日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

平塚八景 其の二

2009年07月10日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

八 幡 山 公 園 茅の輪くぐり
(平 塚 八 景)


八幡宮本殿

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

茅の輪について

茅の輪(茅草で作られた大きな輪)は、正月から6月までの半年間の罪穢を祓う夏越しの大祓
(6月30日午後6時執行)に使用され、それをくぐることにより、
疫病や罪穢が祓われるいわれています。 
                                                 
 くぐり方は「水無月の夏越しの祓する人は、ちとせの命のぶというなり」という古歌を唱えつ
つ、左回り・右回り・左回りと、八の字を書くように3度くぐり抜けます。こうして、心身ともに清ら
かになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。

                     
 茅の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞鳴尊(すさのおの
みこと)から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりに
したところ、疫病から免れることができたという故事に基づきます。
 
                       (東京・文京区、桜木神社HPより参照) 
 
 
              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚八景 その1

2009年07月10日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

光明寺観音堂と金目川
(平塚八景)

平塚七夕見物のとき立ち寄りました


奥が観音堂
朱塗りの山門を潜ると開けた境内


大草鞋とミニ草鞋の願掛け
絵馬の代わりか?


水飲み処     


竹筒を通して水禽窟の音色 
竹筒に耳をやると独特の音色が伝わってきた。


アユを釣る人
光明寺観音堂の前を流れる金目川

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ

観音堂は平塚八景の1つです。

前を流れる金目川は、春は桜でいっぱいになり、
土手から望む高麗山、丹沢・大山の夕景は一幅の絵になるとの・・・ことです。

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする