伏流水
北口本宮富士浅間神社境内にて
富士山の降水量は平均して1日約600万トンと計算され、
そのうち25%が蒸発し、残り450万トンがほとんど、
地下へしみ込むと言われている。
しみ込んだ水は溶岩層に覆われた砂礫層や溶岩層と溶岩層の間を満たし、
伏流水となり、やがて溶岩層の末端の
山麓で湧き出ると考えられている。
富士山斜面にしみ込んだ水は数10年かけて、
ゆっくり移動して湧水となる。
富士山の周辺には柿田川、楽寿園、湧玉池、白糸の滝、
猪の頭、富士五湖、忍野八海など
多くの湧水が見られる。 .
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
お土産
家内も山によく出かける。
「リックに付けておきなさい・・・」と言って買てきた。
今朝も、暗いうちに乗鞍岳に行くのだ…と言って
出かけて行った。
1泊と言っていた。
我が家は漬物が大好物。
山の帰りに必ず買い求める一品です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ
突然パソコンに不具合が生じた。
操作の不手際でした。
復旧しました。
「縄文人・竪穴住居に還る・・・・」などなど、皆さんには
ご心配をおかけしました。
竪穴住居から戻りました・・・・・。
また頑張ります、よろしくお願いします。