ふるさとの詩
「ふるさとは・・・いいもんだ」
ふるさと後に60年。
ふるさとの歌と言ったら・・此れダベサ~・・・。
ふるさとの 山に向かいて
言うことなし
ふるさとの山は ありがたきかな
啄木
故郷ちゅうもんは・・・いいもんダ
作詞・縄文人
芝さくらの丘から武甲山を望む
【1】
ふるさとは いいもんだ
武甲の嶺よ 雄々しく高く
今じャむかしと 山容変わり
発破の音も 遠くに響く
芝桜をば 見下ろして
ふるさと アァ~ふるさとは イイもんだ
ドッカと構えた 武甲山
秩父の暮らしが そこにある
『秩父 山中~三峰山よ、一に武甲 二に長瀞、三は秩父夜祭サ~」
荒川、親鼻の鉄橋付近
【2】
ふるさとは いいもんだ
川の流れや 荒川の
空気が旨い 美味しいよ
魚泳ぎて 掴み捕る
秩父盆地の 真ん中流れ
ふるさと アァふるさとは イイもんだ
豊の自然が 溢れんばかり
ダンベイ言葉が 響きあう
『燃ゆる紅葉を 谷間の水は 流れ流れて 行き着く先は 東京へ」
山車が最終的に高台秩父公園に集結、打ち上げ花火が始まる
(画像は秩父観光協会のをお借りしました)
【3】
ふるさとは いいもんだ
暮らしの糧が 部落に咲いて
山の仕事や 麦蒔き終えりゃ
秩父夜祭 待つばかり
笛や太鼓の ピイヒョロロ
ふるさと アァふるさとは イイもんだ
天地冷え冷え 身体も凍る
秩父夜祭 見にお出で
『遠くに聴こえる あの笛太鼓 あれは アレハ夜祭練習さ」
コメント欄はopenです。