水ヘン政権下で <RB>膠着</RB> <RP>(</RP> こうちゃく <RP>)</RP> 状態となっていた中台関係は馬次期政権の下で、経済交流を中心に進展するとみられる。馬氏は5月20日、新総統に就任する。(「ヘン」は、「編」のつくり)

 中央選挙委員会の開票結果によると、得票数は馬氏が765万8724票、謝氏は544万5239票だった。投票率は76・33%で前回2004年の80・28%を下回った。副総統には、経済通として知られる蕭万長・元行政院長(69)が当選した。馬氏は22日夜、「経済を最優先し、人々の生活を改善する」と勝利宣言した。

 対中関係改善による景気浮揚と台湾人意識の強調を選挙戦の柱に据えた馬氏は、根強い人気に加え、2期8年にわたる陳政権の「経済失政」と対中政策の「無策」に対する有権者の失望を追い風に、終始優勢に戦いを進めた。

 選挙戦中盤以降、巻き返しを図る謝氏が、対中経済交流拡大による台湾経済への打撃など中国脅威論を強調する方針に転換。中国のチベット暴動の武力鎮圧もあり、終盤は対中接近か台湾の主体性重視かを問う争いとなった。

 馬氏は経済振興策として、対中経済開放で内需拡大を図る「両岸(中台)共同市場」構想や中台直行チャーター便の定期便化などを訴える一方、対中経済交流に賛成しながらも中国との統一には拒否感が強い世論にも配慮。「三つのノー」(統一せず、独立せず、武力を用いず)を軸に中台関係の現状維持を強調し、台湾語を演説で多用するなど、「中国寄り」とのイメージ払しょくに努めたことも奏功した。

 対する謝氏は、立法院(国会)で3分の2以上を占める国民党への権力集中や馬氏の「両岸共同市場」構想への批判などで、国民党政権下での対中傾斜を懸念する無党派層の取り込みを図ったが、及ばなかった。

 総統選とあわせ、「台湾名での国連加盟」と「中華民国名での国連復帰」のそれぞれの賛否を問う住民投票も行われたが、ともに投票率が50%を超えず、成立しなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ガソリン】4月1日値下げ法案、国税庁長官通達も可能か?

2008年03月22日 14時26分08秒 | 第169通常会(2008年1月~6月)ガソリン国会

 民主党(DPJ)は21日、[ガソリンスタンド対策法案]を参議院に提出しました。

 正式には「揮発油税等の特例の廃止に伴う調整措置の実施に関する法律案」。
 当ブログでは、「ガソリン(GS)4月1日値下げ法案」としましょう。

 さて、このエントリでは残り10日間でこの法案が実現するかについて、盲点をつきますから、最後まで読んでください<(_ _)>

【暫定税率失効で、1リットル26円程度値下げを4月1日から】

 ガソリン税は、卸売り(日本○○石油)が小売り(埼玉△△ガソリン商事)に販売したときにかかる「蔵出し課税」です。

 エンドユーザー(消費者)が「ガソリン26円程度値下げ」の恩恵に預かるのは、減税ガソリンがセルフ式スタンドのタンクに納まって、ホースの先からジョボジョボ出たときから。つまり4月8日だとか、いずれにしろ桜が散った頃です。

 「そんなに待てないよ!」

 という国民の声(or悲鳴)にこたえたのが「ガソリン値下げ法案」。

 GS→元売りに返品があったと仮定して、伝票上のやりとりで
 4月1日からガソリン税半減(=暫定税率廃止)、およそ26円値下げという法案なのです。

【さて、ここからがポイント--この法案は成立するの?】

 ガソリン値下げ法案を民主党が参院に提出したことで、参院可決は間に合うでしょう。
 でも、衆院に送付されても、民主党ら4党の議席は3分の1。

 ところが・・・ここに秘策があったのです。

 お酒にかかる酒税法も「蔵出し課税」。
 酒税法でも平成元年、9年(1989年、1997年)にこの法案と同様の措置を取っています。
 で、その措置は「国税庁長官通達」でした。

 国税庁長官通達、法ですが、法律ではありません。

 つまり「ガソリン値下げ法案」があと10日間、国民の関心を集めれば、衆院での法案可決はムリでも、何らかの「法」で4月1日ガソリン値下げが可能になるのです!!

 ガソリン4月1日値下げ法案を実現したい有権者のあなた!
 まずは話題にしましょう。
 家族で、会社で、ガソリンスタンドで値下げ法案を話題にする。

 そうすると、ガソリンが4月1日から安くなる。

 政治は変えられるんですよ、僕らの力で。
 主権者は私たちなんですから。
 「日本が変わるかもしれない4月1日」まで、あと10日。


↑クリックで「モノ言える日本」へ!
(ブログの人気ランキングに参加しています)


値下げ混乱回避へ法案 民主党提出(産経新聞) - goo ニュース

 民主党は21日、揮発油(ガソリン)税の暫定税率が3月末に期限切れを迎えることに備え、4月1日から一斉にガソリンスタンドで暫定税率分なしの価格でガソリンを販売できるようにする「ガソリンスタンド対策法案」を参院へ提出した。

 揮発油税は製油所の出荷時に課税されるため、スタンドが3月末までに仕入れた分は暫定税率の課税対象になっている。4月から暫定税率がなくなると、4月初旬の時期に、暫定税率が上乗せされたガソリンと、上乗せされない安値のガソリンが売られる。

 法案では、スタンドが3月末までの仕入れ分を4月から暫定税率なしの価格で売っても税額の差額を還付することを定めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日刊ゲンダイ】「福田内閣4月総辞職」と断定調で“特報”

2008年03月21日 23時56分58秒 | 人物

 「日刊ゲンダイ」は帰宅途上のサラリーマンの愛読紙。きょうはいつも以上に踏み込んだ見出しが載っていました。
 ナント!
 「福田内閣 4月総辞職
  ゴールデンウィークまでの命 日銀、ガソリンと引き換えで麻生にバトンタッチ


 「4月総辞職。」--断定調です。
 「総辞職」、「総辞職」、「総辞職」でなく、「総辞職」と断定。

 記事では、「津波のように押し寄せる難題に福田内閣はアップアップだ。福田首相の“手腕”では解決できるはずもなく」と追い打ちをかけたうえ、日銀総裁とガソリンで民主党に歩み寄った後、総辞職。ゴールデンウィークに自民党総裁選が行われ、麻生太郎さんが後継首相となるところまで見通しを示しています。

 首相官邸を移動する福田さんの写真に
 「駆け足で退陣
 とキャプション(絵解き)を付ける、ご丁寧なゲンダイ。

 ゲンダイ支持率は福田内閣支持率より高いようで、キオスクで手に入れたばかりの同紙を、がさつに折りたたみながら電車に向かうおじさん数人とすれ違いました。

 日刊ゲンダイの存在こそ、憲法21条「言論の自由」がいきている証明でしょう。
 世界に誇れる日本デモクラシー。日刊ゲンダイよ、永遠なれ。


↑クリックで「モノ言える日本」へ!
(ブログの人気ランキングに参加しています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「“暫定税率”31日まで絶対成立を」緊急全国知事会、自民党に要望

2008年03月20日 19時48分09秒 | 第169通常会(2008年1月~6月)ガソリン国会

(写真は全国知事会HPから)

 福岡県の麻生渡知事(全国知事会長)ら47都道府県知事は20日、緊急全国知事会議を東京で開き、「道路特定財源の暫定税率の速やかな成立を求める緊急声明」を決定。

 緊急招集にもかかわらず、28知事が出席。

 副知事らの代理出席(知事選中の熊本含む)を加えれば、47都道府県知事が一丸となって、政府・自民党に対して、予算関連法案を3月31日(月)までに絶対に成立させるよう強く求めていく方針を決めました。

 ◇

 全国知事会のホームページ「最近の動き」から

 3月20日(木)都道府県会館において、道路特定財源に関する対応について協議するため、緊急全国知事会議を開催しました。

 会議では、道路特定財源確保緊急対策本部長の広瀬大分県知事より緊急声明(案)について説明があった後、意見交換を行い、一部修正のうえ、「道路特定財源の暫定税率の速やかな成立を求める緊急声明」が決定されました。

 また、「道路特定財源に係る当面の活動方針について」が了承されました。

 ◇

【関連記事】

暫定税率維持へ緊急声明=期限切れに危機感-全国知事会(時事通信) - goo ニュース



↑人気ブログランキング(「政治」と「ニュース」に参加中)
↑クリックで「下町の太陽」を応援してください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日銀】白川方明総裁代行、西村清彦総裁代理体制へ

2008年03月19日 23時33分43秒 | 第169通常会(2008年1月~6月)ガソリン国会

 日本銀行(BOJ, Bank of Japan)は20日付で総裁代行に白川方明さん、総裁代理に西村清彦さんを充てることをホームページで発表しました。

 一部で「総裁空席」とさわがしい新聞がありますが、日銀マン30年の白川代行と、審議委員から繰り上がりの西村代理がいれば、ノープロブレム。総裁選びはゆっくり決めましょう。

 ◇

総裁職務の代行および代理について
2008年3月19日 日本銀行

○ 総裁職務の代行および代理は下記のとおりとなります。

 平成20年3月20日以降総裁が任命されるまでの間は、3月20日付けをもって任命される白川副総裁が総裁職務を代行する。

 また、白川副総裁の代行する総裁職務については、3月20日付けをもって任命される西村副総裁が代理となる。

 ◇

日銀総裁空白 首相「責任痛感している」(朝日新聞)
2008年03月19日20時55分

 福田首相は19日、日銀総裁が空席になったことについて、「責任を痛感している。こういう事態をなるべく短くしたいということで、また努力してまいりたい」と自らの責任を認めた。首相官邸で記者団に語った。(略)

以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【参院予算委】道路特会からのタクシー券4月廃止 大久保勉さんが答弁引き出す

2008年03月19日 22時33分17秒 | 第169通常会(2008年1月~6月)ガソリン国会

【08-3-19 参院予算委】

 いまや“参院の長妻昭”の感がある大久保勉さん(福岡選挙区)らが徹底的に道路財源で攻勢をかけています。

 ここ数日、マスコミを取り巻く形で、参院民主党が政府への批判を強めていた道路特会(社会資本整備特別会計道路整備勘定)からのタクシー券使用問題。

 5年間で23億円だっていうんだからバカになりません。

 きょうは野党質問から前向きな答弁がありました。

  大久保さんが徹底追求の最後に冬柴国土交通大臣に「提案」をしました。
 冬柴国交大臣は宮田道路局長と相談の上、「提案」を受諾。
 4月1日から道路特会からのタクシー券使用を禁止すると明言しました。
 午後2時前の答弁。

  期間は、タクシー券の半券など民主党が提出を要求する資料が揃い、過去のタクシーチケット不正使用に関する調査が終わるまでということですので、事実上、道路特会からのタクシー券購入は禁止になるでしょう。

 一般会計から国交省職員のタクシー券使用は可能ですが、より厳格な使用が求められるのは必至です。

 これも逆転国会の成果です。

 ◇

 参院国会中継をごらんのとき、大久保さんが登場したら要注意ですよ。
 “参院の長妻昭”=大久保勉と呼んだら、どちらか、ないし両者が嫌がるかもしれませんが、ともに47歳。

 大久保さんは外資系のモルガン・スタンレー証券に務めていました。
 ある経済雑誌によると、大久保さんは「証券会社で一生食うに困らないだけのお金を稼いで」政治家をやっているとの趣旨の発言をしていました。
 「うらやましい」と思いがちですが、ひょっとすると資本主義社会の矛盾に気づいたのかな? 2004年、参院初当選。

 私は大久保さんの質疑を見るのは今日で3度目です。

 山田洋行を舞台とした防衛利権問題では外交防衛委員会と決算委員会に登場。

 外防委では、「防衛省がアメリカで“偽ジェームズ”に欺された」という実に面白いネタで石破大臣をタジタジにしました。これはエントリにしようと思ったのですが、構図が複雑で書きませんでした、m(_ _)m。
 追及にとどまらず、渡米した江渡防衛副大臣の調査が甘いと糾すだけでなく、「調査のやり方というのはですね~~」と銀行口座などいろいろなルートを使って調べる方法を指南しました。私も勉強になりました。決算委では額賀大臣に敢然と立ち向かいました。

 福井日本銀行総裁から「村上ファンドへの拠出」を引き出したのも大久保さんだそうです。(wikipedia参照)
 
 明治時代の雑誌のふろくについている「出世すごろく」は、学を成し→業を立ち上げ→成功し→故郷に錦を飾り→代議士になって「あがり」というものがあります。

 自由民権運動の良き香りを残した遊びですが、正直、苦笑してしまいます。

 かつてと違い、会社役員から国会議員になる人は1割を大きく下回っています。
 実績と余裕を兼ね備えた大久保さんの世直しに今後も期待したいです。
政権交代でもう一度輝いていた日本へ!

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ     
    ↑             ↑
1日1クリック!  こっちもクリック



tag 第45回衆議院議員 総選挙 kokkai 民主党 DPJ 政権交代Democratic Party of Japan, Election, 第45回総選挙 New Komeito 補正予算案 Ldp, Prime Minister,Liberal Democratic Party of Japan,誰に入れたらいいか Japan Politics,投票行動 two-party-system 国会 Ozawa,Ichiro Taro Aso,Tokyo,Japan 日本 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする