時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

画家の見た17世紀階層社会(14):ジャック・カロの世界

2013年07月23日 | ジャック・カロの世界

 



ジャック・カロ「片目の女」
Jacques Callot, La Borgnesse (One Eyed Woman)


 イギリス王室の将来のプリンス誕生の騒ぎは、おめでたいことには違いないが、ちょっと騒ぎすぎではないかと思うところもある。イギリス王室の歴史を振り返ると、決して諸手をあげて喜べるとはいえないことも多々あった。もっとも、EU脱退の話まで取りざたされている昨今のイギリスの実情をみると、この機会に、空騒ぎでも慶祝ムードを盛り上げたいという気持ちは分からないでもない。とにかく、イギリスという国は、良きにつけ、悪しきにつけ、王室を話の種にしてきた。王室もこの国の栄枯盛衰をしっかりと受け止め、演出してきた。とりわけ、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、インドなどで、かつての大英帝国の威光を失うことなく、自陣内に留めていることはさすがだ。ふだんは表面に出ない巨大なサポーターを擁している。真のサポーターがないに等しい日本とは大きく異なる。いずれの国も衰退の時は来る。イギリスは幕の引き方が巧みな国である。どこかの国のように、「経済大国」に影が差すと、すべて浮き足立つということがない。

 閑話休題。今、このブログで取り上げている Princes and Paupers 「王女と貧民」という話題も、17世紀、イタリアやフランス、ロレーヌなどの宮廷と、その外にあって社会的底辺に追いやられていた人たちを対比させるという意味で、君主制を継承してきた国々の問題である。

 統計もITもなかった時代、当時の画家がリアルに描いた実態は、同時代の人々の目線で、社会を見ることを可能にしてくれる貴重な資料だ。近世前期と呼ばれるこの時代、君主などの為政者の側には、国民の厚生、福祉を維持・向上し、貧困を減少させるという意識は例外的にしか存在しなかった。基本的に個人の出自、そして能力と努力そして運がそれぞれの社会的位置を定めていた。


描かれること少なき人々
 
ジャック・カロはイタリアではメジチ家コジモII世の庇護の下で、そして故郷ロレーヌに戻ってからはロレーヌ公付きの画家であった。宮廷の後ろ盾なしには、いかに優れた腕の持ち主とはいえ、妻子を抱え生計を立てて行くことは、かなり難しい時代であった。そのため、この時代の多くの画家たちは競って君主の庇護を求めた。

 宮廷画家の多くは、自分を庇護してくれることになった君主や宮廷人など貴族階層の世界を描いていた。生涯、それ以外の対象を描かなかった画家も多い。彼らにとって、社会の大部分を占める貧しい人々は描く対象に入っていなかった。これは宮廷画家に限ったことではない。

 ジャック・カロもその画家としての生涯には、貴族たちが気に入るような作品を多数残している。宮廷行事などの劇場的光景、戦争における勝利、貴族たちの日常の断片、仮面劇の光景などである。しかし、カロには他の宮廷画家とかなり異なった点があった。それがなにに由来するのかは、分からないが、貴族の家に生まれ、親に自分の行く末まで束縛されることに反抗し、銅版画家を志し、イタリアの自由な空気を求めて、ほとんど家出同然の年月を過ごしたことに関係しているかもしれない。

 
1621年に故郷ナンシーへ戻った後は、かつては縁を切った旧来の関係と折り合いをつけねば生きられない事情もあった。それだけ若いころの角がとれて、大人になっていたのだろう。ロレーヌ公の宮殿へ出入りできるようさまざまに努力した。ロレーヌ公への奉仕と忠誠をもって、貴族になっていた実家の力も必要だった。

 他方、イタリアで修業していた頃から、カロの目には社会の底辺に生きる人々の姿が消え去ることはなく映っていた。そして、画家人生の最後の15年近くは、社会の下層・縁辺部に生きるさまざまな人々の姿を描いている。

 人々はそれぞれが置かれた階級の場所で、精一杯生きていた。彼らの正確な数などは到底不明である。当時の社会の大部分を占めた農民を含めると、恐らく人口の7割をはるかに越える人々が、貧しく、質素な日々を過ごしていた。このピラミッド型の社会階層で最も下の部分を占めるのが、カロが画題とした人々である。日々を過ごす蓄えや手立てもなく、人間としてかろうじてその日を生きているような人々である。カロの描いた他の作品を鑑賞しながら考えてみると、フローレンスでもナンシーでも、こうした人々は日常いたるところで目につく存在であったに違いない。宮廷に頼って生きる貴族たち、プリンス・プリンセスの社会とは、事実上断絶した別の社会で貧民たちは生きていた。

ジャック・カロ「ロザリオをかけた乞食」
Jacques Callot, Le Mendiant au rosaire (Begger with rosary)

カロの「貧民」シリーズの迫力
 
カロの描いたPaupers(貧民)と呼ばれる一連の作品は、大きな反響を呼び、かのレンブラントも刊行後10年経たずして、作品を入手していたという。それまでほとんど描かれる対象にはならなかった人々でもあり、たちまち当時の人々の関心の的となった。各地をさまよい歩くさすらいの人々、ジプシー、貧しい農民たち、戦いに敗れ雇い主から解雇された傭兵などのリアルな姿が描かれている。貴族社会の華やかな生活と違って、見て楽しいというイメージではないが、あまり正確に伝わっていない社会の陰の部分が克明に描き出されている。彼らを描くという画家の思い自体に、社会の底辺で必死に生きる人々への人間としての同情がこめられている。教会などのわずかな施しなどに頼るしかなかった時代の苛酷な現実が、観る人の心を打つ。 

 カロの「貧民」シリーズは、正確には分からないが、ほぼ1622-23年頃に制作され、現存するおよそ25枚から構成されているとみられる。その一枚、一枚を観察すると、この非凡な画家が対象とした人物の実に細かい点まで観ていることが伝わってくる。油彩ではなく、モノクロの銅版画でよくこれだけ描き込んだという感想も生まれる。カロの描いた貴族のさまざまなイメージが、彼らの「スタイルブック」として使われたような役割は、「貧民」シリーズにはない。ここに描かれた貧しい人たちが、カロの作品を観る機会など到底なかったろう。しかし、この画家は実にさまざまな貧しい人々の異なった姿を描き分けている。もちろん、この創造力溢れた画家でも、当時の貧民の全体像を描くなど、到底不可能であった。それほどに、貧民の数は多かったのだ。しかし、カロの作品によって、現代人は当時の社会の現実の有様がいかなるものであったかを、時を超える迫真力をもって知ることができる。

現代の白昼夢
 
カロの描いた貴族と貧民のさまざまな姿に接していると、白昼夢を見る思いをすることがある。かなり以前からのことである。タイム・マシンは現代に戻っている。しばらく前、「一億総中流」社会と自称していた国があった。それがいつの間にか「格差社会」といわれるようになっている。身につけている衣装からはしかと判別できないが、生への強い意志も失い、頼る寄る辺もなく、ただ老いと貧困の日々を過ごしている人々が、かなり増えてきたと感じている。


Reference
Exhibition Catalogue, Princes & Paupers: The Art of Jacques Callot, 2013.

 

続く

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 画家が見た17世紀階層社会... | トップ | 画家の見た17世紀階層社会(15... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ジャック・カロの世界」カテゴリの最新記事