goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

[きょうの国会]正直言って、参議院野党見せ場無しの状況、民法債権編、介護保険法が可決し、あす成立へ

2017年05月25日 17時44分16秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

[画像]民法債権編改正案の採決で、賛成する自民党議員(左)と、委員長を挟んで、反対する民進党議員(右)、2017年5月25日の参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 正直言って、参議院野党は見せ場の無い終盤国会となりました。私が強く抵抗してきた、民法債権編(債権法)改正案は、大臣諮問から7年半、国会提出から2年2か月経って、ついに、政府原案通り可決すべしと決まりました。1300万人の保険料が増える介護保険法改正案も政府原案通り。日英日豪ACSA反映と財政法改正の束ね法案も可決しました。

 こんなに弱い参議院野党は見たことがありません。

 昨年7月10日(月)の第24回参院選がつきつけた現実が、ようやく見えてきた感じです。最大野党の党首は、唯一絶対に尊敬する、岡田克也さんでしたから、私もその責任の一端を共有します。

 その一方で、細川・羽田孜内閣の成果である、平成6年政治改革4法のひとつ、衆議院区割り審設置法改正案(193閣法65号)はスムーズな審議入りとなりました。

【参議院法務委員会】

●民法債権編(債権法)改正案は参考人質疑なく委員会で可決

 「民法債権編(債権法)改正案」(189閣法63号及び64号)

 午前10時から質疑。午後4時57分頃、質疑が終局しました。ここで、委員長が休憩と、理事会の再開を宣言しました。5時4分頃に再開。委員長が質疑の終局を宣言。討論は、民進党の小川敏夫さんと維新の東徹さんの2人が立ちました。東さんは反対討論で「公証人制度の全面見直しを」求めました。この後、採決され、民反対、自公共維の賛成多数で政府原案通り、可決すべしと決まりました。あっさりと通過してしまいました。

 ◇

 質疑で、共産党の仁比聡平さんは「不払い賃金の短期消滅時効2年」を問題視してきましたが、「きょうは積み残し」として、他党同様に、融資の連帯保証の公正証書化をめぐって、配偶者保証や事実婚の場合をただしました。これに先立ち質疑に立った、小川敏夫元法務大臣(民進党参議院議員会長)は、前日の記者会見や蓮舫党代表の発信とからめて、「改正条文591条第1項で、借主はいつでも返せる、とあるのに、第2項で貸主は借主にその損害を請求することができる」とあるとして、繰り上げ返済のときにその後の利息全額を請求されるケースを質問。維新の東徹さんも「公証人について納得できない」としました。沖縄の風の糸数慶子さんは、法定利率の変動性について問いました。

【参議院外交防衛委員会】

 「防衛省設置法及び財政法改正案」(193閣法26号)が民共沖反対、自公維賛成多数で可決すべし、と決まりました。公布から来年3月まで順次施行。我が国自衛隊の装備品の中古を他国に譲ることができる財政法改正条項と、日豪英ACSAの自衛隊法落とし込み条項。財政法の改正と、自衛隊法の改正が、束ね法案(一括改正法案)となったことは残念です。今国会の自公ペースの運営を見ていると、5年ほど前から始まった「束ね法案ブーム」もそろそろ終わりでしょう。

【参議院財政金融委員会】
 
 「銀行法改正案」(193閣法38号)が全会一致で可決しました。

【参議院文教科学委員会】

●前文部科学事務次官「加計学園・獣医学部特区・総理のご意向文書」の参考人質疑は与党が拒否で、一般質疑。

 けさ、週刊文春に「総理のご意向文書」(朝日新聞が1面トップでスクープ)は本物だと、前川喜平・前文部科学事務次官が証言している内容が出ました。これについて、民進党などが参考人招致を求めましたが、与党が折り合わず、きょうは一般質疑があり、散会しました。

 「総理のご意向文書」は、文科省が内閣府に責任を丸投げしている内容だと私は認識していますが、なぜか、文科省内の犯人探しにマスコミなどの関心が間違って集まっています。きょう午後3時からの民進党蓮舫代表の定例記者会見では、永田町一有名なカメラマンの堀田喬さんが「(民進党などは)内部告発した人を守っているのか」と問いました。

●介護保険法改正案あす成立へ。

【参議院厚生労働委員会】
 
 「地域包括ケアシステム強化のための、介護保険法改正案」(193閣法15号)。民共希反対、自公維や無所属議員の賛成多数で可決すべしと決まりました。施行は保険料条項はことし8月1日(火)、給付条項は30年4月1日(日)。ことし8月25日(金)の給料日から、1300万人の介護保険料が増え、1700万人の介護保険料が減る見通し(総報酬割の導入)。

【参議院農林水産委員会】

 「農工法、農村地域工業等導入促進法改正案」(193閣法29号)。加計学園獣医学部特区の質問が多くでました。採決では、民共希反対、自公維賛成多数で可決すべし、と決まりました。あす成立、公布から2か月以内の政令で定める日に施行。

【参議院経済産業委員会】

 「企業立地促進法改正案」(193閣法20号衆修正)。世耕経産相は「地域けん引企業は、1社のみ応援するように言われるが、地域全体を応援する法案だ」とうそぶきました。

 採決の結果、共反対、自公民賛成多数で、衆議院修正案通り可決すべし、と決まりました。

【参議院国土交通委員会】
 
「通訳案内士法及び旅行業法改正案」(193閣法59号衆修正)は、共希反対、自公民維賛成多数で、衆議院修正案通り可決すべし、と決まりました。

【参議院環境委員会】 

 「種の保存法改正案」(193閣法33号)は全会一致で可決すべし、と決まりました。

●参議院内閣委員会はありませんでした。

 衆議院本会議での採決が2回「延期動議」という異例の展開をとっている、「特区法改正案」(193閣法54号)が衆から回ってこないので審議がありませんでした。以前は「地方創生特別委員会」がありましたが、参では廃止されています。

【参議院総務委員会 平成29年2017年5月25日(木)】

 「地方自治法改正案」(193閣法55号)が趣旨説明され、散会しました。第31次地方制度調査会は、三菱東京UFJ銀行の特別顧問が会長をつとめており、その答申を法案化したものです。三菱銀行は、多くの自治体の指定金融機関や、静岡銀行などの主要株主です。前日、頭取交代劇があり、例年5月中旬の決算発表日に「副頭取の証券子会社副社長転出」の発表が急きょ取り消され、その人物が1週間後に頭取になりました。資本主義の歴史に残る出来事と言えそうです。マイナス金利の中、地方公共団体頼みが強まるかもしれません。

【衆議院農林水産委員会】

 「畜産物価格安定法改正案」(193閣法40号)。小泉進次郎さんがまとめた「農業競争力強化プログラム」にもとづく諸法案に、民進党は強く反発しています。質疑後の採決は、民共反対、自公賛成多数で可決すべし、と決まりました。

【衆議院政治倫理の確立及び公職選挙法改正案に関する特別委員会】

 「2015年国勢調査を反映した、平成6年政治改革4法にもとづく、衆議院区割り審設置法及び公職選挙法改正案」(193閣法65号)について、高市総務相から趣旨を聞きました。審議は来週31日(水)の午前9時から。

【衆議院原子力問題調査特別委員会】

 理事会での与野党協議がととのい、「アドバイザリーボード」が設置されました。アドバイザリーボードの7名は、いつでも参考人として呼べるようです。この後、一般質疑。

【衆議院東日本大震災復興特別委員会】

 一般質疑として、参考人が招かれました。

【衆議院憲法審査会】

 「日本国憲法及び基本法令」とくに「新しい人権について」。自由討議があり、まず各派を代表する議員の発言から始まりました。自民党の船田元さんは「教育への公金支出は違憲ではないか」と述べました。民進党の山尾志桜里さんは「3日の安倍首相の発言は、自衛隊を現在違憲とするものなのか」と語りました。次回は6月1日(木)に開催する、と森英介会長から発表され、散会しました。

このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん「加計学園特区で当時の財務省、文部科学省、内閣府の責任者たちは、本当のことを話す決断を求められている」

2017年05月25日 16時57分54秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

[写真]岡田克也さん、2015年4月、議員会館、筆者・宮崎信行撮影。

 野党・民進党常任顧問の岡田克也さん(昭和51年通商産業省入省)は、2017年5月25日(木)、同日の週刊文春・朝日新聞などでの、前文部科学事務次官の証言に関して、財務省、内閣府、文部科学省の良識ある官僚は、語るべきだ、とメールマガジンで促しました。

 事件の舞台となっている、愛媛県今治市は、岡田さんの、義理の兄の、村上誠一郎衆議院議員の選挙区であり、選挙区内でも事務所がある本拠地。岡田さんは、村上さんが当事者ではないことを確認したうえで発信していると思われます。

 岡田さんは、「前次官の発言は、霞が関の最後の良識が示されたと思います」と評価しました。

 「総理自身が、直接、加計学園の獣医学部新設に、指示を出したかどうかはともかくとして、少なくともそういった意向を忖度した内閣府が、文科省に「総理のご意向」として伝えたということになります」とし、官僚のせいではなく、安倍首相のせい(総理のご意向)だとの認識を強調。

 「獣医学部の新設が、国家戦略特区の名のもとに急遽認められ、加計学園しか手を挙げるところがないという状況が、大きな力が働いて作り出されたのではないかとの疑問に対して、ますます疑惑が深まったことになります」とし、安倍首相に説明を求めました。

 岡田さんは、内閣府大臣(副総理兼務)として、5年前の認定こども園法や消費税改正法などで仕事をした、文科省、財務省の官僚らについて、「許認可にあたっては、公正でなければならないと考える文部科学省の官僚たち、そして財政健全化のために、国有地を安く売却することなどは、絶対あってはならないと考えている財務省の官僚たち。良識ある官僚たちからみれば、今回の2つの事件は、許せない」と慮りました。

 そして、「当時の財務省、文部科学省、内閣府の責任者たちは、本当のことを話す決断を求められていると思います。そうでなければ、霞が関に対する国民の信頼は地に落ちてしまいます」と強い正義感とわずかな勇気をもって発信するよう、背中を押しました。

[岡田かつやさんのメールマガジンから全文引用はじめ]

○前文科次官の証言─霞が関最後の良識、責任者たちは真実を話す決断を

愛媛の国家戦略特区に、加計学園が獣医学部を申請する計画に関し、「総
理のご意向」などと書かれた文書について、前文部科学次官が「文書は事
実である」ということを語られました。

前次官の発言が事実だとすると、総理自身が、直接、加計学園の獣医学部
新設に、指示を出したかどうかはともかくとして、少なくともそういった
意向を忖度した内閣府が、文科省に「総理のご意向」として伝えたという
ことになります。

獣医学部の新設が、国家戦略特区の名のもとに急遽認められ、しかも、す
でに獣医学部がある地域は除かれることで、ライバルの京都産業大学の計
画が没になり、結果的に、加計学園しか手を挙げるところがないという状
況が、大きな力が働いて作り出されたのではないかとの疑問に対して、ま
すます疑惑が深まったことになります。安倍総理をはじめ、政府は、この
ことについて、明確に説明することが求められます。

今回の前次官の発言は、霞が関の最後の良識が示されたと思います。森友
学園の問題も含めて、本来考えられないことが起きています。文部科学省
や財務省が国会で苦しい答弁を続けています。

許認可にあたっては、公正でなければならないと考える文部科学省の官僚
たち、そして財政健全化のために、国有地を安く売却することなどは、絶
対あってはならないと考えている財務省の官僚たち。良識ある官僚たちか
らみれば、今回の2つの事件は、許せないという思いで、国会での総理や
大臣、局長の答弁を聞いていたのではないでしょうか。

前文部科学次官だけではなくて、森友学園、加計学園それぞれに関わった、
当時の財務省、文部科学省、内閣府の責任者たちは、本当のことを話す決
断を求められていると思います。そうでなければ、霞が関に対する国民の
信頼は地に落ちてしまいます。

[全文引用おわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院の2015年国勢調査反映の新区割りスムーズに審議入り、来週31日(木)に質疑へ

2017年05月25日 14時39分41秒 | 第48回衆院選(2017年10月10日公示)

[画像]趣旨説明する高市早苗総務大臣、2017年5月25日、衆議院インターネット審議中継からキャプチャ。

 2015年国勢調査の結果に基づく、「衆議院選挙区画定審議会設置法及び公職選挙法改正案」(193閣法65号)は、高市早苗総務大臣が、平成29年2017年5月25日(木)の衆議院政治倫理の確立及び公職選挙法改正特別委員会で、趣旨説明。審議入りしました。質疑は、来週31日(木)の午前9時から行うことにして、きょうは散会しました。

 大臣は、区割り審の勧告を反映して、小選挙区289、比例代表176の総定数465とすることなどを説明。施行日は、公布から1か月後だとしました。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「TPP11」は国会の承認が必要、内閣府副大臣が答弁、民進党の篠原孝さんの質問に答えて

2017年05月24日 16時38分00秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

 きょねん11月のトランプ大統領誕生にあわせて構想が浮上した、「米国抜きTPP」「TPP11(イレブン)」が、2017年5月20日のAPECハノイ貿易担当大臣会合で議論したことに関して、現地を視察した民進党の篠原孝さんが24日(水)の衆議院経済産業委員会の一般質疑が質問しました。

 先の第192回秋の臨時国会で、TPP特別委員会の野党側筆頭理事で奮闘した篠原さんは、「想定したくない」としながらも、TPP11が合意した場合は、発効要件が変わるので、もう一度、国会に承認案を提出すべきだとしました。

 与党・自民党の越智隆雄内閣府TPP副大臣は「こういう大きく変わる、別個の国際約束を取り交わしたときは、国会に承認を求めることになる」と断定的に答弁しました。

 TPPの発効要件は「12か国のうち、GDPの85%以上」となっており、アメリカが欠けたら自動的に発効しないことになっています。TPP11の発効要件は不明ですが、アメリカが交渉段階から抜けているのですから、当然前提が大きく変わることになります。ただ、TPP11は11か国の中にも慎重論があるため、交渉には大きなハードルがあると予測されます。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん「公明党議員に驚き」「治安維持法も一般市民に及ぶことはないと説明されたが改正されたり拡大解釈された」、池田大作さん「軍部政府を守る弾圧法と化し人生を取り返しのつかない破滅に追いやった」

2017年05月24日 16時32分05秒 | 岡田克也、旅の途中

 岡田克也さんは、共謀罪法案が衆議院を通過した、平成29年2017年5月23日の夜、メールマガジンで、

「権力というのは恐ろしいもので、一旦間違った方向に動き出すと止まらない場合がある」

 として共謀罪法案の再改正や県警察などの拡大解釈に懸念を示しました。

 岡田さんは「治安維持法が拡大解釈されて、特高警察と言われる人たちが、根拠なく人々を取り調べた時代とは違います」と大正15年(1925年)の大正デモクラシー当時とは違うとの歴史感を示しながらも、「それから昭和に入り、暗い時代が始まり、そして、1945年の敗戦を迎えるということは、想像だにできない時期でした。一般市民に及ぶことはないと説明された治安維持法がその後改正され、あるいは解釈においても拡大され、共産党やそれにつながる人たち、新興宗教、ジャーナリスト、学者などが次々と不当に拘束され、中には獄死した人もたくさんいるわけです」としました。

 岡田さんは同日の本会議で、「法案に賛成の立場から討論した公明党議員の演説は、私を驚かせました。法案の必要性を強調するあまり、何の問題もない、心配はない、治安維持法とは全く異なる、そういった指摘を強い言葉で述べられた」としました。

 同日の本会議では、公明党1期生の吉田宣弘さん(比例九州)が、「治安維持法と同一視する一部野党の批判は荒唐無稽であり、国民の不安を煽り、言論の自由を委縮させるものだ」と絶叫しました。吉田さんは共謀罪法案を「組織的犯罪集団に限定されており、これと関係ない一般の人は捜査の対象にならない。治安維持法は国体を変革する目的を持った結社に向けてつくられた法律だ」としました。

 公明党立党者で、創価学会第3代会長の池田大作さんの著書、人間革命。「戦争ほど残酷なものはない」から始まり第1章「黎明」で、池田さんは「昭和18年7月6日、突如、牧口常三郎が下田で逮捕され、戸田も自宅から高輪署に連行された」と初代牧口会長、第2代戸田城聖会長が治安維持法で逮捕された時を振り返っています。池田さんは「治安維持法は共産党弾圧のための立法」としながらも、「無数の故なき罪人をつくった。法律が罪人を製造し、無実の人々の一生を、とりかえしのつかない破滅に追いやる」「特に戦争の末期において、この法律は拡大解釈され、ただ軍部政府を守るための弾圧法と化した」としています。

 吉田議員は治安維持法を「国体を変革する目的を持った結社に向けた法律だ」とし、池田さんと同じく共産党弾圧のための法律だとしていますが、池田さんは、それから、拡大解釈され、軍部政府を守る弾圧法になった、との後日談を明示しています。(人間革命の引用は、聖教文庫版第1巻から、一部主語などを趣旨が変わらない範囲内で、筆者が追加しました)。

 そもそも、共謀罪法案は新法ではなく、「組織犯罪処罰法改正案」であり、改正法です。今後、この重箱が改正されるかもしれません。岡田さんは、池田さんと会ったことはありませんが、その時代感というのは、岡田さんが正しいように、私には思えます。あたなはどう思いますか?


[2017年5月23日付かつやNEWSから全文引用はじめ]

○共謀罪─権力の恐ろしさに全く疑いを持たない議論は極めて深刻

組織犯罪処罰法改正案、いわゆる「共謀罪」の創設に関する法案、安倍総
理流に言えば「テロ等準備罪」。この法案が本日の衆議院本会議で採決さ
れ、与党と維新の賛成により可決されました。

わが党の法務委員会のメンバーが冷静に議論して、例えば、一般市民が巻
き込まれることがないのかという問題を指摘したにもかかわらず、ほとん
どまともに答弁されることがなかったことは極めて問題だと思います。審
議時間も30時間という短いものでした。

今日の本会議でも、法案に賛成の立場から討論した公明党議員の演説は、
私を驚かせました。

法案の必要性を強調するあまり、何の問題もない、心配はない、治安維持
法とは全く異なる、そういった指摘を強い言葉で述べられたのです。

もちろん、現在の日本の状況は、治安維持法が拡大解釈されて、特高警察
と言われる人たちが、根拠なく人々を取り調べた時代とは違います。

しかし、治安維持法が国会で成立したのは1925年。すべての25歳以
上の男性に選挙権が認められた、普通選挙法の成立と同じ国会でした。

当時は、「大正デモクラシー」と言われた時代で、それから昭和に入り、
暗い時代が始まり、そして、1945年の敗戦を迎えるということは、想
像だにできない時期でした。

一般市民に及ぶことはないと説明された治安維持法がその後改正され、あ
るいは解釈においても拡大され、共産党やそれにつながる人たち、新興宗
教、ジャーナリスト、学者などが次々と不当に拘束され、中には獄死した
人もたくさんいるわけです。

権力というのは恐ろしいもので、一旦間違った方向に動き出すと止まらな
い場合がある。だからこそ、法案をしっかりと検証して、可能な限り歯止
めを入れておく、明確にしておくということは、立法府である国会の非常
に重要な役割です。

これは、与野党関係なく持っていなければならない感覚のはず。全く権力
に対する疑いを持たない、そういった議論が国会でなされたことを、私は
深刻に受け止めています。

これから参議院の審議もあります。もっともっと国民の皆さんの関心を高
めていただき、少しでもより良い結論になるように努力していくことが必
要だと思います。

 [全文引用おわり]

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[きょうの国会]リフレ派の片岡剛士日銀審議委員など国会同意人事承諾 専門職大学法成立

2017年05月24日 15時57分26秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

【参議院本会議 平成29年2017年5月24日(水)】

 まず、国会同意人事がありました。衆院はおそらく次の本会議で同じ議決がされ、両院同意となるでしょう。

●一宮なほみ人事院総裁は続投、第2代原子力規制委員長は更田豊志さん、荒井勉・公害等調整委員会委員長が同意、衆の議決へて就任、政府特別補佐人として答弁へ。

 「人事官に一宮なほみ君を任命することの同意案」(193人事12号)は、投票総数235、賛成220、反対15で同意されました。ちなみに、きょうは難しい読みの人ばかりなのですが、「いちみやなほみ」さんです。人事院総裁続投含みの人事官再任だと思います。これに先立ち、議院運営委員会で所信を聞かれました。国会では就任当時は答弁がとても長かったのですが、歴代人事院総裁同様に、最近は寡黙になられた印象です。

 「原子力規制委員長に更田豊志(ふけた・とよし)さん」は、234、216、18で、同意。第2代委員長となりますが、委員としてテレビによく映っていましたが、期待できそうです。

 「公害等調整委員長に荒井勉さん」は投票総数235、賛成235、反対0の全会一致。前任者と同様に裁判官のようです。

 この3人は、合計で6個しか政府特別補佐人記章バッジ、安倍総理の記章より希少なバッジをつけて、国会を出入りします。政府特別補佐人は、他に、会計検査院長、公取委員長、内閣法制局長官です。

●日銀審議委員にリフレ派片岡剛士さん、ところでゼロ金利のストレスか、全銀協会長(三菱UFJ銀行頭取)が1年で辞任へ。

 「日本銀行政策委員会審議委員に片岡剛士(かたおか・ごうし)さん」は投票総数236、賛成167、反対69で同意。朝のラジオ番組でレギュラーをつとめていましたが、かなりのリフレ派です。

 ところで、けさ、三菱東京UFJ銀行の頭取の全銀協会長が61歳にかかわらず、1年で辞任する方向と報じられました。三菱銀行頭取と言ったら、キング・オブ・サラリーマン、大学受験から考えたら、1学年50万人に1人の人ですよ。報道によると、4年つとめることが多いようなので、200万人のライバルを蹴落としながらつかんだ社長の座。ゼロ金利のもと、最終利益1兆円を達成したサラリーマンが、わずか1年で退任するという大変な時代になってきたと思います。とはいえ、片岡審議委員、しっかりと、量的質的緩和を持続可能にして、国庫の再建に貢献してください。

 もう一人、「日銀審議委員に鈴木人司(すずき・ひとし)さん」が236、163、73で同意されました。

 この後、上がり議案の採決。

 「平成27年度予備費使用総調書その1の承諾案」と「同その2の承諾案」は一括して採決され、投票総数236、賛成147、反対89
で承諾されました。衆議院先議ですので、これで処理が終わりました。

 「学校教育法を改正して専門職大学・専門職短期大学を設ける法律」(193閣法56号)は、投票総数235、賛成231、反対22の賛成多数で可決し、成立しました。平成31年4月1日(月)施行、若者に糧と実りある人生を!

【参議院消費者問題に関する特別委員会】

 連休前の最終日に趣旨説明された、「国民生活センター法改正案」(193閣法39号)がようやく質疑されました。3時間半コースで終わり、採決。全会一致で可決すべしと決まりました。次の本会議で成立。施行日はことし10月1日(日)。
 
【衆議院厚生労働委員会】

 「医療法包括改正法案」(193閣法57号)の審議終了。討論はなく、採決は全会一致で可決しました。

 この後、「児童福祉法改正案」(193閣法48号)が速やかに審議入りしました。昨年の改正法の付則2条で、「裁判所の関与について検討する」とあったことを受けて、児童相談所に裁判所が関与できる法案です。

【衆議院国土交通委員会】

 「不動産特定事業法を改正してクラウドファウンディング(CF)を認める案」(193閣法52号参先議)が共反対、自公民維賛成多数で可決しました。次の本会議で可決し、成立のはこび。

【衆議院経済産業委員会】

 一般質疑の後、「化審法、化学物質の審査及び製造等の規制法改正案」(193閣法52号参先議)が趣旨説明されました。

【衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員会】

 一般質疑がありました。改めて委員を見ると、当たり前ですが北海道が沖縄よりかなり多いです。

 北海道選出の自民党・武部新さんは日露首脳会談について、岸信夫外務副大臣に質問。「北方領土返還の世論を盛り上げてほしい」と今さらながらの提案をしました。沖縄選出の自民党宮崎政久さん。落下傘ゆえか、法務委員としての共謀罪法案で東京政府の権力の走狗と化した感じがありました。きょうの委員会では、鶴保庸介沖北相が「うらぞえ市の~~」と答弁した後、「うらそえし(浦添市)では戦争の経緯から民有地が多い」と大臣の発言を軌道修正しました。

【官報 平成29年2017年5月24日(水)】

 条約が2本公布されました。

●名古屋議定書公布され発効。

 「名古屋議定書、生物の多様性に関する名古屋議定書」は平成29年5月24日条約10号として公布されました。報道によると、外務省などが国連に提出して、きょうにも発効するようです。過去に植民地支配をしたことがある国連加盟国では早い方なのではないでしょうか。国会には、2月24(金)に提出され、全会一致で承認されていました。国会での議案番号は「193条約7号」。

 「違法漁業を防止する寄港地の措置に関するNPAFC北太平洋漁業委員会と日本国の協定」は平成29年条約11号。国会では全会一致で承認されていました。議案番号は193条約6号。

 法律が3本公布されました。

 「マイナンバー法と地方公共団体情報システム機構法を改正する法律」は平成29年5月24日法律36号。施行は1か月以内です。国会では野党から修正案が出ましたが、政府原案通り、自公民維の賛成多数で成立しました。議案番号は193閣法45号。

 「改正金融商品取引法(改正金商法)」は平成29年法律37号。1年以内の政令で施行。国会では193閣法37号として審議され、両院とも全会一致で成立しました。

 「外国為替法と外国貿易法を改正する法律(改正外為法)」は平成29年5月24日法律38号。1年以内に施行。議案番号は193閣法41号として審議され、全会一致で通りました。ことしは、東芝機械事件から一周り(30年)で、同社は社名変更の予定で、日本工作機械工業会の会長にもなりました。私も家業絡みで、利益相反にならないように、このブログでも報じてきましたが、締め付けが厳しくなる法律なのは、創業50年の会社としては、実はありがたい事なのかな、と正直に思う自分がいます。ただ、しっかりと現金を得て、個人政治献金と母校及びすべての若者の就学・留学を支援できるようにしていきたいです。でも、それには、もうちょっと稼がないとね、と思う43歳2カ月目の朝です(笑)。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[きょうの国会]共謀罪法案が衆議院を通過、自民党は元秋田県警本部長が賛成討論、特区法案は2度目の延期動議可決

2017年05月23日 17時11分42秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

(暫定版)
[写真]国会議事堂正面、パノラマ撮影のため、実際の見え方とは異なります、とくに真ん中部分は膨らんで写っています、2017年5月、筆者・宮崎信行撮影。

【衆議院本会議 平成29年2017年5月23日(月)】

 「いわゆる共謀罪・テロ等防止法・組織犯罪処罰法改正案」(193閣法64号)の修正案(自公維)。記名投票表決の結果、「投票総数459、賛成(自公維の)338反対(民共の)121で可決し、参議院に送られました。仮に参議院で可決し成立した場合は、「公布の日から起算して20日を経過した日に施行する」ため、7月中にも施行する可能性が出てきました。

 自民党は本会議討論に、元秋田県警察本部長の平口洋さんを起用する、「挑発?」も行いました。ちなみに、秋田県庁の公式ホームページによると、同県内には、5人の特定失踪者がいるそうですが、仮に共謀罪があったら、秋田県警の外事課、公安課、組織犯罪対策課は、拉致グループを逮捕できたのでしょうか?

 討論では、民進党の逢坂誠二さんが反対、自民党の平口さんが賛成、共産党の藤野保史さんが反対、公明党の吉田宣弘さんが賛成、維新の松浪健太さんが賛成しました。

 記名投票表決では、民進党の法務委員が大声で、「反対!」と叫びました。

 この日の本会議では、「特区法改正案」(193閣法54号)の採決について、先週に続き、延期動議が出て、可決し、次回以降になりました。これは、加計学園獣医師特区の報告が野党に示されないためです。

 第31次地方制度調査会答申を反映した「地方自治法改正案」(193閣法55号)は民共反対、自公賛成多数で原案通り可決し、参議院に送付されました。

 「廃棄物処理法改正案」(193閣法62号)「バーゼル法特定有害廃棄物処理法改正案」(193閣法63号)「環境省の出先機関、福島地方環境事務所の設置の承認案」(193承認2号)が一体的に処理され、環境委員長から報告されました。採決は、閣法62号と閣法63号は全会一致、承認2号は、共反対・自公民維賛成多数で可決し、参送付されました。

 「中小企業信用保証法改正案」(193閣法31号)は共反対、自公民維賛成多数で可決し、参送付。

 ◇

 議運理事会は、定刻より1時間半遅れた、午後12時30分になってから始まりましたが、折り合わず、休憩。この後、再開し、午後2時を過ぎてから、佐藤勉・委員長が職権で、採決をすることを決めました。なお、きょうは午後6時から、東京プリンスホテルで、自民党の最大派閥・総裁派閥の「清和会」の政治資金パーティーがありましたので、与野党とも、その日程を意識していたとも思われます。

【参議院法務委員会】

 「民法債権編(債権法)改正案」(189閣法63号及び64号)について、元法務大臣で、民進党参議院議員会長の小川敏夫さんは「繰り上げ返済の際に、債務者に対して債権者が逸失する利息を要求できるとする改正条項は要らないのではないか。法務大臣、削除したらどうか」とはかりました。

[画像]理事会が終わり、委員会の開会の直前まで、報告・相談する、左から、有田芳生、小川敏夫、真山勇一の書く民進党参議院議員、赤囲み部分は筆者が加筆、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 委員会は、これに先立つ理事会での話し合いが延びたようで、5分間程度開会が遅れました。理事らが入場したあとも、真山勇一・野党側筆頭理事が、小川会長、有田芳生・民進党政務調査会ネクスト法務大臣の3人が報告・相談するシーンが見られました。テレビ局のカメラも入っているようです。

【参議院財務金融委員会】

 一般質疑では、佐川理財局長への追及が続きました。

 この後、「銀行法改正案」(193閣法38号)が、麻生金融大臣から趣旨説明されました。財金はスムーズに閣法審査が続きましたが、最後の1本は、終盤国会での審議入りとなりました。

【参議院厚生労働委員会】

 想定より大幅に遅れて審議入りした「介護保険法改正案」(193閣法15号)ですが、参考人質疑。この後、法案審査がありました。採決は、まだ先になりそうです。

【参議院国土交通委員会】

 「通訳案内士法及び旅行業法を改正する法案」(193閣法59号)が趣旨説明されました。国交大臣は「(後者の改正条項の)ランドオペレーターは登録制にして、事務所に担当者を置くことを義務付ける」と説明しました。衆からはすでにもう1本(港湾法改正案)回ってきています。

【参議院農林水産委員会】

 「農村地域工業等促進法を改正して商業サービス業に広げる法案」(193閣法24号)が趣旨説明されました。これに先立つ一般質疑では、民進党の櫻井充さんらが、加計学園・獣医学部特区で、獣医師の需給の所管官庁として追及。文部科学副大臣も呼び出されました。

 なお、審議入りした法案ですが、農村に工業を呼び込む農工法の改正案ですが、私は、政府はあくまでも工場による生産性・現金収入向上をはかるべきで、商業サービス業に広げようという考えは、「一億総貧乏暇なし社会」をつくることになります。経済産業省をめぐっても、きのうのNHKニュースなどで、トヨタ自動車などの品質向上を、サービス業にも使うなどという構想が報じられましたが、言語道断、私は絶対に許せない考えです。人間は機械ではありません。経産省よ、恥を知れ、恥を。廃省だ!

【参議院外交防衛委員会】

 「財政法及び防衛省設置法改正案」(193閣法28号)の審議が続き、次回に持ち越しました。

【参議院文教科学委員会】

 「学校教育法を改正して専門職大学を設ける法案」(193閣法56号)。自民党の今井絵理子さんらが質問。質疑が終局し、討論。共産党の吉良よし子さんと、希望の会の木戸口英司さんが反対しました。採決は、共希反対、自公民賛成多数で、可決すべし、となりました。

  なお、前夜の内閣官房まち・ひと・しごと創生本部のとりまとめでも、専門職大学の成立を前提に、積極的な展開が盛り込まれています。

【衆議院農林水産委員会】

 「畜産物価格安定法案」(193閣法40号)の参考人質疑があり、日本大学生物資源科学部教授らの智賢を得ました。次回の開催は未定。

【衆議院国土交通委員会】

 午後2時20分設定で、実際には、本会議散会後の午後4時30分過ぎに始まりました。
 
 1か月半前、4月5日に参議院から送られてきた「不動産特定事業法改正案」(193閣法44号参先議)について、石井国土交通大臣が説明しました。議長(議運)から法案が付託されたのは、きょう23日当日でした。参の採決では、「共反対、自公民維、希望の会(自由党)が賛成」という結果でした。あす29日(水)午前9時から法案審査をすることにして、委員会は終わりました。

このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働基準法、指定管理者に委託へ改正法案提出へ、内閣府の規制改革推進会議が「第1次規制改革推進に関する答申」

2017年05月23日 14時50分57秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

 内閣府の規制改革推進会議(議長・大田弘子元経財相)は、きょう、平成29年2017年5月23日(火)、官邸内で安倍晋三首相に、「規制改革推進に関する第1次答申」を手渡しました。フォローアップが目的の答申のようで、ほとんどがすでに改正法律が成立しています。

 ただ、意図的に法案提出が先送りされている「働き方改革」に関して、労働基準監督署の民間開放が盛り込まれました。入札により外注するもので、いわゆる指定管理者・PFIになります。

 この動きをめぐっては、当初社会保険労務士を採用する案(当ブログ3月7日付記事参照)が浮上しましたが、「タスクフォースとりまとめ」「第1次答申」とも、社労士の固有名詞は消えました。

 答申は「今後、「働き方改革実行計画」(平成 29 年3月 28 日働き方改革実現会議)を踏まえ、罰則付きの時間外労働の上限を導入する労働基準法改正法案が提出される」との日程感を示しました。

 そして、「法規制の執行強化が求められている中にあって、小売店・飲食店を中心に事業場数が多い中で十分な監督ができていない、事業場における36協定の締結・届出に関する基礎的な知識が十分でないといった課題に適切に対応するため、労働基準監督官の業務を補完できるよう、民間活用の拡大を図ることが不可欠である」としました。

 ただ、このとりまとめは不自然な内容で、労働基準法第36条(裁量労働制フレックスタイム制)の上限規制の改正法案が準備されていると思いましたが、このとりまとめでは、36条にともなう36協定(さぶろくきょうてい)を交わしていない小規模事業者を検査するという内容になっています。36協定を結んでいる大企業には、労働基準監督署が直接立ち入り検査をするという意味には思えず、大企業有利に骨抜きにされたのではないでしょうか。

 私も月180時間労働が9カ月続いたことがあります。株式会社日本経済新聞社は気違いです。生来の、経営者の立場に帰った私ですが、今でも、若者を採用することにためらいがあります。

 当初は、第193回国会に出るものとばかり思っていましたが、先送りのうえ、骨抜きになってきました。正直、どうにもならない、という心境です。

[この記事で引用した答申の該当部分は以下の通り]

⑥ 労働基準監督業務の民間活用等

【a:36協定未届事業場であって就業規則作成義務のある事業場については
平成 30 年度開始、平成 32 年度までに措置、
それ以外の事業場については平成 33 年度以降に計画的に措置、
なお、労働基準監督官による監督指導については平成 30 年度以降継続的に措置、
b:平成 29 年度以降検討】
労働基準監督業務については、労働基準監督官の定員数は一定の増加が図られて
72
いるが、近年、総事業場数に対する定期監督(各労働局の管内事情に即して対象事
業場を選定し、年間計画により実施する監督)を実施した事業場数の割合が3%程
度にとどまっており、事業場に対する十分な監督が行われているとは言い難い状況
にある。また、定期監督を実施した事業場数のうち違反事業場数は約7割と、高い
割合で推移している。
今後、「働き方改革実行計画」(平成 29 年3月 28 日働き方改革実現会議)を踏ま
え、罰則付きの時間外労働の上限を導入する労働基準法改正法案が提出されること
となっており、更なる法規制の執行強化が求められている中にあって、小売店・飲
食店を中心に事業場数が多い中で十分な監督ができていない、事業場における36
協定の締結・届出に関する基礎的な知識が十分でないといった課題に適切に対応す
るため、労働基準監督官の業務を補完できるよう、民間活用の拡大を図ることが不
可欠である。
さらに、社会経済情勢の変化を踏まえた、労働基準監督署における監督指導の実
効性の確保・強化についても検討が必要である。
したがって、
a 労働基準監督業務の民間活用の拡大のため、以下の措置を講ずる。
・民間の受託者(入札により決定し、契約により、秘密保持や利益相反行為・
信用失墜行為の禁止を義務付け)が、36協定未届事業場(就業規則作成義務
のある事業場、同義務のない事業場)への自主点検票等(36協定の締結状
況、労働時間上限の遵守状況、就業規則の策定、労働条件明示の状況などの点
検票等)の送付や回答の取りまとめを行い、指導が必要と思われる事業場や回
答のない事業場等について、同意を得られた場合に、労務関係書類等の確認及
び相談指導を実施する。
・労働基準監督官は、これらに応じなかった事業場、及び、確認の結果、問題
があった事業場に、必要な監督指導を実施する。
b 労働基準監督署における監督指導の実効性の確保・強化のため、労働基準法違反
に対する抑止・是正効果を高める措置について、引き続き検討する。

[終わり]

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方創生本部「東京の大学増員認めず地方の大学財政支援の法改正を」中間とりまとめ、文科省と内閣官房が最終戦争の様相

2017年05月22日 23時59分21秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

(23日投稿で、22日付にバックデート)

 地方創生本部(内閣官房のまち・ひと・しごと創生本部)が設けた「地方大学の振興及び若者雇用等に関する有識者会議」は、2017年2月6日からの検討を、5月22日とりまとめました。

 「地方創生に資する大学改革に向けた中間報告」は、次のようにしました。

 「依然として続く東京一極集中を本気で是正するためには、個々の地方公共団体の自主的な取組や交付金による誘導策だけでは限界がある。このため、国の責任において、地方大学振興施策のみならず、東京の大学の新増設の抑制施策をセットにして、法的な枠組みを含めて抜本的な対策を講じるべきである」

 ただ、この中間とりまとめは、次のように言及しています。

 「また、文部科学省における中央教育審議会において、現在、「我が国の高等教育に関する将来構想について」の諮問がなされ審議されているところであるが、中央教育審議会に対して、当会議の中間報告を示し、連携を図ることも重要であると考える。」

 としています。

 この文部科学省の審議会への答申は、「我が国の高等教育に関する将来構想について(諮問)」で、これは3月6日に答申されています。地方創生本部が2月6日に始めた検討に対して、文部科学省が3月6日に巻き返しを目指して、とりまとめを始めているようにも思えます。

 このエントリー記事を書いている2017年5月23日は学校法人加計学園が獣医学部を特区を使って新設したことについて、国会の大きな話題となっています。それとは別に、自民党の、水田三喜男さんが大蔵大臣をつとめた後に設立した学校法人城西大学が、水田さんの法事に毎年1000万円を支出していたなどとして、水田さんの娘である前理事長を訴え、先週、前理事長が訴え帰したとのニュースが出ました。派閥領袖をつとめた水田さんら、自民党重鎮が長年、学校法人を食い物にしていた現実が、ようやく日の目を見てきた感じがあります。

 上記の、とりまとめですが、筆者が精査したところ、大学の定員の規制は法定事項ではないようです。内容の良し悪しは別として、内閣府・内閣官房対、文部科学省の最終戦争のていをようしてきたといえそうです。

このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[きょうの国会]残り4週です!平成27年度予備費使用総調書が両院承諾へ

2017年05月22日 17時18分44秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

[写真]参議院第一委員室のインターネット審議中継用のカメラ、2017年5月、筆者・宮崎信行撮影。

 残り4週間となりました。

【参議院決算委員会 平成29年2017年5月22日(月)】

 第一委員会室で開かれました。

 まず、衆から回ってきた、「平成27年度予備費使用総調書、その1」「同、その2」について麻生財務相から趣旨説明を聞きました。この後、平成27年度決算の承認を求める件の准総括質疑と併せて審査。決算は次回も審議することとし、予備費使用総調書が採決されました。

 民進党は「必要なものもある」としながらも、「臨時国会召集要請書に応じて、臨時国会を開き、補正予算案を提出すべきだった」と語りました。

 採決の結果、民共社反対、自公賛成多数で、承諾すべしと決まりました。次の本会議で両院承諾。なお先週末に「平成28年度」が「その2」まで提出されました。

【衆議院】

 ありませんでした。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年中に新・自民党憲法改正草案を決定、安倍晋三自民党総裁が明言

2017年05月21日 23時59分42秒 | 第48回衆院選(2017年10月10日公示)

(22日朝投稿で21日付にバックデート)


 報道(自民の憲法改正原案「年内にまとめる」 安倍首相が明言)によると、安倍晋三自民党総裁(首相)はことし、平成29年2017年中に、新しい自民党憲法改正草案をまとめると明言しました。5月21日(日)に関東のラジオ局「ニッポン放送」での番組収録で語りました。同局のホームページを見ましたが、この番組がいつ放送されるのか分かりませんが、各紙が翌日付紙面で詳しく報じました。

 安倍さんは「自民党内でしっかり議論し、年内に案をまとめ、国民に示せればと思う」と語りました。

 安倍さんは、今月、矢継ぎ早に発信しており、

 5月3日に、読売新聞と日本会議系集会を通じて、「2020年施行、憲法9条に第3項追加」を発信、

 5月12日に、自民党本部内の高村副総裁らの招請で保岡党憲法改正推進本部長に会い、自民党単独での草案作成を依頼。

 5月21日(収録)で、2017年中の党草案とりまとめを言及。

 と発信を加速しています。

 これまで、側近の下村党幹事長代行が、「2018年通常国会にも」と発信していましたが、さらに前倒した印象です。安倍さんが情報発信に対する世論の反応に自信を深めていることがうかがえます。また、今の衆議院の任期が2018年12月までなので、3分の2を持つ今のうちに、両院の改憲発議につなげ、国民投票とのダブル選挙に持ち込める環境をつくっていると考えられます。

 筆者・自身も長年の改憲論者ですから、自民党単独での改憲論議加速化を大いに期待したいところです。

 このエントリー記事の本文は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

委員外質問とは何か?

2017年05月19日 17時37分48秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

 共謀罪法案で、委員外質問をしていた議員が「もういいでしょう」と採決を促した異例の展開で、「委員外質問」とはなにか、関心が集まっています。

 国会法第46条は、委員会の人数は、各党の議員数の比率に応じて、割り当て、各党が決めることになっています。このため、現在、すべての委員会に委員を出せるのは、衆参ともに、自民党、民進党、公明党、共産党、日本維新の会の5つだけになっています。

 衆議院規則第46条や、参議院規則第44条は、「委員でない議員」から意見を聞いたり、発言を許したりできるとしてます。委員長が理事会に諮って決めます。

 きょうは、衆議院法務委員の割り当てが「1」の維新が、修正案提出者が答弁席にいるため、もう1の議員が法務委で発言を許されたことになります。この委員会は、自由党と社民党がいないので、通例、質疑順は、衆議院の他の委員会と同様に、自民党(与党第1会派)、公明党(与党第2会派)、民進党(野党第1会派)、共産党(野党第2会派)、維新(野党第3会派)。そのため、法案に賛成している維新の順で質疑が終わり、与党が採決を求める動議が出せることになります。

 委員外質問は比較的良くあることで、とくに少数会派を重視する、参議院ではよくあります。

 一つは、元自民党厚生労働大臣で、少数会派新党改革の代表だった舛添要一参議院議員に、新型インフルエンザ対策法改正案で、内閣委員会が意見を求めた例(2012年4月17日)。議事録では、舛添さんは「○委員以外の議員(舛添要一君) まず、この委員会に出席して質問をこのようにさせていただく機会をいただきましたこと、委員長始め委員会の皆さん方に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。(中略)私が厚生労働大臣のときにこの新型インフルエンザが起こりました(後略)」と語りました。

 消費税増税法案をめぐって、小沢一郎さんらが離党してつくった「生活の党」に属していた主濱了参議院議員は少なくとも7回以上、委員外質問をしています。花形の予算委員会(2015年7月15日)では、議事録によると、「○委員以外の議員(主濱了君) 生活の党の主濱了であります。まずもって、山崎委員長を始め各派の皆様には、委員外発言をお認めいただきまして、本当にありがとうございます。感謝申し上げます。早速質問に入ります」と語りました。少なくとも7回以上あった主浜さんの委員外質問のうち1回、私は委員会室で見たことがありますが、けんか別れした民進党議員である理事に深々とお礼のお辞儀をしていたのを見ました。その後、2016年7月の参院選では、主濱さんの後継者である、生活の党系列の木戸口英司さんが、民進党などの支持も得て、当選しました。委員外質問が野党共闘につながったケースです。

 委員外質問は、与野党理事の信頼関係のもと、委員長が決めていることであり、強行採決のために、委員外質問が使われたのは初めてであることは確実で、今後の与野党の信頼関係に影響を与えることは必死と言えそうです。

 参考文献「新・国会事典」(有斐閣)、「衆議院委員会先例集」(衆議院)。

 このエントリー記事の本文は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[きょうの国会]共謀罪法案は維新の「修正」と「委員外質疑で採決要求」の技で強行採決、参先議4法案は衆で審議入りせず 

2017年05月19日 14時11分25秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

 残り会期は4週間。今国会最大の対決法案となった「共謀罪法案」(193閣法64号)が強行採決され、維新のアシストで「自公維修正」となりました。2年前の改定労働者派遣法から続く手法ですが、労働者派遣法は民共の「正社員ゼロ法」との批判通り、今は、大企業正社員も給与は上がらず、という状況。今回は、委員外発言を許された、維新の丸山穂高さんが「もういいでしょう」と採決を急ぐよう絶叫するシーンがありました。これは懲罰案件になるかもしれません。昔から、こういう連中は一定数います。維新は「大阪都構想」でテレビCMを打ち過ぎて一時5億円相当の買掛金で金欠になったところで、安倍官邸の援助があったとみられます。維新には、「いくら貰ったんだ?」と聞きたいところです。

【官報 平成29年2017年5月19日(金)】

 おさらいもかねて、既に決まったことから先に振り返ります。

 1週間前、5月12日(金)の参議院本会議で成立した法律5本が公布されました。

 平成29年5月19日法律31号として公布された「改正水防法」は議案番号は193閣法25号として審議され、全会一致でした。史上初めて東北太平洋側から上陸した昨夏の台風での岩泉町「たまゆら園」での水死事故を受けた改正。3か月以内に施行。

 法律32号の「改正福島復興再生特別措置法」は直ちに施行されました。議案番号は193閣法19号で、復興大臣の交代で参・委員会採決の直前で処理が遅れました。共産党と希望の会が反対し、自民党、民進党、公明党などが賛成しました。

 法律33号の「改正土壌汚染対策法」は193閣法43号で共産党が反対しました。5年以上ぶりの改正法で、条項により、きょう、1年後、2年以内にの間に、政令などで順次施行。

 法律34号の「平成31年4月に選挙を迎える阪神・淡路大震災被災自治体の首長・議員の特例任期2か月間を放棄させる法律」は議員立法で、193衆法14号でした。4月20日の衆・特別委で審議入りし、共反対、自公民維賛成で成立しました。

 法律35号は「農業競争力強化支援法」で193閣法35号。農業競争力強化プログラムの法律化で、民進党と共産党が強硬に反対しました。3か月以内に施行。

【参議院本会議】

 「改正道路運送車両法」(193閣法42号)は投票総数236、賛成236、反対0の全会一致で可決し、成立しました。

 「改正土地改良法」(193閣法28号)は、投票総数237、賛成224、反対19で成立しました。予算関連法のため、来年度の農水省の概算要求などに反映されるでしょう。

 以上2点で、10時6分頃散会。

 午後12時半から、参議院議院食堂で、参議院創立70周年記念祝賀会が開かれました。あす、あさっては、参議院特別参観です。なお、大型連休中の衆議院特別参観は見込みの半数である、およそ1万人(2日間)にとどまりました。

【衆議院法務委員会】

 「共謀罪法案」(193閣法64号)政府原案と、自公維修正案「民進党別案」(193衆法17号)が審議されました。

 野党も出席して、委員長職権の4時間コース。ちなみに、重要広範議案ながら首相入り質疑はありませんでしたが、野党の抵抗のあおりであり、そもそも、国対紳士協定に過ぎませんから、問題ないでしょう。

 この委員会の維新への割り当ては1名。その1名が修正案提出者として答弁席に座っているため、委員外質問が認められました。ただ、丸山穂高さんは委員外質問に立つ経緯を説明し、お礼しておきながら、途中から「もういいでしょう!」と採決を促す絶叫。時間が終わり、いったん、静穏になりましたが、自民党の土屋正忠理事が打ち切り動議を提出。この後、委員長のマイクがとられたようですが、自公維修正案が、民共反対、自公維賛成多数で可決したもようです。別案(193衆法17号)はおそらく採決されていないと思いますが、後日確認してい見ます。附帯決議が採択されました。

【衆議院環境委員会】

 「廃棄物処理法改正案」(193閣法62号)が全会一致で可決しました。

 「バーゼル法、特定有害廃棄物輸出入規制法改正案」(193閣法63号)も全会一致で可決しました。

 そして、「環境省福島地方環境事務所の設置の承認案」(193承認2号)は、共反対、自公民など賛成多数で承認すべし、と決まりました。

 共産党は反対討論で「福島復興基本方針にもとづき、環境省本省に環境再生・資源循環局を設け、出先を福島地方環境事務所に格上げする。ただし、東電の汚染者負担原則を薄める内容であり、賠償の意味合いが薄れて、公共事業のようになってくると、費用対効果の考え方がでてきて、全エリアの除染が進まなくなるのではないか」との懸念を示しました。

【衆議院経済産業委員会】

 「中小企業信用保証協会法改正案」(193閣法31号)が、共反対、自公民維の賛成多数で可決しました。

【衆議院厚生労働委員会】

 「医療法など包括改正法案」(193閣法57号)の質疑をし、次回以降に採決を持ち越しました。

●国会審議に対する初のフラップか。

 なお、今次改正法案の「宣伝の規制」条項について、今週の委員会での質疑を受けて、翌日、名指しされた美容クリニック院長が1000万円の損害賠償請求を当該議員に対して起こす、とSNSで発表しました。これは、「フラップ訴訟」と言って、資金力に勝る企業が個人を相手に高額の訴訟を起こすことで、相手を委縮させる「平手打ち(英語の隠語)」訴訟であり、国会審議に対して、衆議院委員会採決前のフラップは初めてでしょう。今後の動向を注視したいところです。

このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共謀罪法案が大臣も理解不足のまま強行採決、委員外発言者が「もういいでしょう」と暴言、土屋理事は打ち切り動議の紙を野党に奪われる間抜けぶりか

2017年05月19日 13時16分28秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

[画像]2017年5月19日、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 衆議院法務委員会は19日、午後1時10分頃、「共謀罪法案」(193閣法64号)を強行採決しました。政府原案ではなく、形だけの自公維修正案を議決しました。

 この採決では、委員が1人だけの維新が、民進党らの配慮で、修正案提出者が答弁席にいる状態で、委員外質疑をあしらえました。しかし、その特別配慮の委員外の丸山穂高議員が「もういいでしょう」と採決を促す、暴言。この後、自民党の土屋正忠理事が打ち切り動議を発議しましたが、これは、インターネット中継でみたかぎり、動議の読み原稿を、民進党の階猛さんにとられる間抜けぶりを発揮したようです。土屋さんは口頭で動議を出したようで、自公維の賛成多数で可決。さらに、このあとの採決では、修正案が可決し、政府原案も可決。「自公維の賛成多数で修正議決すべし」との答えになったようです。

 世論調査では、法案の中身を4割が理解しておらず、金田法相も与党議員も理解しておらず、刑事法があいまいなまま広がってしまったことは残念です。47県警の組織犯罪対策のおまわりさんは、「特別危険指定暴力団」「半グレ集団」など勝手な組織を規定して、同じような風貌で猿芝居を繰り返す仕事であり、おまわりさんも活用に困る法案です。仮に半世紀前に共謀罪があれば、北朝鮮工作員組織による拉致被害を防げたのでしょうか。テロ等準備罪の美名の下に、忖度議員たちの挽歌が繰り広げられました。


[画像]委員外質疑なのに、「審議は尽くされた」「採決を」と主張する丸山穂高さん、2017年5月19日の衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。


[画像]質疑の打ち切り動議を読み上げる自民党の土屋正忠理事(起立している人物のうち一番左側)と、その動議の読み上げ原稿を、あっさりとうばう、民進党の井出庸生理事(左から3人目の背中の人物)、2017年5月19日、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年前の記事、党首討論で、岡田克也民進党代表は安倍首相に対して「集団的自衛権は国のあり方を根本から変えることになる」

2017年05月18日 18時38分10秒 | その他
 
岡田克也民進党代表「集団的自衛権の行使は国のあり方を根本的に変えることになる」安倍首相とQT
[画像]民進党の岡田克也代表、2016年5月18日、インターネット審議中継からスクリーンショット。 民進党の岡田克也代表は、平成28年2016年5月18日(水)、安倍首相(自民党総......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする