日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

画像の説明書き、上か下か・・・?

2012年08月24日 | 総  そ の 他

どうも・・・決まりがないようです。

個人的には下に書いていることが多い、ですが見返してみるとけっこうまちまち…
書く内容とか文脈とかで変わってくるんだなぁ、・・・と。
で、ちょっと疑問に思ったので調べてみました。
上と下どちらに説明書きがあると読みやすいのか。

人によってまちまちで、自分の好きなブログでも読みやすい時と読みにくい時がある。
 

雑誌参考書等の場合


 
山の本                          雑誌

雑誌、週刊誌、参考書の部類は下にまた横に説明書きが有る。
横開きで何の違和感を感じない。

ブログの場合

blogとなると分けが違う。
スクロールで上下に動く。記載場所が限定される。
上からスクロールした場合、上に説明書きが有ると好都合。
下から上にスクロールノ場合下が好都合。

写真をはめ込む場所によって、⇒印によって説明文を補完することがある。

TVの場合

上に書くモノ。ゲームのスコアや残記情報。地震速報。臨時ニュース。
    下に書くモノ。ニュースのテロップ。映画の字幕。紙芝居ゲームのメッセージ。


囲碁対局戦の氏名

 

特異(右・左・上・下)の場合

適宜にこれはという場所に記入し、解りやすくしている。
矢印で補完

 

私的結論

こうなったらもう定則はない。最も見やすい所、
画像が良く理解されることなどを勘案したならば、画像とのバランスで
どこでも良いという結論に達した。
見た時すばやく間違いなく分かればよい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする