ウオーキング90分
中の茶屋・・・・・馬返し
今年の山梨県側から富士山に登った
登山客は243,000人。
かってない富士登山ブームであったようです。
ほとんどがスバルラインを利用したことでしょうが、本宮浅間神社を
参拝し、旧登山道経由し一合目からの
本格的富士登山に挑戦された方沢山いたことでしょう。
↑参考資料
中の茶を後にいざ出発・・エイエイ、オー
それほど急こう配でない
後期高齢者・・頑張る、足取り軽やか・・・。
このような道だと歩きやすい立派な富士登山道
旧道をススキが塞ぐ
雨でえぐられた様子がわかる
富士講の石碑を見ても分かりますが往時この道も
たくさんの人々が行き来したのでしょう。
道幅の広いのには驚きました。
・・・・・・↓・・・・木の実&花・・・・・↓・・・・・
誰かが「ススキがあるよ・・・・!!
東京に持って行って売ったら・・3本200円よ…」
大きな声で叫んでいた。
花・・?①
谷間のモミジ?が色づいていた
天空を突くサワグルミ
大きな木には名札が
アカシヤの朝露
巨木に巻きつく蔓
奥を見渡すと薄暗い原生林
木の実・・?②
木の実・?③
馬返しに到着腰を伸ばし・・・・・て
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ
山梨県側の登山者数は昨年のおよそ倍近く増えたという。
このためにゴミ、トイレの設置、道路の補修等ボランテャの活躍が
目立ったという。
このため山梨県では、入山料を徴収するとの・・
検討に入ったという。