日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

区民菜園を watching(ウオッチング)

2021年07月13日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

夏野菜watching(ウオッチング)

15㎡の決められた区画、自然の中で育つ野菜がいっぱい

 

 

 

区民菜園とは、農家の土地を区役所が借り上げて、
一般区民に貸し出す(解放)農園です。

面積は、5m×3m=15㎡です。

期間は、4月1日から22ヶ月の令和5年1月31日の

利用料金、19、800円。

当該の区画数は、71区画です。

  家で過ごす時間が増えたり野菜の値段が高くなっていることから、家にいながら楽しめ
る家庭菜園を始めてみようと考える方が増えているそうです。

  家庭菜園は自分で育てた野菜を収穫できるだけでなく、野菜の管理をするために外に出
て身体を動かすことで運動不足の解消にも繋がったり、自然に触れることでリラックス効果
を得ることができたりと心身の健康も期待できます。

  また、子どもがいるご家庭では、いつも食べている野菜がどうしてできているのかなど
を実際に知って勉強できる良い機会にもなるでしょう。

  当菜園は、幼稚園が2園が借りていまして園児の集団も楽しみに土いじりをし、またあち
こちの菜園からも、お子さんの声が聞こえてきます。

 

皆さんの菜園watching(ウオッチング)画像12枚です。


  春4月初旬植え込む、大きくなりました、里芋です。


ミニトマトが惚れこの通り鈴なりです。


  大玉トマトが最盛期、これから赤くなっています。


  いんげんの鈴なり・・あまり太りすぎると固くなるのだが・・・・、
収穫を忘れたわけではあるまい・・・・・し。

 


カボチャにしては、実が長い!?


  ゴウヤが太くなりました。ゴウヤチャンプル料理に如何がですか…。


  とても花がきれいです、優しく包み込むような花です。
粘る野菜「オクラ」は、北アフリカ原産の野菜です。栄養バッチリ!!


  取り終えたズッキーニ―の茎の残骸の部分です。


成長中のズッキーニ。


  歩道に咲いた昼顔が、菜園の皆さんにご挨拶・・・・。


????


  茄子が実ってます。

 

菜園を一巡しますと、珍しい野菜にも出会えますが、やはりトマト・
ナス・きゅうりが主流を占めています。

 

 

 

コメント欄openです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開講座・NO1

2021年07月13日 | 総  生 涯 学 習

日本の観光事情 (2の1)

=新型コロナの後先、観光業者はどのように変っていくだろうか。

 

 

 

 

2020年、日本を訪れた外国人客数は、史上最高の4,000万人が見込まれていた。

しかし新型コロナウイルスの影響で前年比9割減まで落ち込みました。

感染終息後に海外で旅行に行きたい国の上位は、”日本国が上位”にあるという国際調査結果が報告されています。

日本が上位にランクされているからと言って、日本の観光施設、旅行会社がコロナ禍以前のように立ち振る舞いできるか?が重要です。

今後、withコロナ時代による世界や日本の間観光業が、どのように変化していくのか一緒に考えてみたい。

 

1、皆さんは、年に何回旅行しますか?



  一人当たりの旅行回数  1、36回、
 一人当たりの宿泊回数  2、31回

 

2,日本人の国内旅行消費額

日本人の国内旅行消費額、2019とのコロナ年2020の対比は
半分以下に落ち込みました。黄色枠参照。

 

3,訪日外国人旅行者の推移



訪日外国人数4000万人目標が、200万人した。
上記グラフ参照

 

4,訪日外国人・日本人海外旅行者の推移

 

2020年に「訪日外国人客数4000万」を目指して急成長してきた日本の外国人誘致(インバウンド)。
しかし新型コロナウイルスの影響によって、2020年4月の訪日外国人数は、前年同月比マイナス99.9%(日本政府観光局発表)にまで落ち込み「インバウンドブームの終焉」もささやかれるような状況になりました。

今は旅行・インバウンドに関わる人も、自分と大切な人の安全を守り、いかに事業や雇用を継続するかに必死だと思います。目の前の困難に淡々と向き合いつつも、「コロナ後」に向けて何をすべきなのか?

世界中の旅行マーケットは、かつてない打撃を受ける中で、外国人旅行者の旅のニーズはどう変わるのか、そして日本の観光地が準備すべきことは何でしょうか。

日本の観光事情が、コロナ禍の前と後でどう変わったかグラフで概略を勉強しました。

次回(2の2)では、日本の観光業が
どう対処して、これからどの方向に向かっているかを考えてみたい。

 

(参考資料)
外国人に人気の日本の観光スポット

 伏見稲荷大社/京都府京都市

 広島平和記念資料館原爆ドーム、広島平和記念公園)/広島県広島市

 宮島 (厳島神社)/広島県廿日市市

 

 

 

コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け花

2021年07月13日 | 自然  活   花

ヒオオギ 七月の活花

 

ヒオウギは山野の草地や海岸に自生する多年草である。

高さ60 - 120センチメートル程度。葉は長く扇状に広がり、宮廷人が持つ檜扇に似ていることから命名されたとされる

 


クリック拡大

シンキングタイム Shinkingutaimu(じ~っと静かに考える)

 

 

 

※(参考) 皇嗣妃紀子さまのお印は「檜扇菖蒲(ひおうぎあやめ)」

クリック拡大

 

 

コメ欄はopenです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする