すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「チーム学校」に見え隠れするもの

2015年04月20日 | 雑記帳
 ある教育雑誌を読んでいたら、「チーム学校」という表現がずいぶんと目立った。言うまでもなく、昨年7月に文科省より中央教育審議会に諮問された「これからの学校を担う教職員やチームとしての学校の在り方について」が端を発したものだろう。現場でのチームという言い方は、TT以外はあまりしていなかった。


 今回の場合は、記事の一つに文科省審議官が書いているように「専門スタッフを増やす」という考え方があるらしい。それに対しては大歓迎だ。しかしこうした言葉遣いは、時に現場をかえって締めつける場合もあったりして、その本質や留意点を確かめておかないと、勝手に歩き出したりする。少し考えてみたい。


 ドラマ好きの自分にとって「チーム○○」が一般的に感じられるようになったのは、医療モノ「チーム・バチスタ」だろう。ミステリの部分は置くとして、それぞれのプロフェッショナルが執刀医というリーダーのもと、役割を完璧にこなして難手術に挑むイメージだ。審議官も例として「チーム医療」を出している。


 しかし「チーム医療」だったら「チーム教育」になるはずと変なこだわりを持ってしまう。「学校」という組織そのものを「チーム」と形容することは、そこにチーム機能の弱体化を見ているに違いない。それは認めよう。だが肝心なのは、あくまで教育の対象に向かう中身であり、学校そのものが対象化されても困る。


 明確な役割分担と責任、指示命令系統の徹底だけでは、教育の持つ多様性、多面性が損なわれる。そういう意識を保っていくバランスは不可欠である。「チームとしての学校」は肯定できても、「チーム学校」には警戒心を抱く自分の拘りを、実は笑い飛ばしたいけれど、こういう言葉が生まれる流れに何か見え隠れする。

4月号のキニナルキ

2015年04月19日 | 読書
 『本』(講談社)
 役に立つことは大切ではあるが、それ以前に、純粋に「知りたい」という欲求がサイエンスを進歩発展させてきたということをもう一度確認しておきたい(永田和宏)

 あふれている情報をいくら詰め込んでも、また誰かに伝えたとしても、それは「知」ということとは違う。もとにある心の振動のようなものを丁寧に扱わないと、「学び」とは呼べない。


 『図書』(岩波書店)
 じかという言葉から遠のき、外に、他人に、施設にとまかせ、全てをプラスチック製の窓越しに見ることに慣れてきたのではないだろうか(徳永進)

 医療や介護の現場での「素手」と「手袋」の話題。確かに「じか」つまり「直」の世界が狭まっている。やむを得ない現状も多い。では、私たちはどこで「じか」を保っていくか。これはかなり意識しなくてはいけない。


 『波』(新潮社)
 人間のもっとも強い力は何だろう?さみしさの力じゃないか(中森明夫)

 「強い力」のもとになることを探して、「さみしさ」に行き着くのはなんとなく納得できる。「孤独」と言い換えてもいいかもしれない。きっと世の中の大きな仕事をした人は、みんなさみしい。さみしいからこそ、外へ向かっている。


 『ちくま』(筑摩書房)
 重要なことは、悪い支配者を倒すことではなく、悪い支配者を反省させることで、「あなたが反省しなければ、あなたのいる世界が滅びる」ということを理解させることだが、そんなことはもちろんむずかしい。(橋本治)

 筆者自身が記す「子供の理屈のようなもの」だが、シンプルに考えてみなくてはいけない。人はみな一緒に生きていくべきであり、誰かの不幸のうえに幸せ築くことは避けるべきである。

歌詞のイメージを巡る

2015年04月18日 | 雑記帳
 先日の新聞に、ユーミンの歌詞を写し書きする本?が出版されているという記事があった。なるほど、脳トレのような形で以前から写経的な本が出ているのは目にしていたし、こういう成り行きは自然かもしれない。松任谷由実(荒井由実の時代から)の歌詞はよく絵画的とも言われるし、ファンも多いだろうからね。


 ふいに思い出されたのが、この前書店でつい買ってしまった一冊。『懐かしい!あの頃の歌 CD付き』。特にこういった歌を好んで聴いてきたわけではない。齢をとってきたということかもしれないが、誌面をみてなんとなくその構成やデザイン、そして歌詞そのものに惹かれたのである。セピアタッチである。


 特に気に入ったのは「村の鍛冶屋」。作者不詳とある。出だしは「しばしも休まずつちうつ響き」と記憶していたが、もともとは「暫時(しばし)もやまずに槌うつ響き 飛び散る火の花」だったらしい。解説によると、ずいぶんと歌詞も変遷があったと書いている。Wikiにも詳しい。それにしても二番の歌詞がいい。


 あるじは名高き
 いっこく老爺(おやぢ)
 早起き早寝の
 病知らず
 鉄より堅しと
 ほこれる腕に
 勝りて堅きは
 彼がこころ



 確かに時代を感じさせるが、なんとなく男はそうありたいという気分にもさせられる。小学生の頃、通学路途中に「鍛冶屋」と呼ばれる家があった。たしかに鉄工関係の仕事をしていたはずだ。むろん今は姿を消している。この歌に三番、四番もあったことは知らなかった。平和讃歌、労働讃歌とも言える内容だった。


 さてこの一冊で目立つ作詞家は高野辰之。「朧月夜」「ふるさと」「紅葉」といった、いわば日本の原風景のような景色を見事に表した人と言っていいだろう。飛躍はあるが、かつて文語調の歌詞も書いたユーミンも影響を受けたかもしれない。「朧月夜」の二番「夕月かかりて匂い淡し」なんてイメージが重なる。

学ぶからだをしっかり見る

2015年04月17日 | 読書
 【2015読了】37冊目 ★★★
 S5『学ぶ「からだ」を育てる』(岩下 修  明治図書)

 「知的な表現」とは何かについて、多面的に学べる一冊

 ◇「子どもは表現したがっている」…その思いをどんなふうに見とれるか。これは教職にある者としてもう一度肝を据えて考える問題だ。
 ◇どこまでも、子どもの力を引き出していく。そのために、様々に仕掛けていく。その連続こそが実践と呼べるのではないか。
 ◇教師も表現する。意図的に取り組む、そういう場がなければ実践をいくら重ねても薄っぺらになるだろう。


 およそ10年前のこの本は、自分にとっても印象が強かったが、今読み直して改めて影響を受けていることを感じる。

 昨年度(実は以前から考えていたのだが)から教育目標の文言として掲げた「ぜんしん」。
 この三つめの「全身」は、この本の影響が大きいだろう。
 「学ぶからだ」というキーワードは、皮相的ではない。
 「からだを通して学ぶこと」「学びを通してからだをつくること」そういう総合的なイメージにあふれている。

 多面的な取り組みが理想だが、自分は「これで」と言えるものを一つは持ちたい。
 ということは叶わぬ願いだが、そんな眼で子どもを見ていきたい。

半世紀以上前の先生

2015年04月16日 | 雑記帳
 完全防備をし、終わった後のケアもこまめにしているので、今のところそれほど花粉に悩まされていない。朝の街頭指導の場は時間にすれば20分ほどだが、一番警戒する。マスクをしているのでメガネが曇ったりすれば外さなきゃいけないし、そういう時に襲ってきたらどうすると、結構気を遣いながら過ごしている。


 天気はぐずつき気味とはいえ、気温が上がっているので、桜の蕾が日に日に赤さを増している。一年生も二週目に入り、慣れてきた子、まだまだの子、そして疲れがありそうな子と様々である。これは全国どこも変わらない風景かもしれない。日本中で黄色い帽子が行きかっていると思うと、なんだか嬉しい気分だ。


 さて先日、いつものように校門前に立っていると、一年生のご家族らしい方から声をかけられた。お祖母さんらしい。通学路のこと、他地域からの就学であることなどを少し話し、どうしたらいいか相談モードの内容だった。それを受けて校内で担当とやりとりし、地域の声も聞き、なんとか修正をすることが出来た。


 今朝再びそのお祖母さんが孫の様子を見がてら、校門のところに来て、よかったということを言いに来てくれた。その話す顔を改めて見てたら、あれっと思った。見覚えがある。ああ、保育所の先生だ…向こうから「先生は、もしかして、Tくんたちと一緒だったのでは」と声をかけてくれた。そうだ、K子先生だ。


 保育所に行くのが嫌で駄々をこねた自分をやさしく連れて行ってくれた先生。家族以外で心を許した初めての人かもしれない。ご近所でずいぶんとお世話になった。地区内へ嫁いだことは知っていたが、少なくとも数十年はお会いしなかった。お孫さんを預かる身になるとは…。半世紀以上前である。時はまさに流れた。

悪い癖から、キニナルキ

2015年04月15日 | 雑記帳
 原稿依頼があり、テーマにそって書き出してはみたものの、思ったほど筆が進まない。書棚から参考に出来そうな本や雑誌を引き出し、何かヒントを得ようとした。学級づくり関係なので、背表紙をみながらピックアップ。しかしここで悪い癖が出て、あまり関わりのないものまで読みふける。そこからのキニナルキ。


 「しつけ」とは「躾」の漢字から、「身を美しく」という解釈に持っていきがちだが、「仕付け」という「仕付く」の連用形の名詞化という説もある。ただ「仕付け」の本義は、縫い目を整えるための仮の縫いつけであり、派生語も多い(仕付糸、仕付針など)、その点に注目して、野口芳宏先生はこう書いている。

 躾もここを抑えることが肝心で、「正しく教える為に」前もって心のありようを「ざっと縫いつけ」ておくことと解したい。~「学校マネジメント」H22/01より


 そうなのだ。あくまでもしつけとは「仕付け」であり、いわばきちんとした礼儀作法が身に付くためには、時間や経験を経なければならない。内実を伴って身体化されなければいけない。いくらしつけが上手な教師と評価されようが、しつけは所詮仕付けでしかないという自覚を持つ…一種のはかなさでもあろうか。


 この頃、オエライ方々の話を聴いていると(特に〇〇教育に関する内容では)とにかく、社会に役立つこと、貢献、責任…といった言辞が圧倒的である。そのこと自体を否定はしないけれど、矮小性や危険性に無自覚ではないかと思えることがある。「市場原理」に支配されそうな教育を、内田樹氏はこう斬り捨てた。

 競争優位を達成することが教育活動の目的だと言う人たちは「下位に格付けされた子どもたちは、低学歴・低所得・失業あるいは社会からの排除という処罰を受けるべきだ」という人間観に無言のうちに同意署名している。~「教師のチカラ」⑧より


 同意も署名もしないと多くの教師は言うだろう。そうではなくて、その人間観が反映された教育施策を見抜く力、姿勢を持っているかが問われているのだ。いや、見抜くだけでは駄目で、きっとそういう人間観が潜んでいる教育行為をしていないかと自己点検できることが重要だ。まず、子どもの顔を思い浮かべよ。

笑い飛ばせる心をつくる

2015年04月14日 | 雑記帳
 授業づくりネットワーク誌の巻頭特別対談「限られた時間の中で、ぼくたちができること。」は、副島賢和氏(昭和大学)と青山新吾氏(ノートルダム清心女子大学)。お二方とも特別支援教育の分野では高名な実践家である。院内学級、通級指導教室という場所で、どんなことを考えて指導支援にあたってきたか、よく伝わってくる対談だった。頷くことが多かった。


 通常教室でさえ、限定された期間の指導支援には違いない。しかし、極端な時間的限定、そして対象者に個別なハンディがある現状が基本の「教室」では、教師の仕事の原点が問われるのだと思う。それは対談中の言葉を借りれば「将来にどうつなぐか」「どのタイミングで離すか」である。そこに向けてきっと養うべき力が特定され、教師の集中を際立たせる。


 そのために、どんな心構えが必要なのか。これは心構えというより、心づくりと言った方がいいのかもしれない。支援する立場の人間が、大きな気持ちをもって接することが、目前の困難さをより複雑にしないために必要ではないか。それぞれの児童が抱えるこだわりを「面白すぎるじゃないですか、この状況って」と笑い飛ばせる心を作っていくということだ。


 もちろん、それは「鈍感」とは質が異なる。その笑い飛ばしには、事実、そして対象の気持ちを「認める」心を持つことが前提になる。従って、結果として行動が失敗に終わっても、次にやればいい、失敗を生かすという気持ちを消さぬことだ。そういう柔らかな包み込みこそが、子どもを安心させ、部分的であっても光射す方向が見つけられるのではないか。


 真正面から向き合わない方が子どもも教師も楽になる、という見方もある。また「チーム」という言い方の裏には、常に見える分担をして共同作業で詰めていくことを求めていたのではないかと反省させられた。当然ながら教育の課題に対して即効性ばかり求めていては、非常に底の浅い取組で終わってしまう。そういう指摘にあふれた、読み応えのある対談だった。

休日読書記録より

2015年04月13日 | 読書
 照井孝司先生より「せせらぎ国語教室」第16集を送っていただき、少しずつ読み進めている。参加が叶わなかった言語技術学会の大会記録がとても興味深かった。ご定年の一年もアグレッシブに研鑽なさったことに改めて尊敬の気持ちを覚える。自らを比べるべくもないが、良いお手本をいただいた気分だ。整理しそれに検討を加える…師の言葉を噛み締めたい。


 横山験也先生を今月末にお招きすることもあり、作法関係の本を再読のリストに挙げてみた。【2015読了】35冊目 ★★S3『行儀作法の教科書』(横山験也 岩波ジュニア新書)。本文はクイズ形式で楽しい。そして序章の的確な誘いに深く納得する。2階の「礼法室」の窓から飛び降りるような子ども時代を過ごし、身に付いていないからこそ、身に染みる気がする。


 【2015読了】36冊目 ★★★S4『残しておきたいこの授業』(横山験也 PHP研究所) この本は出版なった頃すぐに読み、一部を引用して学校報に書いたことがあった。その後務めた学校で、古い冊子を見つけ非常に興味深く読み、これも続けて紹介したことがあった。その経験を踏まえて読むと、古の人々の知恵や思想って本当に深いと感じられる一冊だった。


 拙稿の載った『教育科学 国語教育』5月号が送られてきた。わずかなスペースに書いた内容はさておき、表紙の表裏「言葉の魔術、見える化」というコーナーを面白く読んだ。栃木県の山中勇夫先生が書いている「注文の多い料理店」での二人の紳士の会話分析が鋭い。この結びに納得した。「私たちは自分自身の伝達の無意識の『目的』に敏感に生きる必要がある


 久しぶりに『授業づくりネットワーク』を注文。ここしばらく購読していなかったのだが、藤川新編集長となってリニューアルしたことが宣伝されていたし、特集「授業と演出。」という点に惹かれるものがある。自分の中に深く根ざしている部分もあるように感じたからだ。巻頭特別対談「限られた時間の中で、ぼくたちができること。」…いい話だった。明日書く。

耳のドライブ~出張だけど

2015年04月12日 | 雑記帳
 毎日の通勤距離1kmの者にとっては、ちょっと距離の長い出張はある意味でいい気分転換となる。いつもは聴くことのないFMの番組を懐かしく聴いたり(去年の春まで欠かさず聴いていた)、溜まっている落語のCDに浸ったり(知り合いから借りた桂米朝の地獄八景は傑作だった)…。そんな金曜日のこと。


 今回聴いていったなかに、音楽や落語以外のものがある。あまり時間がなくてじっくりと読めない教育系のブログや「ほぼ日・今日のダーリン」を、AITalkというソフトを使って音声化し、それをUSBに録りこんだのだ。一昨年まではよくやっていたのだが、この頃ご無沙汰だ。結構楽しめるのでお勧めである。


 ソフトがバージョンアップし「音量・話速・高さ」の調整が出来るようになった。それで、試しに「男声」の「話速」を早めに取り込んでみたが…。実に貴重なことに気づいた。合成音声の発音は素晴らしく、速くとも十分に言葉として聞こえ意味はわかるが、どうにも伝わってこない。何故だと考えだしてしまった。


 おそらく聞くことだけに集中すれば、聞き取れる(理解できる)に違いない。改めて運転中という状況を考える。以前録音した通常話速の話は難なく伝わってくるから、そこには限界があるのだ。直接の講演等であれば講師の癖は早い段階でわかり、たぶん耳はそれに合わせて反応するが、運転中ではそうはいかない。


 自分も早口になる癖があることは時々感じる。特に子ども相手に話すとき、その理解力や集中度には大きな開きがあるのだから、十分に留意が必要だ。それは言うまでもなく「音量・話速・高さ」が基本と改めて思う。そこにプラスして、変調したり、緩急をつけたり、あるいは言いよどんだり…米朝落語も楽しんだ。

見せないものを問う映画

2015年04月11日 | 雑記帳
 休日に録画していた『横道世之介』を観た。

 原作を読んだ印象がとてもよかったので、見たいと思っていた作品だ。

 2年前に映画公開されているのだが、今みると味わい深い。

 吉高由里子が主人公の恋人となるお嬢様役で出演している。
 これがぴったりしているとともに、初シーンはあの「花子とアン」を完全に彷彿させる「ごきげんよう」という挨拶とともに登場するのだ。

 「花子とアン」における挨拶はパクリか(全然そんなことはないのだが)と思わせるほど、強烈な登場だった。
 「花子とアン」における吉高主演について、何度も合わないことを書いた気がする。やはり感覚的に「田舎出」の雰囲気に合わないという結論に達した。
 しかし、かなり上手な俳優だと思うし、あと10年もしたら様々な役をこなすのかもしれない。


 この映画の特徴は、人物が登場しないシーン(登場するまで、また退場したあとなども含めて)が長いことだ。通常?1,2秒で済ますところが5秒以上もあったりする。
 専門的な言い方もあるのだろう。当然、何らかの意図があるはず。

 「場への浸り」から「場面の意味づけ」をよりはっきりさせるためなのかな、と素人考えでは思う。とにかく場所さえわかればいいという発想には立っていない。
 ただ商業映画であれば、全体の長さはかなり大きな要素だと思うし、そのあたりはいろいろな格闘があるのかもしれない。実際、この映画は3時間近い。


 ふと、この映画は「見せないものを問う」形に仕上がっていることに気づく。
 もちろん原作でもそういう要素があったが、映像だからこそよけいに際立つ。

 例えば、世之介がカメラを志すきっかけとなる一枚の写真は何だったか。
 例えば、雑誌に取り上げられた世之介の記事(のようなもの)は何だったか。
 何より、世之介の描かれなかった十数年である。

 そこに読者、観客の想像が惹きつけられるとき、この作品は大きく意味を持つに違いない。