池上・本門寺
池上本門寺は、日蓮聖人が今から約七百十数年前の
弘安5年(1282)10月13日辰の刻(午前8時頃)、
61歳で入滅(臨終)された霊跡です。
日蓮聖人は、身延山に別れを告げ、
病気療養のため常陸の湯に向かわれ、その途中、
武蔵国池上(現在の東京都大田区池上)の館で
亡くなられました。
総門の木彫り寺板
総門から本殿に至る石段
この石段を学生さんの野球、柔道、サッカーの
特殊訓練として駆け足で上ったり下りたりして身体を鍛えます。
聖人像
五重塔
関東に4基現存する幕末以前の五重塔のうち、
一番古い塔である
万灯
全国各地で日蓮聖人がお亡くなりになられた10月13日を中心に
御会式が営まれていますが、
御入滅の霊跡である池上本門寺の御会式がもっとも盛大に行われており、
特に12日晩の御逮夜に繰り出される万灯練り行列、
には35万人の参拝者が本門寺を訪れ、聖人に報恩の誠を捧げます。
11日午前11時から歴代先師聖人並びに池上法類・池上護山会先師報恩法要が、
午後2時より納経十種供養式法要が営まれます。
池上本門寺大堂と鐘楼
境内に出店の屋台の数々
お会式万灯祭りは何と言っても
夜間練り歩きの灯りの入った万灯が素晴らしい。
灯の入った万灯が行列で急な石段を鐘太鼓と共に登り降り姿は
見ていてうっとりします。
早番勤務でした。
疲れた、夜を待たずに引き上げた。
YOUTUBEでどうぞ。
万灯練り歩き⇔クリック