こんな問いがある。「旅と旅行の違いは?」。旅はよく人生に喩えられたりもするし、かなり広範囲な意味を持つ。旅行は広辞苑にあるように「おもに観光・慰安などの目的」と限定されるようだ。まあ自分の場合は旅行としか言えないな、と思いつつも「旅情」「旅心」はどこかで感じる。目的の有無とは別のようだ。
2018読了80
『旅だから出逢えた言葉』(伊集院静 小学館文庫)
著者が主に仕事上で訪れた地(多いのは欧州)を振り返りながら、「言葉」を拾い集めている。単なる紀行文とは言い難いが、この作家にはやはり「旅」が似合い旅情を感じさせるのは、無頼な魂の持ち主というイメージからか。しかしその無頼は、有名無名を問わず多くの人の言葉や援助に支えられて見守られている。
絵画などへの造詣も深いし、野球、ゴルフなどのスポーツにも詳しい。専門的な目を持つことは、旅にとってプラスになることを思い知らされる。本物に逢いに行く旅、本物が生まれる場や環境などを見つめる旅…漠然とそれらを受け止めるのではなく、知識を持ち凝視することは醍醐味だ。自分は既に遅いのだが…。
アンリ・マティスという画家が、若い人たちに美術を教えているときに言って聞かせた言葉が紹介されている。「あなたの目前にあるすべての事物を、あたかも始めて見るかのように、それも幼い子供の視線で見つめること、それがもっとも大切なことです」。そういう感性の取り戻し方こそ、意識して続けるべきだろう。
「旅だから出逢えた」とは、ふだんなら見過ごしてしまう言葉が旅の景色に触れ、立ち上がってくるという意味だ。著者が考えていることは、月並みだが伝統、人間の滋味である気がする。小泉信三の有名な言葉を冒頭にあることがその証左ではないか。「すぐに役に立つものはすぐに役に立たなくなる」。旅で見たいものが定まる。
2018読了80
『旅だから出逢えた言葉』(伊集院静 小学館文庫)
著者が主に仕事上で訪れた地(多いのは欧州)を振り返りながら、「言葉」を拾い集めている。単なる紀行文とは言い難いが、この作家にはやはり「旅」が似合い旅情を感じさせるのは、無頼な魂の持ち主というイメージからか。しかしその無頼は、有名無名を問わず多くの人の言葉や援助に支えられて見守られている。
絵画などへの造詣も深いし、野球、ゴルフなどのスポーツにも詳しい。専門的な目を持つことは、旅にとってプラスになることを思い知らされる。本物に逢いに行く旅、本物が生まれる場や環境などを見つめる旅…漠然とそれらを受け止めるのではなく、知識を持ち凝視することは醍醐味だ。自分は既に遅いのだが…。
アンリ・マティスという画家が、若い人たちに美術を教えているときに言って聞かせた言葉が紹介されている。「あなたの目前にあるすべての事物を、あたかも始めて見るかのように、それも幼い子供の視線で見つめること、それがもっとも大切なことです」。そういう感性の取り戻し方こそ、意識して続けるべきだろう。
「旅だから出逢えた」とは、ふだんなら見過ごしてしまう言葉が旅の景色に触れ、立ち上がってくるという意味だ。著者が考えていることは、月並みだが伝統、人間の滋味である気がする。小泉信三の有名な言葉を冒頭にあることがその証左ではないか。「すぐに役に立つものはすぐに役に立たなくなる」。旅で見たいものが定まる。