時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

シャルダン『羽根を持つ少女』:心を癒す今日の一枚

2012年10月22日 | 絵のある部屋

 

 

Jean-Simeon Chardin
Une petite fille jouant au volant, dit aussi
La fillette au voltant
(Girl with Shuttlecock)
Canvas, 81 x 65cm
1737,
Paris, collection paticuliere (Private collection)



 降って湧いたような国境をめぐる執拗な争い、絶えることのない悲惨な内戦など、世界に平穏な日々は訪れてくれない。国内外に不安の種は絶えない。多くの人が、この国、そして世界の行方に一抹の不安を抱いて日々を過ごしている。

 そうした折に眺めて、しばらく心が癒され、至福の時を過ごせる絵がある。こうした作品や音楽をいくつか知っていると、つらいことや、いやなことがあっても、乗り越えられるかもしれない。真作のほとんどは美術館や個人蔵ですが、一度でも真作を見ていると、コピーやイメージでもかなり満足できますよ。

 今日のおすすめの一枚は、18世紀のフランス画家ジャン-シメオン-シャルダンの『(バドミントンの)羽根を持つ少女』だ。前回記したように、たまたま、東京でこの画家の企画展が行われている。シャルダンの知名度は、ジョルジュ・ド・ラ・トゥールよりも高いかもしれないが、それでもこの画家のことを知る日本人は大変少ない。日本における西洋美術の紹介あるいは受容の仕方にきわめて大きなバイアスがあったと私は思っている。

 それはさておき、このブログの柱(?)の一本であるジョルジュ・ド・ラ・トゥールの作品の多くが、しばしば主題との対話、深い思索を見る人に迫るのとは別の意味で、シャルダンの作品は、ただ眺めていて落ち着いてくる。果物などを描いた静物画を見ても、実際の桃や林檎よりも目に優しく思える。(筆者のやや苦手なのは、フランス人の好きな食用にする死んだうさぎが描かれている静物画が多いことだけだ)。

 シャルダンは人物を描いたかなり多数の風俗画を残しているが、これもきわめて興味があり、とりわけ働く人々の日常をさりげなく描いた作品については、なにかの折に一枚ごとに見直し、掘り下げてみたいと思ってきた。

 シャルダンの作品にいつから関心を抱くようになったのか、正確には思い出せない。ラ・トゥールのような強い衝撃を伴って接することはなかった。いつの間にか、抵抗なく私の生活の中に入ってきて、ひっそりとそこに座っていたという感じであった。それでも強いて思い出せば、ひとつのきっかけは、1999年のパリでのこの画家の没後200年の大回顧展(1999-2000年にわたり、ワシントン、ロンドン、デュッセルドルフなどでも開催)であったのではないかと思う。少なくとも、まとまってシャルダンの作品を見ることができた。まだ忙しく世界を動き回っていた時代だった。あまり一枚の絵に浸っている時もなかった。

 この『羽根を持つ少女』は、ひと目見てほのぼのとした思いが画面から伝わってくる作品だ。しかし、よく見るとなんとなく実在の人間の子供ではないような不思議な顔だちでもある。人形を模写したような可愛らしさがある。ラ・トゥールの『聖ヨセフの夢』に描かれた天使とどこか通じるような実在の人間ではない感じすらある。あるいはトロニーなのかもしれない。

 シャルダンはこの作品を1737年のパリのサロンに、これも今は大変有名な『カードの城』(ワシントン、国立美術館蔵)を含む8点の作品を
出品したが、ほとんど関心を惹かなかったといわれる。ちなみに、この作品にはふたつのヴァージョンがあり、今回の東京展に出展されているのは、パリの個人蔵とフィレンツェのウフィツィ美術館が所蔵する作品である。研究者の間では話題になってきたようだが、個人蔵のヴァージョンの方が、できが良いといわれてきた。私の印象でも、個人蔵の方が仕上がりがよいと思う。ウフィツィ所蔵の方は色合いも淡く、比べてみると迫力がいまひとつだ。それでも、共に愛すべき一枚であることに変わりはない。

 シャルダンが画壇のアカデミーの固定した風潮に密かな不満を抱いていたらしいことは、前回のブログにも一端を記したが、いくつかのことから、ある程度うかがい知れる。この画家の研究でも、第一人者であるピエール・ローザンベールが指摘するように、シャルダンの絵画は寓意がない。図像学に縛られず、面倒なアトリビュートはいっさい
場では認めていながらも、自らは低位に位置づけられる静物画、風俗画を淡々と制作していた。位階の理論は時の経過とともに、崩れ去る。シャルダンがその行方を自覚していたとは思えない。しかし、この画家は静かに自ら描きたい対象を描いていた。シャルダンのどの作品を見ても、壁にさえぎられることなく、その世界を共有できるのは、このためなのだろう。

そこには画家が描きたい対象だけが描かれている。静物画、風俗画、肖像画、歴史画と主題に位階をつけた、あの権威主義的な位階の理論の存在をシャルダンは自らの作品をもって、破壊したのだ。



Chardin, Exhibition Catalogue, cover
Royal Academy of Arts
The Metropolitan Museum of Arts
1999-2000

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 17世紀のヨーロッパを見る目 | トップ | パンの重さ:シャルダン『市... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵のある部屋」カテゴリの最新記事